• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くさいしがめのブログ一覧

2013年03月31日 イイね!

初代デリカ キャンパー その5

初代デリカ キャンパー その5デリカが合図を…と思うのは私だけ?でしょうね。
画像を確認して叫んでしまいました。

ちょっときれいになったでしょ。


手だけでウインドウははずれ。ウインドウまわりの外板は無しに…。
 
後部からはこんな状態に。一応まっすぐ撮ってます。
ちなみにリアゲートは解放状態では止まらず…。今なら重いものもダンパーでやっつけてしまうんでしょうけど、これはWトーションバーという凝った構造なので解放状態で止まるはず…。想像ではあるけれど錆で重量が増えた?確かに重い…し。
ちなみに、ホンダZのゲートもトーションバーとか…。
サスではなくここにWでトーションバーを使うなんて、今では生産作業性悪いので不採用でしょう。

前席シートはこんな状態。内貼り?がはずれてかぶさっていたのと、直射が当たらない場所だったので、ごみを払っただけでこれは意外といけてる…?か。破れは画像に見ているところとあと一か所だけ。うちは酷くなり一回張り替えたし。これはこのままいけるかもしれない…ように見える。
窓に近いところが破れているので、奥様を助手席に乗せて仲良くキャンプに…と想像してしまいました…。
2013年03月31日 イイね!

初代デリカ キャンパー その4

初代デリカ キャンパー その4元オーナーさんにデリカコーチのお披露目に行ってきました。
デリカキャンパーにも会いに。
見づらいですがルーフには枝分かれした50センチほどもあるこんな木が。
記念植樹せねば…。

これは森の画像ではありません。ルーフです、ルーフ。
ルーフの植生、シダとドングリ…。

リアヒンジ発掘!

ルーフはこんな感じ。
スターワゴンのポップアップルーフはまっ平らなのでこちらもつるんとしているかと思いきや補強のリブ入り。
スターワゴンは積雪がとけてきたらどっさり落雪…でもこっちは大丈夫。
ルーフがこんなだったとは…スターワゴンより強度あるかも。

きれいに洗車?してあげて今はこんな状態に。
車体はともかくルーフは行けそう…って、載せ替えベースが…ない。
ルーフを止めるバックルが固着、ドアもまだ開けられず…。
とりあえずCRC吹きまくりで、次回に…。
ルーフは立ち上がるのか…。
2013年03月29日 イイね!

初代デリカ キャンパー その3

初代デリカ キャンパー その3この下段純正ベッドを見てください。








これとおんなじですかね~。
布に覆われていたことで表皮は行けそうな気が。少なくとも足はない、色は似ている、裏というか本体は木製で腐りはないように思うが純正ではないような雰囲気。
あくまでざっと見てきた感じと、画像検証の結果…。

運転席は!?
前の画像とともに、食事中の方御免なさいという…。
ここは再生どころか外すだけで大変そう。
ベンチレーター部分だけでなくフロアーからも地面が見えるという残念な状況。
しか~し、大きな発見も。
ルーフの内貼りがシートの上に落ちていた(茶色いウレタン)のでシート表面は保護されていた…か。
シートはコーチのブラウンとレッドのカラーリング(向こうの端にちらっと)!マットは腐っていると思うけどコーチ専用のカーペット!ハンドルは無し、これは割れてるけど手持ちがあるし、ボスもあるので問題なし。
灰皿を引くとかなり固い…コンソールは・・・ちょっと固いがゆっくりと・・・バキッ!大変かも。ここは今の車も一部欠けているのに…。ここで各部を動かそうとする試みは中止~。
無理をしては大変なことになると悟って、持ち主探しから…と。ここからがラッキーだったのは以前書いた通りで…。

画像検証でオドメーターは15キロ?を確認。たぶん10万キロ越え。                 続く
2013年03月28日 イイね!

キャロル360 ワンオーナー

キャロル360 ワンオーナーワンオーナー、バンダイ製キャロル360です。
所詮ブリキのおもちゃですが、ワンオーナーオリジナルが貴重かと・・・。

オリジナルナンバーつき。

このフォルムが何とも。クリフカットスタイル…。
確かフォードアングリア?がルーツだったかと。最近の車でもTでありましたね…。

ブログをアップしたついでに今日の収穫を…。
バイクで出かけていたので交差点の真ん中で落とし物拾って交番へ、交番を探してウロウロ。今回も何か臭う・・・。

落し物とは療育手帳という障害者の手帳で、うちの子供も持っているのですぐ目に入ってきました。これがないとバス、地下鉄に乗れないし困っているはず。
ちなみに、B判定なので駐車の除外指定にはならず悪用?はできません。うちも同じB。

さてさて、収穫は・・・。

クジラクラウン、以外と近くにあるもんだ、走ってるの見たことないけれど。佐賀55ナンバー、ナンバー維持か、転勤者か。ホイールはクラウンのものだったように思うが年式はあっているのかな。
さらに117クーペもいたけれど横で洗車していた人がいたのでちょっと遠慮してしまいました。こちらもナンバーついてました。
Posted at 2013/03/28 22:27:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | キャロル360 | 日記
2013年03月27日 イイね!

キャロル360とオートメカニック

キャロル360とオートメカニック初めての車キャロル360とオートメカニック。

今の私があるのもこの二つの教科書あってのこと。

今もキャロル360が残っているのがうれしいです。でも初期型はほとんどないのがさびしいかな。中途半端に他社に影響されたのが残念。

オートメカニックは今も捨てずに本棚に。出ては消える自動車雑誌の中で今も生き残っているのはすごい!
今ページをめくってみると、整備講座では、免許取立てコーナー、バッテリー編では、液の点検、補充、ターミナルの清掃、締め付け…写真入りで、あらまし「バッテリーに水をかけ清掃、乾燥させたらターミナルにグリスを少量塗り腐食を防ぐ。水洗い前にベントプラグが締まっているかチェック」と。プロに頼むと工賃計¥1000ですと。(オートメカニックは¥320、3か月買える!)絶対自分でやろうと思いますよね。今では?と思うようなこともありますが。

ポンコツ屋。東京の墨田区立川、当時は有名な中古部品屋の町で、一度行ってみたいと憧れていましたが…。今は面影もないのでしょうね。上野のバイク街も昔とは…。だいたいポンコツが死語だし…。

初代、二代目コロナのグリルがパブリカの…、ファミリアクーペ?のホイールキャップ、壁には商用車のホイールキャップが。
ここへ行けない私は京都八幡の解体屋で油にまみれて部品を外し、値切りを・・・してました。夏の蚊の攻撃もすご・・・。
Posted at 2013/03/27 22:23:59 | コメント(7) | トラックバック(0) | キャロル360 | 日記

プロフィール

「昭和レトロカー万博 http://cvw.jp/b/1513167/47354445/
何シテル?   11/19 22:02
システム変更でこれが自己紹介になりました、長文で申し訳ないです、私のクルマとバイク人生を凝縮した文です。 社会人になって初代デリカのT100Vバン、T12...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

     12
3456789
101112 13141516
1718 1920 212223
24 25 26 27 28 2930
31      

リンク・クリップ

【なぜ古い車は排除されなければならないのか??】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/08 13:17:31
1968-1974 Mitsubishi Delica 1st Generation ・・・・ 
カテゴリ:デリカキャンパー
2013/04/01 02:20:14
Almajeさんのスバル R2 
カテゴリ:スバルR-2
2012/05/24 12:18:52

愛車一覧

スバル R-2 K12 No.5 (スバル R-2)
ずっとR-2に乗ってきて、SS,スポーティーDX,オートクラッチから水冷まで10台以上一 ...
三菱 デリカコーチ T120C (三菱 デリカコーチ)
始まりは1100ccのバン、2台目は1400ccの6人乗りのバン改の5ナンバー偽9人乗り ...
三菱 デリカコーチ T120W (三菱 デリカコーチ)
初代デリカのカテゴリーがなくなったのでデリカコーチで登録しています。 2013年9月わけ ...
スバル スバル360 K142カスタム (スバル スバル360)
スバル360のバンですね、スバルカスタムって言います。どうせスバル360に乗るならカスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation