• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くさいしがめのブログ一覧

2014年07月31日 イイね!

儀式

儀式東山三十六峰 大文字山付近からの日の出です。

いやなことを忘れて何故かプラス思考になりますね~。

ところでクルマのエンジンをかける時 手順っていうかセレモニー的な事ってありませんか。

キーでドアを開けて運転席に座る、キーを差し込む、チョークノブを引く、クラッチを踏んで 時にアクセルを少しあおって、キーを一段右へ、そして心を込めて更に右にひねれば・・・かかりますよね。

バイクなら燃料コックを開き、チョークボタンを引きあるいは押さえ、クラッチを切って、アクセルを少しあおるかな~、そしてキックすれば・・・エンジンがかかるはず。

うちにはクラッチを切るとかからないバイクもいるので、上記はあくまでイメージです。

さ~て、長すぎる前置きはこれくらいにして・・・。

昨日は外科部長回診~でした。

外科のお医者さんを多数引き連れてやってきました。

マナイタのコイ、横たわる私の準備が出来ると外科部長の指示「ドレーン切断」と。

かけ声と同時に執刀医が私のドレーンのパイプを切断・・・。

これだけで一行は部屋を後にしました。

けっこうな緊張感でしたが外科にとっては手術終了の重要な儀式なんですって。

看護師さんも古い体質を「白い巨塔」とか言ってました・・・すっごいですね~映画やドラマの世界が目の前で・・・。


そしてこの点滴ともお別れ、昨夜は繋がれるものもなくFREEで寝られました。


今日は残ったドレーンのパイプも抜き、抜糸、そして皮膚を繋ぐためのホチキスを半分外します、半分で11個、記念にもらってきました、こんな形状の物です、真ん中で皮膚を寄せるだけなんですって・・・これは開いた状態ですが。

外す時はリムーバーで外すそうでそれも見せていただきましたよ。


そして今日の夕焼け、今日は去年行ったこの愛宕山の千日詣り、一年に一度の夜間登山の大イベントです。
下界から富士山のように光の帯が見えるのでしょうか。(追記、光の帯は見えませんでしたが木の間隠れにチラチラと光が見えていました、長時間露光なら少し明るく浮かび上がる程度かな。)

脅威の回復力といわれています、身体がフリーになった今日は通常歩行の他に地下二階から屋上までの階段を2往復しましたよ、結構足が弱っている感じですが退院は近いって感じになってきました。

すべてなくなったら痛み止めを処方してもらって退院だそうです。オイオイ痛み残るんかいな・・・。
いい避暑やったのに強制退院やんな~。
Posted at 2014/07/31 21:02:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月29日 イイね!

ポンコツ屋街 八幡の現状

ポンコツ屋街 八幡の現状皆さ~ん お元気ですか~。

死の淵から2度目も這い上がってきたくさいしがめで~す。

4時間に及ぶ手術と手術室に入ってから病室で落ち着くまで7時間あまりのけっこうな手術でしたが・・・経過は順調に推移しています。

さてさて、そんなポンコツな私ですが、かつての京阪間では知らぬヒトのない八幡(やわた)のポンコツ屋街が広がっておりました。

そんな街に先月息子と行ってきました。
昔もあった市電に出迎えられ・・・地下通路は今もあるようですね・・・。


今はリサイクルパーツショップ、あるいは輸出用の車輌およびパーツを扱うところなど・・・外国人も働いていますね。

上手くネット販売へ移行した店もあるようですが、縮小や廃業もあるようです。
いずれにしてもあの路上にパーツやガラスが散乱している八幡はありません、高校生が公然とハゲタカ出来る八幡はありません。路上にオイルや冷却水がこぼれまくっている八幡はもうありません。


もうこのデリカが最古車なんかな~と思っていると。


こんなのがいました。


こんなのも、後でこれなんやって気がつきましたが・・・。


アップにすると・・・。


これは謎の3輪。

下手に画像を撮ると怒られますが・・・グーグルアースにも同じ角度で載ってるんで・・・。


最後に私の行きつけのモギトリセンターイ○オ商店へ・・・看板はなく業態変更されたようです、グーグルアースには多くのクルマが写っていますが、この日はこれだけ。


裏の庭だったところやちょっとした車が置かれていたところにまわってみると・・・いるじゃないですか。


こんなのや。


こんなのも、木の茂り方などからこの場所は近年ほとんど手つかずのようです、もったいない。

これらのクルマはどんな希少車でもおそらく廃車体より手に入れるのは困難でしょう。

昨年はコーチのホースというホースが破れまくった年でしたが・・・今は自らの身体に繋がったホースが徐々に外れていくのが嬉しいっていう状態です。

最盛期?には4本ほど(見られなかった)の点滴ホースと、ドレーンのホースが2本も・・・。
今、夜間はドレーンのみです、1本。

日夜血栓と糖尿と血小板の増加と内臓の癒着と~その他もろもろの事後合併症と闘うために病棟内を動き回ってリハビリをやっています、お陰で驚異の回復だと看護師さんに褒めてもらいました。
これ、怠って苦しい目にあう人が多いそうですから、自宅に帰ったら普通に生活したいですもんね・・・。
Posted at 2014/07/29 18:16:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ一般 | 日記
2014年07月24日 イイね!

復活・・・まだやるか・・・

復活・・・まだやるか・・・今日は祇園祭の後祭(あとまつり)の山鉾巡行です。

去年までは前祭(さきまつり)と後祭とが合同巡行でしたが・・・。

大船鉾が150年ぶりに復興したっていうことで、別開催に戻されて今年の後祭は盛り上がっています。

「あとのまつり」はこれが起源といわれています。

見に行けない私のために息子が画像を撮りに行ってくれました。


昼は提灯がないはずなんですが・・・見えませんね。


狭い道路に巨大大船鉾・・・それに人出も多くまともに写真も撮れないらしい・・・。


私のリクエストはこれ、組み立て時と巡行時以外は保護柵に囲まれていますが・・・2メートル近い車輪。

一部に金属が使われていますが、ほぼすべてが木製で各パーツは分解出来ます(リムやタイヤにあたるところも)。
もちろんベアリングなんて無し、操向装置も無し・・・。
この車輪関係だけで3000万円の復興費がかかったとか・・・。

町衆と京都財界のお陰で復活した大船鉾と後祭。

手術まであと5時間、私も皆さんに支えられてすぐ復活しますよ~。

絶対治すんだっていう気持ちがないと治りません・・・頑張ってきますよ~。
Posted at 2014/07/24 07:58:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 京都の風景 | 日記
2014年07月23日 イイね!

カウントゼロ、でもちょっとだけネ・・・

カウントゼロ、でもちょっとだけネ・・・術後への決意を込めて今日はこれを送ります。

うごいてナンボ、現役○○○オートマチック。

カウントがゼロになっても書いちゃった~。





私も明後日からたぶん痛み止めを打ちながら、自然治癒力を高めるための運動が待ってます。

運動しなければリスクが増えると・・・動け、動けって。

動いてナンボはヒトもクルマもおんなじです~。
Posted at 2014/07/23 20:21:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 現役旧車 | 日記
2014年07月22日 イイね!

いよいよお別れ・・・いや、入院

いよいよお別れ・・・いや、入院昨日から東京へ行っていました。

8年前に亡くなったお友だち(女性です・・・ただし既婚)のお母様にお礼に・・・つまりお参りに行ってきましたよ。

楽しいひとときを過ごして今日の午後に帰ってきました。
皆さんありがとうございました~。

ちゃんとスカイツリーも見てきましたよ。
ガスってますが、じっと目をこらすと見えますでしょう、スカイツリー。


ちゃんと丸の内駅舎も・・・後ろのビルが・・・東京らしい。


今までちゃんと見てませんでしたが・・・こんなになっていたのか・・・鳩山さん家じゃないですよ。


しかしこの日本交通には違和感が・・・。

そうかバンパーだ・・・黒いバンパー。

これがいっぱいいました。


さ~て、カウントダウンもあと1になりました。

いよいよお別れ・・・いや、明日入院です。

4月と同じ病棟だ~あのかわいい、いえいえ、やさしい看護師さんに・・・排泄を手伝ってもらうのか~。

やることやったし、準備万端、あとは楽しみに行ってきましょうっと。

行って参りま~す。
Posted at 2014/07/22 20:44:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ一般 | 日記

プロフィール

「昭和レトロカー万博 http://cvw.jp/b/1513167/47354445/
何シテル?   11/19 22:02
システム変更でこれが自己紹介になりました、長文で申し訳ないです、私のクルマとバイク人生を凝縮した文です。 社会人になって初代デリカのT100Vバン、T12...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

   1 23 45
67 89 1011 12
13 1415 16 17 18 19
20 21 22 23 242526
2728 2930 31  

リンク・クリップ

【なぜ古い車は排除されなければならないのか??】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/08 13:17:31
1968-1974 Mitsubishi Delica 1st Generation ・・・・ 
カテゴリ:デリカキャンパー
2013/04/01 02:20:14
Almajeさんのスバル R2 
カテゴリ:スバルR-2
2012/05/24 12:18:52

愛車一覧

スバル R-2 K12 No.5 (スバル R-2)
ずっとR-2に乗ってきて、SS,スポーティーDX,オートクラッチから水冷まで10台以上一 ...
三菱 デリカコーチ T120C (三菱 デリカコーチ)
始まりは1100ccのバン、2台目は1400ccの6人乗りのバン改の5ナンバー偽9人乗り ...
三菱 デリカコーチ T120W (三菱 デリカコーチ)
初代デリカのカテゴリーがなくなったのでデリカコーチで登録しています。 2013年9月わけ ...
スバル スバル360 K142カスタム (スバル スバル360)
スバル360のバンですね、スバルカスタムって言います。どうせスバル360に乗るならカスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation