• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くさいしがめのブログ一覧

2014年07月04日 イイね!

ついに丸目二灯デリカが出現!

この記事は、まだ見ぬ強豪? 現る!について書いています。

ついにデリカバンが出てきました。

私が探し求めている丸目二灯中期型バンデラックス・・・。

窓埋めされている・・・はいいとして運転席の上がキャンバストップ・・・。

穴の開いているところが後ろなら・・・。

とはいえナンバー付きの中期バンとしては私の知る限り唯一の車検あり個体、希少です。

画像で見る限り運転席(少なくとも内張りは初期型T100のもの)とスライドドア(丸四灯後期型のプッシュ式ドアノブのもの)は他の車輌から移植したと思われます。部品取り車でもあるのでしょうか。

苦労して車検を受けたばかりということですからしばらくは大丈夫でしょう、末永く乗られることを望みます。

またどこかからひょこっと出てくるかも・・・いつのことやら・・・。

ken138さん情報ありがとうございました。
Posted at 2014/07/04 19:02:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | デリカ | 日記
2014年04月29日 イイね!

桜は満開・・・雨のやみ間に

桜は満開・・・雨のやみ間に退院して初の休みは雨の予報でしたが、やみ間があると判断して基地へ。

ようやくスターワゴンのスタッドレスを洗いました。


ようやく基地のヤマザクラも満開です。

ヤマザクラは花と葉が同時なので華やかさはありませんが。


基地開設時に植えたみどりの桜、鬱金(うこん)です。

花が散る前には薄くピンクに色付きます。


そして次の作業は・・・埋めた生ゴミを動物に掘り返されたのを埋め戻します。

古瓦を置いてあっても隙間から手(前足)を入れてほじくってしまうんです。


犯人はどうやらこれらしい。

たぶんタヌキ、ため糞をやられたら大変なのですぐに撤去。

ネットで調べるとこの被害結構あるようで・・・。


お次は今回の生ゴミを埋めますが・・・ここは土盛りをしたときにかなり締まる土とけっこう石も埋めたようでゴロゴロ出てきます。

今回は時間がないと判断してこれを出動させます。


小一時間で取れたのが真ん中の3個+α、もっと小さいのがバケツ3杯。


今回のは通路の奥のですが、手前に写っている石や通路に並べてある石もすべて敷地内からの出土品。

決して川から持ってきたわけではありません、法律に触れます。


最後はキャンピングバンから外したパーツを整理してワイパーリンクを持って帰ってきました。

さび付いているダブルキャブのリンクと換えようと思いますが・・・。


動かないけど使えるかな~。

ダブルキャブのはシャフトが錆びてやせてしまってるし、見た目はこちらがまだましですが・・・。

自宅でじっくりとどうやっつけるか考えます。

ワイパーアームの動く廃車体を探す方が早いかも・・・・・・。
Posted at 2014/04/29 22:44:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | デリカ | 日記
2013年10月01日 イイね!

デリカで行った日本のマチュピチュ

デリカで行った日本のマチュピチュ日本のマチュピチュ、天空の城ともいわれる竹田城跡が本日から有料化になりました。

駐車料金も取られるし拝観料も五百円ほど取られる京都の観光地からしたら三百円なんて安いもんです。五百円以上取ってもいいかと思います。

人が来すぎて補修が大変な様ですし、はっきり言って不明朗な京都の拝観料よりよっぽど明朗会計です。

ウン十年前の学生時代に地元の友達に誘われて行ったときには、もちろん今ほど整備されてはいませんでしたが、人っ子一人いませんでしたよ~。

3年前にデリカに泊まって行きましたが、朝なのにすぐに駐車場までたどり着けないくらいの人でビックリでした。


下から見るとこんな感じ、山の尾根がお城になっています。まさに尾根遺産??


尾根に両翼を広げて石垣が築かれています。

まさに絶景。

山城(やまじろ)でこのように樹木のない環境は随一で、近年急速に人気を上げています。


ここが天守閣跡。


反対側、子供に絶対見せておきたかった絶景。

この頃は私、いっぱい薬(病気の)を飲んでましたからね~、ここだけは連れて行きたいと…。


ここは城下町出石の太鼓楼。


有名な出石そばも食べさせたいと…おかわりもして、も~満腹。

お向かいの奥さんは出石の出身で、時々おそばをもらうので、なおのこと…。


コウノトリの郷で求愛…。


最後の余部鉄橋。

サヨウナラ餘部橋りょう、アリガトウ餘部橋りょう、夜に下から列車を見上げた時の音が忘れられません。

列車転落事故も幼心に衝撃的でしたが…。


新橋りょうが間もなくつながろうとしています。


今日から竹田城有料化ということで、3年前のデリカでの2泊3日車中泊でした。

なお、駐車場から天守跡まではヒールの高い靴は厳禁ですよ。


この画像は観光協会のページから転載させていただきました。
まさに天空の…これは行ってみたいと思いませんか…。
ネット検索されると雲海の画像が満載です。

これからが雲海の季節です、下記のページに雲海ポイントがわかりやすく書いてあります。
http://www.tajima.or.jp/modules/spot/index.php?journal=430

今年、同じく山城の愛知足助城へ行きましたが、展望は全くきかずちょっとがっかりでした…。
何億もかけて整備したそうですが、案内標識ぐらい整備しないと…足助城の。
Posted at 2013/10/01 16:26:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | デリカ | 日記
2013年09月03日 イイね!

初代デリカ 現役実働車

初代デリカ 現役実働車現役ボンゴの反響が大きくて…ではデリカも…って海外の話ですが。

















以下おまけで2代目デリカL300、何とこれがインドネシアで最近まで作られていたんです。




Mitsubishi Colt L300
Posted at 2013/09/03 22:43:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | デリカ | 日記
2013年08月29日 イイね!

続なんじゃこりゃ~なデリカ達

続なんじゃこりゃ~なデリカ達そうだったのか!

フロントだけしかデリカの面影がないこの不自然さ。






こんなトラック車体が…。Mitsubishi Colt T120 B。

後部窓は鉄板で窓は無く、左にステップのある荷台が…。

しっかりとしたフレームがあるからこそ…。


こんな事も…。


こんなファクトリーで。


こうできるんですね。

それでBピラーにトラックのベンチレーターが付いているんですね。


みんなスライドドアではなく、ヒンジドアであるのも納得です。


こんなお尻や。


こんなお尻ではデリカって思えませんね。


中にはこんな個体も…これはバンボディーですね、でもなんか間が抜けているような…。


これはサイドまでオリジナルデザインを生かしたスーパーロング、後ろのウインドゥは何の流用でしょうか。


この辺りが定番のカスタムですね。

この自由な発想…これを欲しいとは思いませんが…なぜかうらやましい。

これが30年前の画像ではないっていうんですから。
Posted at 2013/08/29 20:38:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | デリカ | 日記

プロフィール

「昭和レトロカー万博 http://cvw.jp/b/1513167/47354445/
何シテル?   11/19 22:02
システム変更でこれが自己紹介になりました、長文で申し訳ないです、私のクルマとバイク人生を凝縮した文です。 社会人になって初代デリカのT100Vバン、T12...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【なぜ古い車は排除されなければならないのか??】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/08 13:17:31
1968-1974 Mitsubishi Delica 1st Generation ・・・・ 
カテゴリ:デリカキャンパー
2013/04/01 02:20:14
Almajeさんのスバル R2 
カテゴリ:スバルR-2
2012/05/24 12:18:52

愛車一覧

スバル R-2 K12 No.5 (スバル R-2)
ずっとR-2に乗ってきて、SS,スポーティーDX,オートクラッチから水冷まで10台以上一 ...
三菱 デリカコーチ T120C (三菱 デリカコーチ)
始まりは1100ccのバン、2台目は1400ccの6人乗りのバン改の5ナンバー偽9人乗り ...
三菱 デリカコーチ T120W (三菱 デリカコーチ)
初代デリカのカテゴリーがなくなったのでデリカコーチで登録しています。 2013年9月わけ ...
スバル スバル360 K142カスタム (スバル スバル360)
スバル360のバンですね、スバルカスタムって言います。どうせスバル360に乗るならカスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation