• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くさいしがめのブログ一覧

2013年11月16日 イイね!

ユキムシ…サクラ…キリ

ユキムシ…サクラ…キリ今日は自宅周辺に雪虫が沢山飛んでいました。

ふわふわ飛んでいるところは撮れないので、捕まえてバイクのシート上で…。

実はこれアブラムシの仲間。

北国だけではなく近畿地方ぐらいまで生息しているようです。


こちらは広沢池からの愛宕山、京都市内から見える山では最高峰924mです。

昨日は末っ子の中学でここへの適応登山でした。

サッカー部、野球部などの部活組がいる中、学年で25位1時間余りで走ったとか…よ~頑張ったな~。去年から10番上がってる。

私は夏の夜間登山で3時間余りかかりましたが…。


サクラの紅葉も始まっています。


咲いている桜も…虫害で葉が落ち、暖かい日を春と勘違い、新芽も出ています。





ワックスをかけるため基地へやってきました。

怪奇現象ではありませんよ。


霧です、ストロボ光が乱反射するんですね。




ストロボが発光しないとこんな感じ。


霧で一層愛嬌のある顔に。



光軸がはっきりと、HIDではこれだけ光軸が見えないでしょう。
HIDの後続車が私の前を照らすんですものね…防眩ミラーでないのでめっちゃ眩しい…。


だいぶ遊びました…。
Posted at 2013/11/16 00:47:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 京都の風景 | 日記
2013年10月04日 イイね!

くまモン工事中

くまモン工事中おや


おや


くまモン


くまモン工事中


くまモンがいっぱい

パクリかと思いきや、公式くまモンでした。

京都にくまモンか~。複雑…。
Posted at 2013/10/04 21:56:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 京都の風景 | 日記
2013年09月17日 イイね!

増水で道が無くなっちゃった!

増水で道が無くなっちゃった!基地周辺では17年前の降雨記録を抜いて観測史上1位を記録しました。

私が土地を手に入れる前の記録を更新したっていうことは今までより増水したっていうことで、心配なので国道は通行止めでしたがバイクで見に行ってきました。

地元なら(一応地元)通れるということで旧道を迂回。
以前のアトラスワイドキャブならアウトです。


護岸は各所で削れ道路にまで逸水していたと思われる所が何か所も。
水はまだ茶色く濁っています。


大雨ではよく崩れるこの峠は無事でしたが、ここからは河原の草がすべてなぎ倒され、護岸いっぱいまで水が迫っていたことがわかります。


ここから先の峠は完全にアウトです。


BBQポイントの遊歩道も流出。


ここまで川幅が広がっていたということですね。
右側の栗の木のあたりが農業用水なのでそこまで…画面の右端から左端までが川に…。


ガーン、基地についてみると風の被害はなかったようですが…。

これ、ただの斜面に見え解りにくいですが、ここには川に下る道がありました。


道の跡が見えますが平均台を歩くくらいしか残っていません。

十年以上かかって石を積み踏み固めた道ですが…。


あと1.5メートルでした。


堰のところに有ったテトラが流されてきています。

普通なら一日たてば水が澄み始めるのですが…これが嵐山に流れていきますので、嵐山に清流は当分戻りそうにありませんね。


基地の敷地境界杭の直前まで来ています。


土曜日にワラビが出るように半日かかって草刈りをしたところは荒れ地になってしまいました。


土曜日の状態です。
以前刈ってここまでにした所をさらに刈り込んだのですが…ワラビが出ていますね。
何もしなかったら向こうに見えるようにササやススキが茂っている状態ですが…。

また一からですね、まあクルマ優先なのでこちらはボチボチと…。


土曜日に収穫したばかりなのにまたこれだけ落ちていました。


まだお尻が白いのも多く落ちています、スーパーでは見られませんが…。

ちょっと少ないですが2~3人分の栗ご飯ですね。

車や土地に直接の被害はありませんでしたが、私が知る限りでは最高水位でした。

結局何もできないのですぐに帰ってきましたが、交通量がめっちゃ少ないのでどこでもバイクを停められるし、快適なスクーターツーリングではありました。

府や市は観光…って言っていますので紅葉までには高雄までは道路も復旧すると思われますが…現在は高雄まで一般車は嵐山高雄パークウエイ経由(17日開通)なら通行可能です。

※19日22時時現在、国道162号は高雄の手前で片側交互通行にて通行可能です、京北五本松地先は迂回路、福井県境深見峠も交互通行です。
Posted at 2013/09/17 19:06:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 京都の風景 | 日記
2013年09月16日 イイね!

嵐山には来ないでね

嵐山には来ないでね雨の音で7時に目が覚めてトイレに行くと…雨漏り(泣)

屋根は吹き替えて間も無いので、相当な吹き降りだったようです。
(あとからガレージもバイクの上に雨漏りしていたことが判明)

台風の進路の北西から西だったので、我が家の弱点に向けて下からの吹き上げるような雨が侵入したらしい。
少し小降りになったのでバケツを置いて…一眠りして起きたら…テレビでは嵐山渡月橋が浸水と…。

川に近い地域の27万人に避難指示…ネットで情報を得ようと京都府や国土交通省の防災のページにアクセスしようとしてもつながらず…現場へ行くのもはばかられるのでただテレビを見るのみ、各局緊急特番でした。

午後になってもネットの防災情報が得られず、とりあえずいつも大雨では道が川になる所を見に行くが、去年の豪雨より水量が少なかったようだ。
さらに先へ行くと道が川に…いつもと水の出方が違っていました。
右の山からも左の山からも…。


川でもないのにこんなに流れが…。

この小山を越えれば基地への国道…が、土砂崩れで通行止め…JARTICでは情報が無かったのですが…。
誘導の土木事務所?のおじさんに聞くが、高雄までも行けないと…その先は解らないとのこと。


バイクなのでターンして裏道からアクセスしたところ、ここも山から水が…休みなので子供が遊んでいました…。

あちこちの駐車場や住宅敷地の山側から水が流れている状態で…。

とりあえずここから基地へは行けないということでまたターンして気になる嵐山へ。
昼のテレビ画面では結構人がいるようだったので、どんな人が来ているのか、地元の人か観光客かが気になったので…。


嵐電嵐山駅前ですが、4輪は通行止めでした。この先が渡月橋です。
このデリカは私のではありません、私はバイク…。

お土産屋さんはほぼ開いていませんが、人は結構いますね、JRとバスは来ていませんが…。
停まっている車は店舗のクルマと取材のワゴン車やハイヤー。


浸水区域は予想より狭く住宅地はまだましだったようですが、ここはアスファルトが見えません。

渡月橋は通行止め。


だいぶ引いてはいますが普段とは打って変わってこんな渡月橋です。


テレビでは手前に見える地面も向こうの中州も流れの中でしたが。


人けが無く不通かと思った嵐電ですが、動いていました、この時点でお客は二人。

ちょうど江ノ電カラーでした。

ここで本題に…予想通り嵐山へ向かう道路はあきらめきれないのか、濁流に洗われる渡月橋を見ようと来たのか他府県ナンバー多数で小渋滞が…。車で来ても通行止めと駐車場も閉鎖で車から降りられません。

土産店は復旧作業でほとんど閉店、それでも開けている店には観光客がいましたが…。
お土産も買えません、「おたべ」の店舗も閉まっていました。
嵐電構内も空いているのは1店舗のみ。構内足湯も源泉から運んでいるのでだめでしょう。

地元ともいえる嵐山なので気になって行ってしまいましたが、はっきり言って野次馬は復旧の邪魔になると感じました。
店先を水道で洗い流すのもやりにくいようでしたし…。
早い所でも2~3日はかかるでしょうし、すばらしい秋の紅葉の時期においでください…。

京都では由良川、桂川、鴨川、宇治川流域という広い範囲で被害が出てしまいました。嵐山上流の日吉ダムは貯水率が370%にもなり、流入水量が放水水量の倍にもなっているそうですので、嵐山の水量はすぐには下らないと思われます。今後の天候も気がかりです。

嵐山近くでは渋滞の間を抜けようとしたのかどうなのかわかりませんが、泥の中バイクが転倒していました。今のバイクのスリックみたいなタイヤは危険です。プリウスもスリップしていましたし…オートマはこんなときコントロールできないんでしょうね。通行できるようになってもしばらくは泥だらけになりますよきっと。

しかし、基地はこの上流になるのでこちらも心配です、高低差があるので大丈夫とは思いますが、何年か前にはだいぶ土手が削られたこともありますし、側溝があふれたこともあるのでそちらからの水の侵入も考えられます。
通行止めが解除になれば行ってみますが、復旧の見込みもわからないとのことなので…。
しかも国道なのに先ほど見たときまでには通行止め情報も無かったし、どうなってるんでしょう…。

※災害地へむやみに行くと邪魔になることも多い
※ネットの防災情報は災害時には全く役に立たない(夕方5時にはアクセスできましたが…)
※テレビは結構情報を得られるがどうしても住宅地より観光地の報道に偏ってしまううえ、停電時には役に立たない
※現場の人はリアルタイムで広範囲の情報を得ているわけではないので、あらゆる方法で自分で情報を得て行動しなければならない

ってことを改めて知らされました。

まだ東北、北海道は心配ですが、台風の進路に近い方は充分お気を付けください。
Posted at 2013/09/16 21:51:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 京都の風景 | 日記
2013年08月16日 イイね!

五山の送り火

五山の送り火今日は五山の送り火です。

地元では「今日は大文字やな~」って言いますが。

大文字が一番有名ですが実際は「大文字」「左大文字」「船形」「妙法」「鳥居形」の五つの送り火が灯されます。

その中でも山が低く市街地から離れているので一番見えにくいのが「鳥居形」で、自宅から徒歩十五分でこのように見えます。自宅からも見えますが、住宅や電線が…。

去年は失敗したので今年は三脚を持ってバイクで近くまで行きましたが…。
付近は裏道まで車でいっぱい…ナビのおかげで他府県ナンバーも多数…横浜ナンバー、品川ナンバー…バイクでも動きがとれませんでしたが、何とか街灯の写りこまないポイントで撮影できました。

五山の送り火の中でも一番レアな「鳥居形」です~。

でもここは車で見に行こうって思ったらひどい目にあいますよ~。


街灯の写りこんだ画像ですが、こちらのほうが燃えてるって感じがしますね。

お盆も終わりですね~でも今年はあと二日ゆっくりできます~。
Posted at 2013/08/16 22:34:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 京都の風景 | 日記

プロフィール

「昭和レトロカー万博 http://cvw.jp/b/1513167/47354445/
何シテル?   11/19 22:02
システム変更でこれが自己紹介になりました、長文で申し訳ないです、私のクルマとバイク人生を凝縮した文です。 社会人になって初代デリカのT100Vバン、T12...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【なぜ古い車は排除されなければならないのか??】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/08 13:17:31
1968-1974 Mitsubishi Delica 1st Generation ・・・・ 
カテゴリ:デリカキャンパー
2013/04/01 02:20:14
Almajeさんのスバル R2 
カテゴリ:スバルR-2
2012/05/24 12:18:52

愛車一覧

スバル R-2 K12 No.5 (スバル R-2)
ずっとR-2に乗ってきて、SS,スポーティーDX,オートクラッチから水冷まで10台以上一 ...
三菱 デリカコーチ T120C (三菱 デリカコーチ)
始まりは1100ccのバン、2台目は1400ccの6人乗りのバン改の5ナンバー偽9人乗り ...
三菱 デリカコーチ T120W (三菱 デリカコーチ)
初代デリカのカテゴリーがなくなったのでデリカコーチで登録しています。 2013年9月わけ ...
スバル スバル360 K142カスタム (スバル スバル360)
スバル360のバンですね、スバルカスタムって言います。どうせスバル360に乗るならカスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation