• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くさいしがめのブログ一覧

2017年09月03日 イイね!

デリカダブルキャブ アレレなキャッチ~ホーン新調

デリカダブルキャブ アレレなキャッチ~ホーン新調今回は前回積み残したところを

まずはグローブボックス周り

キツキツのグリーンのキャッチに違和感を感じつつ


まずは剥がれている木目調シールのへりを割り箸とテープで固定して接着

パキパキと音がして割れました~


キツキツのキャッチを外してみると・・・

昔のブリキのおもちゃみたいに裏には文字らしき物が・・・(解る人には解りますよね)


漢字・・・糸へん?手作りでキャッチを作ったようです

本来は樹脂製のはず


ウオッシャータンクのホルダーもつけて・・・

タンクもつけてOKというわけではありません(下記URL参照)

中期型最終のこの年式だけポンプ付き、なのでポンプを捜索しないと・・・


車検はこれで行きます


お次は鳴らないホーン

こちらもオリジナルは諦め


これで行きます

これもコーチにとっておいた当時物


小サビはありますがピッカピカの新品です


サビで大きく口を開けたフロントからはピッカピカが・・・

やや不協和音を奏でていますが・・・
Posted at 2017/09/04 00:03:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 初代デリカWキャブ | 日記
2017年08月27日 イイね!

残念なお知らせ

残念なお知らせ秋が見えてきた~

毎年参加しているイベントに向けて

先日から再開したダブルキャブでしたが・・・


蚊取り線香をつけて(必須)ダッシュ周りがほぼ完成

「ダブルキャブの蓋」をつけてみます

(余談)線香はキンチョールですが資金切迫でアースかフマキラーに変更予定

さらに私の子供の頃はガスのスプレーなんて無く手押しスプレーでアースをシュポシュポ・・・

1BOXがボンゴと呼ばれ軽3輪がミゼットと呼ばれたように殺虫剤と言えばアースでした~

フマキラーと言えば柳家金語楼のべープ・・・余談長すぎ~


カーステでもつけていたのか切り取られて穴が開いています


で、苦労して(プラリペア・ペイント薄め液・ロングリベットで)再生した「キャンピングバンの蓋」をつけました

うん、苦労した甲斐があったわ


でも・・・先日届いた残念なお知らせ

京都市役所が工事で使えないので3年間の放浪で今回は陸運支局

締め切り日はまだ1ヶ月先なのに・・・

ギャラリーの駐車場も無し・・・で、ギャラリーも潔くあきらめます

いっぱい駐めるところはあるのに、スタッフが足りないんでしょうね

来年は「平安神宮」!行く行く・・・ってボロボロのデリカでは行きにくいやん!


京都府自動車整備振興会の後援っていうことでこんなチラシを戴いています

それにしても初心者マークをつけてヴィンテージカーフェスティバル!
という息子の夢を叶えてやることができませんでした

コーチとダブルキャブ、2台のデリカで参加は叶わずとも、せめてコーチだけでも申し込んでおくべきだった・・・

11月のMMF?ちょっと岡崎までは・・・
Posted at 2017/08/27 23:10:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 初代デリカWキャブ | 日記
2017年08月23日 イイね!

デリカダブルキャブのダッシュ

デリカダブルキャブのダッシュデリカダブルキャブ、先日の夜間作業です

板金にはウインドウを外したい・・・と言われて保留していたワイパー付け根の穴

ウインドウやゴムの破損のリスクを冒してまで板金はしたくないので・・・

バラバラのダッシュ周りを


夜間作業で組んでいきます


まずはデフロスター吹き出し口、この年式から塗装もなしです


このネジが余らなければ良いのですが・・・


まずは助手席側から、ここは見えるから良いのですが運転席側は手探りで・・・

左右別物なのとあっち向けにつけるのかこっち向けにつけるのかで手間取りました

あと、ウオッシャーホース接続、デフロスターホース接続、リレー取り付け

各作動確認まで終了しました

ヒーター操作レバー、パネルは左右中央と都合3枚、灰皿、さらにグローブボックスで完了

これで車検が見えてきましたが、せめてチャームポイントのバンパーだけは板金したい・・・
Posted at 2017/08/23 23:27:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 初代デリカWキャブ | 日記
2017年08月16日 イイね!

初代デリカと三菱360のサイドマーカー

初代デリカと三菱360のサイドマーカー切れた電球を如何にして外すか、そういえばここの球切れは初体験

CRCをかけてゴソゴソしていたら・・・


まさかのウエッジ球、メーター周りに使う球だと思っていた

ちなみに球切れではなく接触不良でした


このくすみは・・・


またまた宝箱の中から

20年以上前にコーチから外した物、ダブルキャブとトントンですな


しかしゴムパッキンは


さらに1セット、美しい

三菱360用ですよ~

三菱360にこんなサイドマーカーってあったかな~


ちょっと謎のサイドマーカーですが、品番は同じ

でも使うわけには行きません、最後の純正新品セットだし~お宝
Posted at 2017/08/16 23:43:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 初代デリカWキャブ | 日記
2017年08月15日 イイね!

秋には復活させたいデリカダブルキャブ

秋には復活させたいデリカダブルキャブ一ヶ月以上続いていた猛暑&熱帯夜ですが・・・

ちょっと一息

息子の初心者マークもあと半年、つけてるうちにイベントデビュー

秋を目指してようやく手をつけます


前は点いていたのに・・・サイドマーカー不点灯

レンズの劣化も気になりますが・・・


断線している球が外れません

また割って取るしかありません


チョークワイヤーもなんとかしなくちゃ

以前修理したアウターワイヤーを受ける部分が・・・

これのお陰でチョークが戻りきりません

ガレージの宝箱をゴソゴソしたらありました~

何十年も前に解体屋でコーチ用に取ってきた物

アウターは予備部品、インナーはダブルキャブのを使用して二個一に

しかしコーチ用の予備部品がどんどんダブルキャブに使われていくのは・・・何だかな~
Posted at 2017/08/15 01:31:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 初代デリカWキャブ | 日記

プロフィール

「昭和レトロカー万博 http://cvw.jp/b/1513167/47354445/
何シテル?   11/19 22:02
システム変更でこれが自己紹介になりました、長文で申し訳ないです、私のクルマとバイク人生を凝縮した文です。 社会人になって初代デリカのT100Vバン、T12...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

【なぜ古い車は排除されなければならないのか??】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/08 13:17:31
1968-1974 Mitsubishi Delica 1st Generation ・・・・ 
カテゴリ:デリカキャンパー
2013/04/01 02:20:14
Almajeさんのスバル R2 
カテゴリ:スバルR-2
2012/05/24 12:18:52

愛車一覧

スバル R-2 K12 No.5 (スバル R-2)
ずっとR-2に乗ってきて、SS,スポーティーDX,オートクラッチから水冷まで10台以上一 ...
三菱 デリカコーチ T120C (三菱 デリカコーチ)
始まりは1100ccのバン、2台目は1400ccの6人乗りのバン改の5ナンバー偽9人乗り ...
三菱 デリカコーチ T120W (三菱 デリカコーチ)
初代デリカのカテゴリーがなくなったのでデリカコーチで登録しています。 2013年9月わけ ...
スバル スバル360 K142カスタム (スバル スバル360)
スバル360のバンですね、スバルカスタムって言います。どうせスバル360に乗るならカスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation