• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くさいしがめのブログ一覧

2015年04月30日 イイね!

独自目線の糸目フェス

独自目線の糸目フェス独自目線でお送りする糸目フェスです~


この迫力・・・


糸目姐さん運転のこれにはみな1歩退いてましたな~


これぞ高速有鉛

高速道路・山道では有鉛ガソリンを加えて下さい


サイドシルのこれは・・・前後輪同時に上がるジャッキポイントですな

クラウンなんかはバンパージャッキでしたが


おなじみボンネットバス試乗会ですが


その向こうの南極観測隊のランクルと雪上車


よりも興味をそそられるのがこのソリ

木製でトタン張りとは・・・今では考えられません
Posted at 2015/04/30 21:51:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旧車イベント | 日記
2015年04月29日 イイね!

糸目フェスのふそうFV

糸目フェスのふそうFVすでに10日前の事になった糸目フェスにやってきた建設屋利幸さんのふそうFV


ですが・・・

こちらは1/24のプラモ・・・すごすぎです


プラモのたかぼう様の作品です



コーションプレートまで・・・


プラバンを切った張ったの世界ですよ・・・とおっしゃいますが


ここまで再現されています

ワイヤーやチェーンも1/24




汚れているところも忠実に再現されています

マス目は1㎝です

驚愕の作品の製作期間は・・・何と1年・・・さらに進化中だそうです
Posted at 2015/04/29 23:49:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旧車イベント | 日記
2015年04月26日 イイね!

ワイパーリンクの組み立て・・・ダブルキャブ

ワイパーリンクの組み立て・・・ダブルキャブ2週間CRCづけにしておいたダブルキャブのピボット。

シコシコまわし~の、コンコンたたき~ので外れました。

キャンピングバン(下)よりダブルキャブ(上)の方がちょっとは状態がよろしいようで・・・。


いずれにしても右の運転席側が細くなっていて2個1にはできません。

上はまだブラスト前で、組み立て中の画像は無しです。


助手席側のこれは・・・。


こうやってデリカSWの鉄板でふさぎ・・・。


リンクの組み立て後、時間が無かったので仮付けです、助手席側は上を向いてますね~。

モーターのテストも初めてしましたが、オートストップの位置まで戻る動きはしたので生きているようです。

錆びて固着していたここもやっと光が見えてきたような・・・。


日中は暑いぐらいでしたが、基地にある2本のヤマザクラはようやく満開に・・・。
Posted at 2015/04/27 00:27:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 初代デリカWキャブ | 日記
2015年04月24日 イイね!

コーチのセルも接触不良だった?

コーチのセルも接触不良だった?冬からガレージで放置中だったコーチ。

コーチのバッテリーを経由せずに、回転をあげたSWのバッテリーとジャンプした時のみ始動します。

自走していてエンストしたら・・・多分押しがけしないと始動しない・・・。

ダメ元でセルの配線を緩めてCRCをかけておき・・・。


暖かくなったので、いよいよ保管していたリビルト品に交換するか~。

ジャッキとウマと工具と寝板代わりの米袋を持って行き、いざツナギを着て・・・。

手始めにバッテリーをつけてセルを回す・・・一発始動・・・。

あれれ、こっちもCRCが効いたか・・・3ヶ月で。

夏場のみパイロットランプが変な点灯をした時も・・・メーター裏にCRCをくれてやったら解決。

40年50年も経つとあちこち接触不良が出ますね~。


12月に買ったばかりの特価Aバックス(新神戸電機)バッテリーが外れかと思い、MonotaROを見ていたら・・・GSYuasaの方が安い・・・野口さん4枚でおつりが・・・。

以前厳冬期にアトラスのG&Yとかいう正体不明のバッテリーからGSYuasaに換えたら始動性が格段によくなった・・・そんな経験から当然GS製に交換しました。


あっさり解決したので久しぶりにふきふき。

明日は基地でワックスをかけて上げよう。
Posted at 2015/04/24 18:09:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 初代デリカコーチ | 日記
2015年04月22日 イイね!

スバル360カスタムの整備

スバル360カスタムの整備雨の福山行きで発覚した不具合を直します。

かなり厄介と思われる頭の折れたワイパーアーム固定ボルト。


雨漏りが発覚したベンチレーターのパッキンゴム、これはいわゆる隙間テープですね。

基本的に雨の日は乗らないので解りませんでしたが、今回息子が発見しました。

前回ブログでは書ききれませんでしたが、実はダッシュ下にタオルを置いて走行していたのでした・・・。


接着剤をゴシゴシしなければならないと思っていたら、隙間テープの両面で貼られていただけなので難なく外れ・・・。

水が溜まるところなので錆チェンジャーの対策を・・・。


この時に備えストックしてあった純正品に・・・。

これで硬化してボロボロになるまで雨風が防げます。


頭の折れたアームのボルトは。

ドリルで穴を開けて、エキストラクターを叩き込み、ハンドルを・・・ヤバいウインドウに当たって回せない・・・と思ったらユルユル、難なく外れてしまいました。

頭の折れたボルトは錆び付いていたのでは無く緩んでいた・・・と言うオチで。


先端形状が特殊なボルトなので、どうせならきれいなR-2のをつけようと思いましたが・・・R-2はISO、360は旧JISのネジでした・・・残念、サビサビを装着、R-2のは沢山あるのにな~。

360の予備は曲がりを修正してあるのが2本で取付ボルトは1個に・・・。


予想以上に作業が進んだのでワイパーを始めフロント各部に給油及び給脂。

ボルトは折れるもの、緩まないもの・・・というデリカでの常識が覆されて嬉しい誤算でした。

パーツもデリカとは違い高くても探せばある・・・というのは助かります。
Posted at 2015/04/22 21:06:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | スバル360 | 日記

プロフィール

「昭和レトロカー万博 http://cvw.jp/b/1513167/47354445/
何シテル?   11/19 22:02
システム変更でこれが自己紹介になりました、長文で申し訳ないです、私のクルマとバイク人生を凝縮した文です。 社会人になって初代デリカのT100Vバン、T12...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/4 >>

    1 234
56 7 8 910 11
1213 14 151617 18
19 2021 2223 2425
262728 29 30  

リンク・クリップ

【なぜ古い車は排除されなければならないのか??】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/08 13:17:31
1968-1974 Mitsubishi Delica 1st Generation ・・・・ 
カテゴリ:デリカキャンパー
2013/04/01 02:20:14
Almajeさんのスバル R2 
カテゴリ:スバルR-2
2012/05/24 12:18:52

愛車一覧

スバル R-2 K12 No.5 (スバル R-2)
ずっとR-2に乗ってきて、SS,スポーティーDX,オートクラッチから水冷まで10台以上一 ...
三菱 デリカコーチ T120C (三菱 デリカコーチ)
始まりは1100ccのバン、2台目は1400ccの6人乗りのバン改の5ナンバー偽9人乗り ...
三菱 デリカコーチ T120W (三菱 デリカコーチ)
初代デリカのカテゴリーがなくなったのでデリカコーチで登録しています。 2013年9月わけ ...
スバル スバル360 K142カスタム (スバル スバル360)
スバル360のバンですね、スバルカスタムって言います。どうせスバル360に乗るならカスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation