• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐろさんのブログ一覧

2014年09月01日 イイね!

春秋モードへ

春秋モードへ昨日はオイル交換を行い、夜雨が降る前の早い時間にテストランをしてきました。


良い…、やはり新油は良い(*´ω`)


20℃前後の気温だと15W-50より5W-40のほうがスムーズだし、良い走りをしますね。
Verity BIKE 15W-50は真夏限定で使用し、2000kmで交換していくのがベストかな。
2000km超えると走らないわ、ギア抜けし始めるわ、燃費が悪いわで、乗ってても面白くないや(;´ω`)

四輪用とは言え、合成油と鉱物油の差は大きいのか、SUMIX GX100は軟らかいけど粘度がある(?)感じで、Verity BIKEは硬いから粘度がある感じ。
上手く言葉に出来なくて言ってる意味がよく解らないけど、言葉の通りのフィーリングです。

まだ多少失速する場面があるので、吸気系か点火系か、その辺りに問題がありそう。
エアクリーナーエレメントも40000km超えてるし、ぼちぼち新品にしても良いかもと思い、既に発注済み。

純正のIGコイルは新品でも5000円以下なので、わざわざ中古は探さないでいいかな。
社外品にするか純正にするかは、もう少し検討しますよ(´・ω・`)

さっき郵便局に行ってきて帰ってきたら、サバトラ氏が向かいの空き家で爆睡中。
シャッター音で目を覚ましてしまったらしく、鋭い目つきで睨まれた(´;ω;`)
2014年08月11日 イイね!

夏メンテ2014

夏メンテ2014台風一過の今日、シェルパの定期的なお手入れを行いました。

まずは、動きの渋くなってきたワイヤーのグリスアップ。
2000km程度に一度やっておくと、簡単にワイヤーオイルを3~4回吹いておくだけで、すぐに滑らかになってくれます。
下道の長距離走行では操作系のメンテをしておくと、全く疲労感が違います(`・ω・´)

続いてエアクリーナーの洗浄。
先日のスタンプラリーで、ツーリング燃費の目安である32km/L台を下回っていましたし、パワーが出てない感触がありました。
そろそろエレメントも新品にしても良いかも知れません。


これで元気にエンジンが回るようになるかなと、エンジン始動してみるとアイドリングが安定せずにカブってエンスト。
暑い中、押しがけで無理矢理エンジンを始動させ、走ってみるとやはりパワーが出ない、変わらず高回転域で失火する(;´Д`)

帰宅してタンクを外してプラグを見てみると、電極が明らかに消耗してました。
原因はこれか…(´・ω・`)


前回のプラグも6000km付近で急に不調になったり、押しがけしたりしたので、標準プラグの寿命はこの辺りなのかも。
もう日中は暑いので、今夜軽く走ってみようかと思ってます(´ω`)
2014年08月05日 イイね!

ゴリゴリブレーキ

ゴリゴリブレーキスタンプラリーで猛暑の中を走っていたら、フロントブレーキにゴリゴリ感が現れ始めていました。
この猛暑、この現象、ひょっとしたらベーパーロックの前兆か…?(´・ω・`)

ブレーキの効きが安定せず、カックンカックンいいながら減速していくブレーキ。
これはおっかなくて乗れません(;´Д`)

スタンプラリーの翌日の日曜日に、前後のブレーキフルードを交換しました。
これで直るかどうかは半信半疑でしたが、以前のまともなブレーキが帰ってきました。
一定の力でレバーを握ると、一定の制動力で減速していく…、これはまともなブレーキですわ(´ω`)

整備記録を見ると、リアは今年の3月にホースのバンジョー交換の時に入れ換えていて、4ヶ月で5000km。
全く異常無しだったのも当然ですね。

フロントは昨年5月にマスターシリンダー交換の時で、1年2ヶ月で14000km。
ちょっと異常が出るには早い気がしますが…うーむ(´・ω・`)

まぁでも、フルード交換で直ったので良いでしょう( ̄∀ ̄)

最近気になる点といえば、プラグが始動時や高回転域で失火感が出始めたこと。
前回交換からはまだ6000km少々、前回のプラグも失火感が現れて交換したのも6000km少々といったところでした。

ウチのシェルパは6000kmあたりでプラグがヘタれてくるのか…?
前回交換時も感じたが、ちーとばかりプラグに厳しいバイクなのか?シェルパは。

この暑さだし、出来れば秋まで何もしたくないぞ…(´・ω・`)
2014年07月20日 イイね!

硬い油

硬い油今日は夕方まで天気がもちそうなので、軽く走ってからシェルパのオイル交換を予定します。
宮ヶ瀬まで走ってみたものの、知り合いは誰もおらず、土山峠を下って帰ることにしました。

土山峠を気持ち良く下って、清川村役場まで来たときのこと、X4氏とすれ違ったので、


うぉーい、ワイや、ぐろさんや(`・ω・´)ノシ

…(´・ω・`)

あああああ、スルーされたぁ(`;Д;´)


Uターンして追いかけ、再び宮ヶ瀬へ。
聞いた話では、LINEで集まったバイク乗りの方々のミーティングなご様子。
はじめましての方ばかりだったので、とりあえずはご挨拶から。

「こちらはぐろさん、Dくん(16日のブログに登場)の友達です。」
「ぐろさんです。どうぞよろしく。」
「Dくんの友達でしたか、こちらこそよろしく。」

「こちらはぐろさん、Dくんの(ry」
「ぐろさんです。(ry」
「Dくんの友達でしたか(ry」


おいおい、ヤツは顔が広いなオイ(笑)


そんなこんなしてると、YBR乗りのR氏まで到着して、帰宅したのは14時半(;´∀`)

予定がだいぶ遅れましたが、とりあえずはシェルパのオイル交換を始めます。
昼ごはんを食べたり、工具やオイル交換セットを用意したりしても、まだまだエンジンが熱々なまま(;´ω`)

火傷しないようにゴム手袋を使ってオイルを抜き取り、今回はフィルターも交換。
これから夏本番ですし、シェルパでは初の15W-50の高粘度鉱物オイル、Verity BIKEという二輪用オイルを使用します。

ジョッキに注いだ感じは10W-40程度に感じましたが、こればかりは乗ってみなきゃわかりませんね。
昨日とは違い、雨に降られることなく作業終了、早速テストラン。

エンジンをかけた時に新油独特の重低音、やっぱり新しいオイルはいいですなぁ(*´Д`)

70kmほど乗ってみた感じは、
・隙間がしっかり埋まって、微震動が減った。
・圧縮が効いて、低回転から力が出て、回さなくても力強く走る。
・硬さは感じるものの、エンジンが回らないような嫌な硬さではない。
うーん、ただの新油効果な気もしなくはない(´・ω・`)

フィーリング的には、10月中旬頃の10W-40に近い感じで、現在の気温を考慮すると、硬いオイルの効果もあったかな?って感想です。
これから走り込んで、消費量や粘度低下の具合を見ていかないと、何とも言えないかな(´-ω-`)
2014年07月16日 イイね!

エンジンオイルの現状

エンジンオイルの現状「千葉に行くからETC車載器を返してくれ」

YZF750SP乗りのD氏から連絡があり、仕事上がりにシェルパ部品箱に放置していたETC車載器を渡してきました。
その時に少々バイク談義をしてきましたが、カブFIで峠に行くのは危険だとか、夏のシェルパに5W-40のオイルは無いわとか、色々勉強になりました。

シェルパのエンジンオイルの現状は、
①四輪用オイル、5W-40を使用
②エンジンの回りは軽く、燃費も良い
③2000km使用したあたりから、加速度的に消費量が増える
④長時間連続使用でも消費量が増える
⑤排気に白煙やオイル臭さは認められない

実際に日曜日のスタンプラリーで420kmを走行したのですが、1日でHiレベルからLoレベルまで減ってました。
420kmで400ccほど減った計算になり、これは少々いけませんなぁ(´・ω・`)

D氏のアドバイスとしては、
①指定が10W-40なわけだし、夏場に5W-40を使うのはやめーや
②消費量を抑えるために夏は10W-50や15W-50を使ってみーや
③それでもダメなら面倒くさがらずに腰上O/Hを検討してみーや
④15W-50は冬にはセルに負担がかかるから、夏限定の使用にして、冬に余ってる5W-40使えばええやん

ちなみにD氏は関東の人間です、あしからず。

シェルパの現状の運用状況では、長野や群馬なんて行ったらきっとエンジンを壊すし、補充用オイルを持っていって現地で補充ってのは、根本的な解決方法にはなってないんだよなぁ。
やっぱり空冷エンジンはオイルに気を使ってやらにゃいかんよね。


余談ですが、さっきカブのリアタイヤがパンクしました。
気分が滅入ったので、昨日録画したPリーグを観てから、ふて寝ます…って、君はどこで寝てるんだい(´・ω・`)

プロフィール

カワサキのスーパーシェルパに乗ってます。 極力DIYで維持していくのがモットーです(`・ω・´)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

P-LAPⅢ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/16 20:55:01
降る降る詐欺 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/09 06:44:02

愛車一覧

ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
スーパーシェルパの故障をきっかけに乗り換え。 片道16kmの通勤と近所のお出かけに活躍し ...
カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
YBR125の事故により乗り換え、2013年4月12日に契約。 4月27日に納車されまし ...
ヤマハ YBR125 ヤマハ YBR125
2011年モデルのYBR125です。 今のところ、通勤や街乗り、ソロツーや峠までこれ1台 ...
ホンダ CB400SF Ver.S ホンダ CB400SF Ver.S
97年式のverSです。 09年7月から12年3月までの間で約4万km、通勤からツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation