• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くさいしがめのブログ一覧

2013年08月07日 イイね!

スターワゴンで千日詣り

スターワゴンで千日詣り先日書いた通り体力測定?で7月31日から8月1日にかけて愛宕神社の千日詣りの夜間登山に行ってきました。

京都の市街地から見える最高峰の愛宕山(あたごやま)は、東の比叡山と並び京都では西の愛宕として有名な山です。親しみを込めて愛宕さん(人を○○さんと呼ぶのと同じ)と呼びます。(京都の人はここが最高峰だと信じて疑いませんが、実際は市内では10番目くらい…)

この日に夜間登山をすると千日詣ったのと同じご利益があると言われます。

火伏せの神として信仰され、京都の古い家や料亭、旅館などの台所には必ずここのお札を貼ります。

午後6時30分ころ、夕日と愛宕山が写るはずでしたが予報どおり右端の山頂付近は雨のようで雲がかかっている。右手前の低い山は8月16日の五山の送り火(通称大文字)の一つ鳥居形(とりいがた)が点火される曼荼羅山(まんだらやま)。ここまで自宅から2分。


なぜか最近は心霊スポットと言わ有名になった清滝トンネル。

元は愛宕登山鉄道のトンネルでしたが、戦時中に廃線になりました。

普段は自転車やバイクも通れるのですが、この日は車以外は規制されて手前に駐輪させられます。しかもバス以外は一方通行で、帰りは右側の旧道を通行です。自転車やバイクで来ていたらまず山に登る前に旧道の峠を歩いて登らねばなりません、山を登る前の試練で、試峠(こころみとうげ)と…。帰ってくる車と登る人が見えます。


トンネル内、水がしたたり落ちます。


駐車場はこの日はこんな感じで詰め込まれ、キーはつけたまま。


ここがスタート地点。午後7時。

戦前はここまで登山鉄道が、ここからは鋼索線つまりケーブルカーが通っていました。


自力で登山、自力で下山です。


ケーブルカーの軌道跡が見えます。
にぎわった時にはスキー場やホテルもあったそうです。

ケーブルの軌道には6つのトンネルがあり2階建ての駅舎も残っているとか…ただし立ち入り禁止になっています…なのに廃線跡を登るマニアもいるようで…画像検索で…(実は私も興味があったりして)。


丁目石のお地蔵さん。


こちらも丁目石、実際は暗くて文字は読めません。


道にはこの日だけ頂上まで裸電球がともります。スタート後最初の急登です。


丁目石はライトを当てないと見えませんが、これは見えますね。

実際のスタートは十丁目からスタートしていますのであと三十丁。


下りの人は上ってくる人に「おのぼりや~す」、上りの人は「おくだりや~す」と声を掛け合います。「ご苦労さん」「ご苦労さんでした」っていう意味ですね。

昔より若者も多い…山ガール…タイツっていうのかあれは暑いやろ…。


うまく撮れませんでしたが、実際はこんな感じに近いかな。一応ライトが無くても登れる明るさはありますが、安全のため小型ライトは必携です。


夜景が見えるポイントはわずか2~3か所、ぶれました。


手作りの消防団の看板はスタート地点からの目安として設置されていますが、これが一番目安になります。半分を超えました。


ようやく黒門に到着です。

明治の神仏分離までは神仏混淆でお寺があり、その門が黒門として残っています。


階段を登ればもうちょい…。


あそこが愛宕神社本殿…。最後の上りです。少し霧が出ています。



頂上の本殿はストロボがいりません。

向こうに並んでいるのは火の用心のお札を求める人々。

所要時間2時間となっていますが、暑さと体力の衰えでそんな時間では…とても。
中学の適応登山で息子は40分で登ったとか…若いってすごいですね。

タオルは2回絞ったぐらいで…雑巾のように…。ペットボトルのお茶は3人で2リットルでは足りませんでした。


朝になるまでまだまだ登ってきます。ご来光って…見えるところはわずかで、知らない人はたぶん見られないかと…。31日の朝から登る人もあり、2日間で何万人と登るとか…。

以前は山の上なのにリンゴ飴~的な夜店が何軒も出ていたのだが…今回は¥300のペットボトルを売っていただけ…。この日だけは特別…というのが無くなったな。コスパ…か。


帰りの夜景、やはり三脚が無いと…。

下りは滑りやすいのでライトをつけて、ひざを痛めないようにしてゆっくり下りますが、ちょっと余裕が。


日が変わって戻ってきました、午前1時過ぎ。こんな感じで動かされています、初代デリカやR-2だとコラムシフトや2ストの始動ができないこともあるかと…。旧車でこういうところへは行かないほうが動かす人に親切…でしょうね。うちでは一番ノーマルなスターワゴンで正解。

バスは午前5時ごろにならないと走りません。タクシーは多数待機していますが、乗るまでには時間がかかるようです、それを横目にゴメンナサイで帰ってきました。

自宅を出てから7時間で帰着。

やはりジョギングで使うところと筋肉が違うのでふくらはぎとアキレス腱が3日ほど…。

ちなみに高校時代はここ、ホームグラウンド、ワンダーフォーゲル部…部長~。
関連情報URL : http://kyoto-atago.jp/
Posted at 2013/08/07 00:04:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 京都の風景 | 日記
2013年07月24日 イイね!

旧車に乗るには体力も…

旧車に乗るには体力も…旧車に乗るには…体力もいりますよね。

ブレーキ…パワーアシストないですし。

クラッチ…ワイヤー式をしょっちゅう踏むんだからと~ぜん。

ハンドル…直線はもちろんカーブではスピード出てたら曲がれないですし…。
デリカに9人乗ってバックで駐車なんて半端じゃないですよ、重さ…。

ギア、窓…すべて手動でしょ。

長距離運転にしても、整備するにしても…腰が痛い…肩が…時には指がつったり。

ってことで健康管理のジョギング。

今日はいつものところへ時間を合わせて…行きました。明日は今日より暑いそうなんで。


広沢の池の夕景です。


よくロケで使われます。

今日はツバメがたくさん飛んでますね。

ジョギングだけじゃないですよ、腹筋、背筋、腕立て…食事と合わせて今年5㎏痩せましたよ。

二十歳の時とおんなじだ~でもウエストは…でも3㎝細くなってズボンがゆるい…。

あと少し…目標達成時にはまたご報告しますよ…秋には高校生~。

池の向こうの高い山は、東の比叡山と並んで京都では有名な西の愛宕(あたご)山です。

火伏の神さんなんで火の用心のお札をもらいに登山します。

道もケーブルも無いので麓から…7月31日から8月1日にかけては「千日詣り」と言って何万人という人が夜間登山をします。
今年は体力測定で行くかもしれません…マジで。

あ、忘れてた、デリカにもR-2にもエアコンなかった、タオル必携です。
関連情報URL : http://kyoto-atago.jp/
Posted at 2013/07/24 22:01:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | 京都の風景 | 日記
2013年06月02日 イイね!

鍾馗さん

鍾馗さんなるほど、めっちゃ新しいナンバーですがこれにこだわったわけですね。

火の用心。

府立病院指定。

厚生省令規格牛乳処理場。

この付近は井上牛乳がいっぱい。

調べてみると昭和60年ごろ廃業の地元中堅であったと…。

少なくとも二十数年使われていないのにこんなにおびただしい数の牛乳箱が…。

ちなみに私の地元の乳業メーカーであったとは…。

京の町家の守り神、鍾馗さん。

昔は当たり前に庇の上にあったのに。

こんなところに安置されているのは珍しい。

睨み合わないように横を向いていたり、ほほえみ返しのお多福さんであったり…。

京都通の人なら絶対はずせない京町家の鍾馗さん…でした。
Posted at 2013/06/02 17:26:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 京都の風景 | 日記
2013年06月01日 イイね!

町に溶け込むミニ

町に溶け込むミニ京町家を改築して車庫に。

ミニのために改築したかのようにすっかり町並みに溶け込んでいました。

ちなみにこの辺りは。

コメントをいただいた糸目姐さんの足跡が残る…。

歴史的意匠建造物。

このような京町家が残っている地域で。

この町家も…。

こちらは車庫。

扉を開けると旧車が…だとすばらしい…のだが。

そんなことはないでしょうね。

外国車は…と思いますが、こんな外国車なら…アリかも。

個人的に外国車は英国車とフランスではルノーが好きですね~。
Posted at 2013/06/01 22:31:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 京都の風景 | 日記
2013年04月05日 イイね!

京の隠れた桜の名所

京の隠れた桜の名所黄砂が来ていますが、陽気に誘われてバイクで近所まで。
京の隠れた桜の名所、桜守で有名な佐野籐右衛門さんの植木畑です。
円山公園の枝垂桜をはじめ御室仁和寺、桂離宮、修学院離宮のお世話や京都迎賓館さらにパリの日本庭園の作庭など…。京では有名な作庭家です。
今の時期だけ自由に観桜できます。
おもに枝垂桜ですが、メインの円山公園の兄弟桜は満開を過ぎています。
タイトル画像は逆光のため残念な画像に・・・。



日が暮れるとライトアップされ、かがり火がたかれます。
この夜桜がおすすめですね。
駐車場がありませんので公共交通機関でお越しください…バス・タクシーですが…。最寄バス停は山越(やまごえ)。
しかし今の時期片側一車線の道路は両側に駐車車両が…、タクシーもけっこう横着に観光客を喜ばせようと敷地内まで…。
ここをジョギングコースにしている私は歩道も狭いのに迷惑…と思わずに歩きます。
観光客が迷惑なんて…言えません。

もうちょっと歩けばこちらも普段は観光客の少ない広沢池、花吹雪です。
さらに北嵯峨をのんびり歩けば大覚寺に、ここからはバスも多数出ています。

道を外れるとこんな大木も。人はほとんどいません。オートフォーカスで桜が写ってない…。
市内の主な桜も今週末の雨で…これからは郊外の高雄や八瀬・大原ですかね。
今夜はジョギングがてら夜桜でも…。

夜桜行ってきました。画像よくないですが、ライトアップのみはこんな感じ。

ストロボをたくとこんな感じに。
残念ながらかがり火は終わり、日没後1時間ぐらいか…。
関連情報URL : http://www.uetoh.co.jp/
Posted at 2013/04/05 16:40:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 京都の風景 | 日記

プロフィール

「昭和レトロカー万博 http://cvw.jp/b/1513167/47354445/
何シテル?   11/19 22:02
システム変更でこれが自己紹介になりました、長文で申し訳ないです、私のクルマとバイク人生を凝縮した文です。 社会人になって初代デリカのT100Vバン、T12...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【なぜ古い車は排除されなければならないのか??】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/08 13:17:31
1968-1974 Mitsubishi Delica 1st Generation ・・・・ 
カテゴリ:デリカキャンパー
2013/04/01 02:20:14
Almajeさんのスバル R2 
カテゴリ:スバルR-2
2012/05/24 12:18:52

愛車一覧

スバル R-2 K12 No.5 (スバル R-2)
ずっとR-2に乗ってきて、SS,スポーティーDX,オートクラッチから水冷まで10台以上一 ...
三菱 デリカコーチ T120C (三菱 デリカコーチ)
始まりは1100ccのバン、2台目は1400ccの6人乗りのバン改の5ナンバー偽9人乗り ...
三菱 デリカコーチ T120W (三菱 デリカコーチ)
初代デリカのカテゴリーがなくなったのでデリカコーチで登録しています。 2013年9月わけ ...
スバル スバル360 K142カスタム (スバル スバル360)
スバル360のバンですね、スバルカスタムって言います。どうせスバル360に乗るならカスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation