• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐろさんのブログ一覧

2015年09月23日 イイね!

【朗報】ぐろさん、シェルパのサービスマニュアルを手に入れる

【朗報】ぐろさん、シェルパのサービスマニュアルを手に入れるスーパーシェルパ購入後2年半ほど経過しましたが、ようやくサービスマニュアルを手に入れました。
まぁ、今までの整備が適当だったのかよ?と言われても仕方ないかな(´・ω・`)

オドメーターが63000kmを超えて、これから少し難易度の高い整備が増えてくるでしょうし、あっても邪魔にならないもんだし。
中古で安く手に入ったのはラッキーですが、表紙がカビてるんだよなぁ(−_−;)
2015年08月22日 イイね!

次のタイヤを考える

次のタイヤを考える毎日毎日、通勤や遊びに酷使され続ける、我が家のスーパーシェルパ。
いよいよリアタイヤが平べったくなってきていて、雨の日はちょっと怖い溝の深さになってきました。

写真はお盆の頃に撮影したものですが、現在24000kmを使用して、一番浅いところでスリップサイン寸前といった感じですね。
個人的な基準でも法的にもまだかろうじて使用可能ではありますが、手元に交換部品があると安心なので、いつもの通りに前もってタイヤを用意しておきます。

ここで次期リアタイヤに要求する性能ですが、GP210レベルとは言わなくてもそれに近い耐久性と価格、これだけです。
まず耐久性についてですが、これについては必然的にオンロード系タイヤ、これになってしまいます。
ブロックタイヤでは2万kmなんてもつわけないですし・・・(´・ω・`)
価格を調べたらIRCだけが安いだけで、あとのメーカーはほぼ横一線、好きなの選べって感じですかねぇ。


と、いうわけで。
次の5種に次期リアタイヤを絞り込みました。

①IRC GP210 4.10-18
これまでの実績を引っさげ、2期目を狙う現職候補。
24000km使用でスリップサインまで到達しない、ロングライフタイヤ。
ウェットグリップも問題なし、雪の上の走行実績もあり。
価格は5400円ほど。

②ダンロップ D604 4.10-18
オンロードオフタイヤの定番、街でよく見かけるタイヤ。
短命であるという口コミをよく目にするものの、D605の使用実績から推測すると、2万km近くまではいけそうな気もする。
D605と同じコンパウンドであるのなら、かなりグリップは良さそうな想像が出来るが・・・さて。
価格は6000円ちょいオーバーくらい。

③ブリヂストン BW202 4.10-18
天下のブリヂストン製品、でもD604と比べると見かける機会が少ないかも。
インプレも少ない謎タイヤ、グリップは最強レベルらしい。
溝のパターンがヤる気にさせるが、雪の上はちょっと無理っぽい。
価格はちょいお高めで6500円くらい。

④ミシュラン シラック 110/80-18
シェルパの標準サイズの4.10-18がいつの間にか廃番になってて悲しい。
オンオフのバランス、耐久性、どれも高いレベルらしく、アルプスローダーでは定番中の定番タイヤ。
難点はタイヤが固くて組み込みが難しいとか何とか。
トレッド幅や外径値を見る限り、シェルパに問題なく履けるはず。
価格は店舗によってまちまち、最安値は6000円くらいか。

⑤ピレリ MT90A/T 110/80-18
これもまた4.10-18サイズが無し、トレッド幅や外径値が非公開の謎タイヤ。
どっかのタイヤ屋さんのHPを見たら、シェルパに適合なんて書いてあったので、多分履ける。
タイヤの性能的にはシラックに似てるらしい。
価格は6300円くらい。


ここ1年半の実績を考えると現職候補がかなり強い、あまりにも私の使い方にピッタリ過ぎるし、何より安い。
しかし、24000kmも同じタイヤを使い続けたのが初めてで、いい加減飽きてきてるのも事実だしなぁ。
あまり早く買っても押入れの肥やしにしかならんので、じっくり後悔のない買い物がしたいですな(`・ω・´)
2015年08月17日 イイね!

エンジンオイル変更

エンジンオイル変更貯まったまま行き場のない楽天スーパーポイントを利用して、エンジンオイルを大量購入してみました。

これまでのオイル遍歴ですが、大雑把に書いていくと、
〜約40000km 四輪用オイル(SUMIX GX100)
40000km〜現在 Verity BIKE(10W-40、15W-50)
といった感じでこれまでシェルパを運用していました。

さて、今回購入したのは、一部で話題沸騰のAZのバイク用エンジンオイルです。
YBR125乗りの某氏が、4L1980円で購入してなかなかの好評っぷりでしたので、だったらと私は18L7776円(税込)と一気に大量購入。
1Lあたり432円と二輪用では驚異の価格、この価格でフルシンセということで、ギャンブル的にまとめ買いをしてみることにしました。

Verityオイルがまだ1回分残っているので、使い始めは秋の終わり頃からということになりますが、感想等はその頃になってからということで。

オイルだけでなく、これまた一部で好評のAZチェーンルブもついでに購入しておいたので、これもまた楽しみですね(*´ω`*)
2015年07月14日 イイね!

初めてのフロントブレーキパッド交換

初めてのフロントブレーキパッド交換シェルパ購入以来、初めてとなるフロントブレーキパッドの交換を行いました。
仕方が無いんだ、全然減らなかったもんだから(´・ω・`)

乗り出した時期に新品だったかどうかは不明でしまが、33000km以上は使用した純正パッドがこちら。


まだ限界一杯一杯まで粘ったわけではなく、飽きたから早めの交換ということで。
新品のEBCパッドと比較したら、まぁ減ってはいますけども。


どうでもいいけど、左右でパッドの厚みが違うような気がします(´・ω・`)
さらにプレートの形状に若干の差があり、ピストン側に装着している金属プレートが固定出来ずに取り外すハメになりました。

まぁ気にしたら負けってことで、サクッと交換してしまいます。
装着して涼しくなった夜中になってから、当たりをつけに軽く走ってきました。

純正との差は割と判りやすく、奥まで握らなくても制動力を発揮する純正、二次曲線的に制動力を発揮するEBCって感じでした。
好みの問題な面もありますが、舗装路を走る分には純正のほうが扱いやすいかも?

さらに、当たりがつくまで少々時間を要して、最初の20kmくらいまでは全然効かなくて、上記の通り握りこまないと制動力が出ないので、慣れるまではちょっと怖いかなぁ。
オフタイヤ+EBCパッドだと舗装路は心許ないかも知れないけど、未舗装路だと扱いやすそうな気がする。まだ未舗装路は走ってないけど。


さて、スタンプラリーネタがたまりにたまってるから、しばらくの間ブログはスタンプラリーネタを消化していくことにしますよ(`・ω・´)
2015年07月02日 イイね!

やらかし その後の対応

やらかし その後の対応数時間前のやらかしから、明るくなってから車体の確認を行いました。

直後に確認出来た、右ミラーとクラッチレバーの先端の破損以外には特にダメージは確認出来ず、タンク左側にごくわずかに傷が入ったのと、左タンデムステップ・リアボックス左側・左グリップに新しい傷がついた程度で済みました。
無人状態での転倒ですし、フォークの捻れやハンドルの歪みも特に確認出来ませんでした。

とりあえずミラーを交換して、予備の無いクラッチレバーはまた後日にするとします。
ついでと言っては何ですが、次の連休がどちらも雨予報でしたので、多少の睡眠時間と引き換えにエンジンオイルとプラグを交換を実施しました。

標準プラグでも明らかに電極の減りが確認出来たシェルパですが、イリジウムだとまた余計に電極の減りを実感しました。
9500km程度の使用で、傾斜のついた部分まで減ってしまっていて、特に不調を感じたわけではありませんが、減り方を見る限りではイリジウムプラグは標準プラグの1.5倍くらいの寿命のようでした。

さて、今夜はこれで安心して通勤が出来ますね(´・ω・`)

プロフィール

カワサキのスーパーシェルパに乗ってます。 極力DIYで維持していくのがモットーです(`・ω・´)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

P-LAPⅢ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/16 20:55:01
降る降る詐欺 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/09 06:44:02

愛車一覧

ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
スーパーシェルパの故障をきっかけに乗り換え。 片道16kmの通勤と近所のお出かけに活躍し ...
カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
YBR125の事故により乗り換え、2013年4月12日に契約。 4月27日に納車されまし ...
ヤマハ YBR125 ヤマハ YBR125
2011年モデルのYBR125です。 今のところ、通勤や街乗り、ソロツーや峠までこれ1台 ...
ホンダ CB400SF Ver.S ホンダ CB400SF Ver.S
97年式のverSです。 09年7月から12年3月までの間で約4万km、通勤からツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation