• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くさいしがめのブログ一覧

2014年05月29日 イイね!

親子で目撃・・・

親子で目撃・・・昼前に物々しい現場に遭遇。

これは撮っておかないと・・・デジカメ・・・ない。

取りに戻って撮ったのがこれ、すでに車輌は移動されていました~。



検証中、自転車・・・じゃなくて白バイの破損具合?を・・・こっそり撮りました。

所要を済ませて自宅に戻ると・・・。


息子にこの画像を見せられました~私がカメラを取りに帰っている時間ですね。。

時間差で目撃していました。

白バイは第二通行帯を走行していたのですね、交差点付近で対向車の陰から自転車が出てきたって言うパターンでしょうか。

これはあかんでしょって言う事故ですね。

午後4時に通ったときにはまだって言うか、またなのかわかりませんが、車線規制して現場検証していました。

次男がタクシーに轢かれたときには1時間ほどで物損事故で事故処理を終え帰ってきました(後日説明を求めましたが・・・??中○署とみ○こタクシーには関わりたくない!)。

身内の場合はこんなに時間をかけるのか・・・と(私が言いたいのはここなんですね)。

さてさて血圧が上がらないよう、今日の癒やしの画像を・・・。


希少な500、スプリンター・・・。

今や50もめずらしい、元気で頑張ってね~でもホコリかぶってるし・・・。
Posted at 2014/05/29 22:58:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年05月28日 イイね!

シャッターが完成しましたが・・・

シャッターが完成しましたが・・・開閉が出来なくなったシャッターの加工が完成しました。

明日工事したいって言われても・・・明日は病院にPET-CTの検査結果を・・・。

手術か経過観察かどっちか・・・。

ガレージはずっとこんな感じでシャッターは開いたまま。

巻き上げが左右違っているのがよくわかりますね。


夜間はどうかというと・・・。

球切れを機にLEDに換わった街灯のおかげでストロボ無しでもこんな感じです。

ここから侵入するには横歩きで多数の障害物を越えなければなりません。

何かにひっかかればドロボーさんも逃げて行く防犯対策も・・・。

でもこのLED街灯は照射角が広く二階まで照射される様になりました、防犯上はOKなんですが・・・。

出入りが不自由ながら少しは作業もしてますよ。


キャンピングバンのライトリング。

単なる塗料の浮きかと思っていたのですが・・・。


プラの上にご丁寧にパテ+サフ+塗料となっているようで、プラとパテの相性が悪かったのか多数の浮きが生じたようです。

とりあえず手作業で気泡になっている所から剥離をして・・・パテを削って・・・表だけで足かけ3日・・・。

あとは剥離剤使いますが、パテには効かないでしょうね。

予備は何個もあるし、ボチボチやりますわ。


カスタムの充電系統はというと。

基地からR-2のダイナモを持って帰ってきました。

どちらも?ですがこれに交換してだめなら何が原因だろう。

断線でチャージランプが点くなんて事は・・・やっぱりテスターの出番かな。

テスターはやっぱり面倒くさい。

最後に、おまけでこんなん見つけたよ~の画像です、同じ区内です~。


バンじゃないですよ、ADWAGONの京ナンバー現役車です、京都じゃないですよ京ナンバーです。

更に息子が赤い初代アルトを発見、50万だったかで販売されたあの赤いバン・・・しかも全く走らないオートマが生き残っているとは・・・。

いずれ区内の現役バン、ワゴン旧車紹介をシリーズ化しましょうかね~。
Posted at 2014/05/28 22:24:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2014年05月26日 イイね!

ダブルキャブ・・・再始動

ダブルキャブ・・・再始動至福のひととき。

でも車検があるのはデリカコーチだけ、エンジンがかかるのはファーゴコミューターだけ・・・。


いよいよダブルキャブのキャブレターの組み立てです。

灯油の中でジャブジャブ洗い、エアダスターで吹き飛ばしを繰り返しリンク機構の中のブラストメディアを除去します。

これをしないとメディアでバルブ関係のリンクがまともに動きません。


洗いが終わって製作したガスケットを使って組んでいきますが、時の経過で組み方を忘れている・・・。

パーツリストと見本キャブを見て組んでいきますが、3個のキャブはそれぞれ微妙に変更されています。

作動OKになったキャブ。


セルを長めに回すこと3回、ヒヤヒヤもんでしたがガソリンがキャブに到達し無事始動。

冷却水漏れもない模様、ホースも換えたし。


ちょっと前に動かしてアップで。


後ろから・・・まだまだ復活は先です。

と、ここでトラブル、なにやら漏れている・・・慌ててブレーキを踏んだのが原因でした。

ブレーキパイプつながってないし・・・そりゃあ漏れるわ。


キャブとドアヒンジのドナーとなってくれたダブルキャブですが、キャブレターを装着したので今度はドアの装着です。

この錆び錆びヒンジはキャンピングバンがドナーとなって提供してくれたもの。



ブラストで全体に地金が見えるくらいになりましたが・・・。

こんなにやせ細って・・・。


下のヒンジは左右共通のようですが。


形状は左右共通でもピンが上下逆ですな~当然ですが。


上のヒンジは左右で違いますね~。

真ん中のコーチについていたものは変形した部分の塗装がはがれています・・・。

でも地面から離れているこちらは錆もましですね~。


ここにキャンピングバンがやってくるとすれば・・・ファーゴちゃんの居場所がなくなるかも。
Posted at 2014/05/26 16:58:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | 初代デリカWキャブ | 日記
2014年05月22日 イイね!

ご臨終・・・

ご臨終・・・長いおつきあいだったシャッターがとうとう寿命を迎えました。

このガレージがあったから買った・・・今の自宅。

自分で塗装したり、腐りを補強したり、グリスをさしたりメンテしてきたのですが・・・シャフトが折れてしまいました、あ~ぁ。

こちら側はちゃんと巻けていますが・・・。


こっちはたるんでこれ以上巻けません。

だいぶ前からこれの出費は予想していたので問題ないですが、開口部は100mm狭くなる様です、高さは変わらないのでスターワゴンも何とかOK。

基地へも行ってガレージに6個口のコンセント増設見積もり、ついでに200Vコンセントも・・・。
これでいちいちコードリールを引かなくてすみますが照明は今回は見送り・・・。


小さな画像にしときますが、またまたモミジにやられました、クロマメじゃあないですよ、これに2時間かかりました。

ピーマン、トマト・・・こっちも、あ~ぁ。

シカのクソ-です。
Posted at 2014/05/22 21:20:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2014年05月21日 イイね!

検査の結果は・・・

検査の結果は・・・先月には検査入院で合併症にかかり、死ぬ時ってこんな事か・・・っていうところから生還しましたが、今度はこの検査を受けろっていうことで月曜日に受診してきました。

PETについて後で調べてみると・・・癌細胞にマーキングする検査だそうで・・・。
エコー、CT、MRI、ERCP、と検査をしてきても見えなかったんだから大したことはないでしょう。
画像で何かモヤモヤ写っているモノの正体は不明ですが、至って元気ですし。


さてさて、4月にチャージランプが点いたままだったカスタムですが・・・。

GWのデリカキャンピングバンの作業で右手をねんざし、手つかずでしたがレギュレーターも入ったので作業を。

左がカスタムのレギュレーターで、これが怪しいと右のレギュレーターを手に入れたのですが、真ん中のR-2のものと部番が一緒なので、まずはこれでテスト。

結果はチャージランプは点いたまま・・・まあ見ての通りなのでさもありなん、新品では・・・やっぱり点いたまま・・・。

ならダイナモか・・・。


こんな状態だし。


外したあとは泥っていうか土っていうか・・・そりゃあ当時は土埃の道を走ってたんだろうし、いじっていないクルマであることの証明でもありますし、かえって安心かも。

で、ダイナモをバラして磨けるところは磨いたんですが、画像は・・・無し。

組み付けた結果は・・・やっぱりだめだ~点いたままです。

R-2のダイナモに換えてみてからオーバーホールを考えましょう。

原因不明、私の身体とおんなじだ~。


おまけ画像はこれ。

日曜日に息子と観賞用のドジョウを近くへ捕りにいってついでにこれを。

シジミ百個・・・はありますね、現在泥出し中です。

手でいくらでも取れます・・・ヒミツの場所で。
Posted at 2014/05/21 00:23:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | スバル360 | 日記

プロフィール

「昭和レトロカー万博 http://cvw.jp/b/1513167/47354445/
何シテル?   11/19 22:02
システム変更でこれが自己紹介になりました、長文で申し訳ないです、私のクルマとバイク人生を凝縮した文です。 社会人になって初代デリカのT100Vバン、T12...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

     12 3
4 567 8910
11121314151617
181920 21 222324
25 2627 28 293031

リンク・クリップ

【なぜ古い車は排除されなければならないのか??】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/08 13:17:31
1968-1974 Mitsubishi Delica 1st Generation ・・・・ 
カテゴリ:デリカキャンパー
2013/04/01 02:20:14
Almajeさんのスバル R2 
カテゴリ:スバルR-2
2012/05/24 12:18:52

愛車一覧

スバル R-2 K12 No.5 (スバル R-2)
ずっとR-2に乗ってきて、SS,スポーティーDX,オートクラッチから水冷まで10台以上一 ...
三菱 デリカコーチ T120C (三菱 デリカコーチ)
始まりは1100ccのバン、2台目は1400ccの6人乗りのバン改の5ナンバー偽9人乗り ...
三菱 デリカコーチ T120W (三菱 デリカコーチ)
初代デリカのカテゴリーがなくなったのでデリカコーチで登録しています。 2013年9月わけ ...
スバル スバル360 K142カスタム (スバル スバル360)
スバル360のバンですね、スバルカスタムって言います。どうせスバル360に乗るならカスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation