• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐろさんのブログ一覧

2014年11月08日 イイね!

停戦合意

停戦合意ぐろさんVSシェルパの長いオイル漏れの戦いは、ニュートラルスイッチの交換が決め手となり、一時停戦となったことを発表します(`・ω・´)キリッ

夜勤明けで帰宅、分厚い曇り空の下、食事も摂らずに作業開始。
ニュートラルスイッチにアクセスをするため、スプロケットカバーを外します。
外さないと工具が入らない位置にあり、さすがは整備性のカワサキ、よく考えられてるなと感心(´・ω・`)

工具はディープソケットがベスト、我が家には普通のソケットしかなく、わずかに面を捉えてる程度、慎重に力をかけて作業しました。
もちろん、オイルが排出されてしまいますので、受け皿のセットは忘れずに。

配線にビニールテープを巻き直したり、エンジン下の清掃、排出された分のオイルの補充等を行い、約30分で作業終了。


ここで天気予報を見ると、まだ天気はもちそうだったので、宮ヶ瀬まで1時間のテストラン。
この怪しい天気にも関わらず、たくさんのライダーが走ってましたねぇ。
ノンストップで往復して帰宅、ニュートラルスイッチ周辺を確認すると・・・


(注)同じ画像ではありません。走行後の画像です。

以前は配線から雫が垂れるくらいに漏れてましたが、ピタリと漏れが止まりました。
クラッチ周辺の滲みはまだありますが、危険な漏れ方をしていた箇所の修復はこれで解決したと言っても良いでしょう。

乗り出してから2万km、通算でもうすぐ4万5000kmになるシェルパですが、しっかり手をかけてやれば、まだまだ頑張れそうです。(`・ω・´)
2014年10月25日 イイね!

オイル漏れは何処より

オイル漏れは何処より何だか疲れが酷くて今日はスタンプラリーは中止。
というよりはオイル漏れが心配で遠出はちょっと不安なんです(´・ω・`)

というわけで、ドライブスプロケットを外してオイル漏れ箇所の特定を試みてみましたが、イマイチよくワカンネ(;´Д`)


外したついでにスプロケットを裏返して取り付け、元に戻してバイク屋へ。
ニュートラルスイッチのガスケットを注文、ひとつひとつ可能性を潰していこうと思います。

夜になってぷらっとお出かけ。
しっかり厚着して夜の道志みちへ。

ドライブスプロケットを裏返したおかげか、何だかスムーズ。

久々に道の駅 どうしに来てみたら、禁煙になっててビックリ。
これも時代の流れなのか、喫煙者には世間の風当たりが強いですな(;´ω`)

帰りにガス欠寸前のシェルパに給油をしたら、レギュラー価格が6円も下がっていて再びビックリ。
原油価格がだいぶ下落したのか、消費増税前の水準にまで下がっていました。
まぁ、これまでが高過ぎただけで、この価格の下がり方は歓迎ですよね。

明日は午後からにわか雨の予報だし、午前中に買い出しをするくらいにしておきますかね(´・ω・`)
2014年10月19日 イイね!

再びヘッドカバーガスケット交換

再びヘッドカバーガスケット交換今週の休みはシェルパのメンテのみで終了しました(´・ω・`)

まずは懸念材料だった、ヘッドカバーガスケットの交換。
ついでにオイル交換をするため、オイルを抜き取りつつ外装の取り外し。
燃料タンク裏の錆が気になりますが、見なかったことにして、サクッとヘッドカバーを外してガスケット交換。


2回目ですし、もう手慣れたもの。
ついでにオイル交換やチェーン、ワイヤーの注油をして2時間コースのシェルパメンテでした。

今日のメンテで色々発覚、燃料タンク裏の錆の他に、どうやら腰下のどこかからオイル漏れの疑いが。
エンジンアンダーガードを外すと、ベットリとグリスとオイル汚れが確認出来ました。

数回使い回した、オイルパンのドレンワッシャは一応新品にして、腰下をじっくり確認すると、ニュートラルスイッチ付近が激しく汚れていました。
ニュートラルスイッチのワッシャが劣化して漏れてきてるのか、クランクケースからの漏れなのかは判断つきませんが、どこかから漏れているのは間違いなさそう。

クラッチレリーズレバーのシールからも滲んでるし、クラッチ交換まではエンジン右側は放置を決め込むとして、左側は開ける予定が無いんだよなぁ(;´Д`)

ひとつひとつ原因を潰していくしかないんだろうけど、4万km台中盤に差し掛かろうかという時期、あちらこちらからガタが見えてきましたなぁ(´・ω・`)
2014年10月10日 イイね!

秋晴れ平日メンテ

秋晴れ平日メンテ昨夜の夜勤は久しぶりに30分残業だけで帰ることが出来たので、帰宅後にシェルパのメンテを行いました。

今回のメンテメニューは、
①リアブレーキパッド交換
②エアクリーナーエレメント交換
③ドライブチェーン清掃
の三本立てでお送りしました。

詳細は整備手帳のほうに記録したので割愛するとして、これで日曜に天気が何とか保ってくれるなら、安心してスタンプラリーに出かけられますね。
台風19号がいつ来るかにもよりますが、何より週間予報が変わりすぎて、ギリギリまで行くかどうかわからんね(´・ω・`)

昨今の天気予報のハズレっぷりは、どうにかならんもんかねぇ。
衛星飛ばしたり何なりで精度が上がらないって、天気予報はやっぱりソフト面、最後は予報する人間のスキル頼りなのかねぇ(;´ω`)-3
2014年09月21日 イイね!

秋メンテ2014

秋メンテ2014今年の秋のメンテは小メンテをちょこちょこと。
詳細は整備記録にありますので、簡単に。

まずは昨日に球切れを起こした、ヘッドライトバルブの交換。
自宅にまだバルブの在庫があると思っていましたが、切らしていたので朝イチでZOA厚木店へ。

イエローバルブなんかも良いと思いましたが、購入したのは至って標準的なハロゲンバルブ。
これまでは四輪用ばかり購入していたので、二輪用のバルブを買ったのは何気に初めて(;´∀`)
マツシマのスタンダードハロゲンです。


帰宅してすぐに作業開始、すぐにアクシデントが発生。
ヘッドライトカウルのステーの固定ボルトが4ヶ所中、3ヶ所の脱落、1本は行方不明。
更にカウル固定のゴムダンパーも片側が無くなっていました(´;ω;`)

バルブ交換自体はすんなりと終了して、更にワイヤーとチェーンのグリスアップ。
こまめな注油が快適な通勤をするコツですよ(´・ω・`)

メンテ終了後は軽く昼食、その後はテストランがてら無くした部品の注文をしてきました。

新しいヘッドライトバルブは標準的なもので、発光色も違和感無し。
最低限固定されているので、ヘッドライトカウルのぐらつきもなく、部品が届くまでは大丈夫そう(;´ω`)

ワイヤーは2000km、チェーンは500~1000km毎の注油で滑らかさがキープ出来て気持ちよく乗れますね。

来週の土曜日は天気が良さそうなので、久しぶりにスタンプラリーに行ってくる予定です。
長距離走行の前にメンテが出来て良かった♪(*´∀`)

プロフィール

カワサキのスーパーシェルパに乗ってます。 極力DIYで維持していくのがモットーです(`・ω・´)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

P-LAPⅢ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/16 20:55:01
降る降る詐欺 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/09 06:44:02

愛車一覧

ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
スーパーシェルパの故障をきっかけに乗り換え。 片道16kmの通勤と近所のお出かけに活躍し ...
カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
YBR125の事故により乗り換え、2013年4月12日に契約。 4月27日に納車されまし ...
ヤマハ YBR125 ヤマハ YBR125
2011年モデルのYBR125です。 今のところ、通勤や街乗り、ソロツーや峠までこれ1台 ...
ホンダ CB400SF Ver.S ホンダ CB400SF Ver.S
97年式のverSです。 09年7月から12年3月までの間で約4万km、通勤からツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation