• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐろさんのブログ一覧

2014年09月24日 イイね!

M&H マツシマ スタンダードハロゲン 1stインプレ

M&H マツシマ スタンダードハロゲン 1stインプレ日曜日に交換したヘッドライトバルブ、M&H マツシマ スタンダードハロゲンについてのインプレです。
本当は夜の雨の中を走ってからインプレを書こうと思いましたが、日頃の行いが良いせいか、雨に全く遭いませんでした(´・ω・`)

というわけで、晴れの日の使用状況でのインプレになりますが、あしからず。

まず、前に着いていたバルブは純正かどうかは不明ですが、フィリップス社のスタンダードな60/55WのH4バルブでした。
それとの比較というわけですが、まず感じたのは特段に明るくはないものの、正面が見やすい、光が固まって見えるということです。

照射範囲はヘッドライトカウル自体は変更されていないので変わりはありませんが、進行方向の光が濃い、繰り返しになりますが光が固まってるような感じを受けます。
フィリップス社のバルブの先端はグレーの塗装(?)部分があり、マツシマのバルブの先端はクリアで、その違いが出ているのでは?と推測します。

ハイビーム時も同様で、非常に見やすく感じられ、この点はGoodです。

発光色はほぼ同じ、やや黄色がかった光で、純正タイプの色になります。
価格がやや高いなと思っていましたが、マツシマのHPで型番を確認すると、どうやら耐震タイプのようで、まぁ他の名のあるメーカー品と比べたら、リーズナブルなのではないでしょうか。

と、ここまでの感想をまとめると、「特別に明るくはない」が「見やすいヘッドライト」です。

今のところ満足していて、高評価を差し上げても良いと思われます。
後は雨の日の具合と寿命が気になるところですね。

インプレは続く…、かも知れない(´・ω・`)
2014年08月20日 イイね!

Verity BIKE 15W-50 1stインプレ

Verity BIKE 15W-50 1stインプレ前回のオイル交換でVerity BIKE 15W-50を入れてから早1ヶ月、距離にして2000kmに到達しようとしております。
ここらで一度インプレを書いておくこととします。

まずはこのVerity BIKE 15W-50は4L3000円台で買える、二輪用のワイドレンジ高粘度鉱物油と、なかなか価格面で魅力的なオイルです。
使用期間は先月20日からピッタリ1ヶ月、その間に道の駅スタンプラリーを2回、栃木・埼玉・長野と一度に400~500kmを走ることがありました。
その他、近場のナイトランや街乗り、通勤とほぼ毎日乗っているような状態でした。

新油から最初の1000kmは、かなり高温になるような使い方、栃木・埼玉のスタンプラリーでは気温36℃の中を走ったりしていました。
後半1000kmは長野のスタンプラリーやナイトランと、涼しい地域・時間帯での運用が主です。

このオイルが最もスムーズに働くのは気温が25℃~30℃の間で、変な抵抗等を感じず、加速感が良く振動が少ないということで、この気温帯での使用がベストと思われます。
ナイトラン等で25℃を下回ってくると、エンジンの回転が急に重くなり、35℃を超えてくると加速感が落ち、回転数だけが上がる印象です。

オイル消費量は夏の使用ではありますが、春秋の5W-40や10W-40と大差なく、2000kmで400~500ccの消費は避けられません。
また、燃費も夏場の10W-40とはそれほど変わらず、通勤で27~28km/L、ツーリングで32~33km/Lといったところです。

1800km辺りから急激にヘタりを感じて、登り坂がキツく感じ始めました。
美味しい期間はGX100より若干短いようです。
よほどの猛暑でないと熱ダレを感じることはなく、35℃以上の環境で高回転を維持するような使い方をしなければ、特に問題はないでしょう。

総評としては、使用するのは夏場のみに限り、気温が下がり始める季節になったら別のオイルに換えたほうが良いかと思います。
個人的には夏に普通に使える格安オイルで、しかも二輪用という安心感もあり、シェルパの夏の定番オイルにしようと考えています。

4Lで購入して2L以上残っていますので、残りは来年使用する予定でおります(*´∀`)
2014年08月19日 イイね!

SUMIX GX100 5W-40 2ndインプレ

SUMIX GX100 5W-40 2ndインプレ前回まで使用していた四輪用エンジンオイル、SUMIX GX100 5W-40の続きのインプレです。
前回のインプレは冬~初春にかけてのものでしたが、今回は初春~梅雨明けまでのものとなります。

前回のインプレでは、気温が10℃以上あればスムーズに回るオイルと書きましたが、スムーズな回り方をする気温の上限は25℃程度と、割と守備範囲の広いオイルでした。
25℃を超える環境で使用すると、油温が高過ぎるのか、高回転での振動が大きくなりました。

オイルの寿命という点では、約2000kmで美味しい時期が終わり、それ以降は登り坂がキツくなり、オイル消費量も増えていく傾向が見えます。
美味しい時期と適正な気温が上手く重なった時の走りは特筆するものがあり、春秋にピッタリのオイルと言えます。

これらの点から、SUMIX GX100 5W-40を使用するには気温10~25℃程度になる時期、9月後半~11月後半と3月後半から5月後半に使用するのが良く、夏は15W-50くらいの高粘度オイルを使用したり使い分けをするのがベストかと思われます。
25℃程度でツーリング使用で33km/L台を叩き出していますし、オイル自体の性能はかなりの高性能と言えます。

ジョイフル本田で取り扱いをやめるとか噂もありますが、もう1缶在庫しているので、それを使用し終えたら継続使用するか、別銘柄を探すか考えることとします。
2014年06月04日 イイね!

IRC GP210 2ndインプレ

IRC GP210 2ndインプレGP210に履き替えてから1ヶ月、900kmほど走行しました。
その間にスローパンクチャーがあり空気圧が不安定でしたが、チューブの修理をして、ようやく空気圧が安定するようになりました。

現時点で空気圧を冷間でF:200kPa、R:240kPaと高圧に設定してありますが、リアタイヤがトラクションをかけた時に潰れる感触に乏しく、リアはもう少し下げたほうが良いかと思います。
フロントは特に悪い感触はなく、このままで良いでしょう。

グリップ感は素晴らしく、空冷250単気筒のパワーでは不足を感じません。
一度車の飛び出しに遭遇した時に強くブレーキをかけましたが、ブロックタイヤとは制動力が雲泥の差があり、街乗りでは頼もしい安心感のあるタイヤです。
安全な場所で一度リアをロックさせてみましたが、グリップの回復も早く、滑り出しはD605よりは少し唐突に感じましたが、問題ないレベルでした。

計測したわけではありませんが、D605よりリアタイヤの外径が大きく、幅が細いようです。
そのせいか、D605比較で加速が少々悪く感じ、旋回後の立ちが強く、倒し込みは軽快です。

D605と同等の加速力が欲しいのなら、ドリブンスプロケットを2丁増しくらいの変更が必要かと思われます。
GP210を履くならオンロードメインでしょうし、そこまで気にする必要はなさそうですが。

ロードノイズが少ないのも大きな変化で、前後共に溝のエッジの部分が斜めに面取りしてあって、それが大きく影響してると思われます。
タイヤが減ってきて面取りしてある部分が無くなると、多少うるさくなるかも知れません。

最後に耐久性についてですが、900km程度では全く減った様子が見られず、フロントのヒゲがまだ残っていることから、十分に期待できそうです。
リアはヒゲが無くなったものの、300kmくらいまでは残っていました。
タイヤ自体の価格も安く、2年25000kmくらい持ってくれれば、オフ車のオンロードタイヤとしてほぼ欠点がないと言っても良いのではないでしょうか。
2014年05月05日 イイね!

IRC GP210 1stインプレ

IRC GP210 1stインプレ昨日・一昨日と2日がかりで消耗品の交換を施したシェルパのテストランをしてきました。
久々に前後同銘柄同時交換をしたタイヤ、やはりこれまでのシェルパはチグハグだったんだなと実感。
IRC GP210ですが、見た目通りの「オフ車用のオンロード専用タイヤ」というものでした。

まず感じたのは、振動とロードノイズが無くなったこと。
軽量コンパクトなオンロードバイクになってしまいました(´・ω・`)

一皮剥けた後は、前後ブレーキの制動力が強くなりました。
特にフロントの接地面が大きくなったためか、これまでの頼りなかったフロントブレーキがまともに使えるようになりました。

リアタイヤのサイドウォールの厚みが増えて、足つきが少々悪化しましたが、特に問題はありません。
影響としては前後のバランス的に少し前傾になり、メンテナンススタンドの高さを調整する必要が出たくらいでしょうか。
チェーン調整が必要なほどは変わっていません。

舗装路のグリップ云々は街乗りしか出来ていないので置いておくとして、非常にパタパタ寝るタイヤというのは間違いなさそうです。
悪く言えば落ち着かない、良く言えばクイックなタイヤです。

70kmほど街乗りをしましたが、一番負荷のかかるリアのセンターのヒゲがまだ残っているので、非常に耐久性がありそうです。
30000kmくらいもってくれたら嬉しいですけど、果たしてどれだけ耐久性があるのか楽しみです(*´∀`)

プロフィール

カワサキのスーパーシェルパに乗ってます。 極力DIYで維持していくのがモットーです(`・ω・´)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

P-LAPⅢ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/16 20:55:01
降る降る詐欺 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/09 06:44:02

愛車一覧

ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
スーパーシェルパの故障をきっかけに乗り換え。 片道16kmの通勤と近所のお出かけに活躍し ...
カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
YBR125の事故により乗り換え、2013年4月12日に契約。 4月27日に納車されまし ...
ヤマハ YBR125 ヤマハ YBR125
2011年モデルのYBR125です。 今のところ、通勤や街乗り、ソロツーや峠までこれ1台 ...
ホンダ CB400SF Ver.S ホンダ CB400SF Ver.S
97年式のverSです。 09年7月から12年3月までの間で約4万km、通勤からツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation