• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐろさんのブログ一覧

2014年05月05日 イイね!

DUNLOP D605 最終インプレ

DUNLOP D605 最終インプレD605を使い終わりました。
というより最後まで使わずに交換してしまいました(;´ω`)

というわけで、最終インプレです。
使用した距離は11000km強、スリップサインまでもう少しといったところで、私の使い方では12000kmあたりが寿命でしょう。

オフでは使いづらくなってくる2分山あたりからは、オングリップも明らかに低下してきました。
スロットル操作やエンジンブレーキ、リアブレーキの操作をラフに行うと低速でも横滑りをします。

総合的に見てみると、オンオフのグリップと耐久性、オンオフ両用タイヤとしては価格もそこそこでバランスがとれたタイヤだったと思います。
初めてオフ車に乗るときは、まずこのタイヤを履いてから、次にオンに振るかオフに振るかを決めるのが良いかも知れません。
でも最近のオフ車の純正タイヤの座はIRC GP21/22に取られつつあるので、今はIRCのほうがバランス的には優れてるのかも。

次は道の駅スタンプラリーに備えて、オンロード長距離ツーリングに対応出来そうなGP210に履き替えたので、しばらくは舗装路専門になります。
2014年04月02日 イイね!

SUMIX GX100 5W-40 1stインプレ

SUMIX GX100 5W-40 1stインプレ四輪用オイル、SUMIX GX100を使用した感想を書いていきます。

まず使用状況ですが、正月にオイル交換をした時は二輪オイルの残りとの混合での使用、3月初めにオイル交換した時は単一銘柄での使用となり、真冬~初春の使用のインプレとなります。
また、数値的な検証はなく、個人的なフィーリング・感触的なものだけのインプレになります。

四輪用オイルを使用するにあたって懸念されるのはクラッチの滑りですが、これに関しては全く問題なく使用出来ています。
シフトチェンジの感触も二輪用オイルとの差は感じず、二輪用オイルでN→1の時に感じた他社バイクと比べて大きなショックは、GX100に交換してからは無くなり、むしろ四輪用のほうがシフトチェンジの感触は優しいかと思います。

5W-40という粘度が示す通り、冷間始動からの暖機時間は10W-40の二輪用オイル使用時より短縮された感じがあり、気温が10℃以上あればすぐにチョークを戻して走り出せてしまいます。
ただし、真冬の0℃前後の気温だと、なかなか油温が上がらないようで、かなりの距離を走らないとスムーズにエンジンが回ってくれません。
このことから、冷却能力が高いと思われ、シェルパには冬場の使用感はイマイチ良くない印象で、冬場は別のオイルを使用したほうが良いかと思います。

逆に気温が暖かくなり10℃を超えてくると、すぐにスムーズにエンジンが回るようになり、油温が上がった時にはかなり滑らかな感触です。
高回転まで回した時にはこれまで使用した二輪用オイルより安心感があり、10W-40よりは高温側の粘度が保たれているように感じます。

まだ夏場に使用していませんが、夏場にしっかり対応しているようでしたら、春夏秋はGX100を使い、冬は別のオイルと使い分ける予定でいます。
ただ、先日ヘッドカバーガスケットから漏れたように、このオイルがオイル漏れを引き起こした原因である可能性があり、またオイル消費も少し多いように感じることから、この点は注意して見ていきたいと思います。
2014年01月22日 イイね!

MIRAX 黒丸メッキステーミラーについて

MIRAX 黒丸メッキステーミラーについて片側500円のこのミラー、意外に使えます(`・ω・´)

開封した瞬間に感じたのは、安っぽい見た目、すぐにサビそうなメッキ、ミラー部分のプラのいかにもという感触
明らかに地雷っぽいこの500円ミラーですが、振動でブレたりしないし、意外なジョイントの守備範囲の広さ、振動に弱い台湾製オシャレミラーに比べて、中華製ながら普通に使えます

まだ買ったばかりだしコケてないので、強度テストや耐久性は不明ですが、原付用のリプレースミラーとしては十分合格でしょう
オシャレなカスタムバイクにはオススメしませんが、通勤車両など乗り潰し用バイクには良いんじゃないかなと思います( ̄∀ ̄)
2013年08月07日 イイね!

DUNLOP D605 2ndインプレ

DUNLOP D605 2ndインプレリアタイヤをD605に交換して、約2500km経過しました
ここのところナイトランがメインになり、オン99%、オフ1%の内訳で、現在真ん中が6分程度です

夏で路面温度が高いのもありますが、熱の入りかたが良くいや、良すぎて軽く走っただけで接地面が熱くなります
オンロードでほぼ滑ることがありませんので、私の速度域では十分なオン性能を持っていて、まだ摩耗によるグリップ低下はありません

オフはほぼ砂地のみで運用、傾斜のあるところでもぐいぐい加速して、旋回もスムーズ
フロントのKENDAタイヤも砂地なら十分な働きをしているので、安心して走れました

ブロックタイヤ全般に言えることでしょうが、幹線道路をそれなりの速度で走ると、みるみる減っていきます
オンロードではタイヤの温存をしないと、かなり寿命に影響しそうなので、オンで楽しく走るのなら、別銘柄のタイヤにするべきでしょう

空気圧はF:1.5kg/cm2、R:1.8kg/cm2と、ややリアは高めに設定
フロントのKENDAは2.0kg/cm2あたりから、ブロックのみがヨレてしまい、挙動がかなり不安定になりますが、リアのD605は多少高めでもブロックがヨレません
街乗りのみならリアD605でも2.0kg/cm2でも問題ありませんが、オンのワインディングなら1.8kg/cm2あたり、オフ砂地なら1.6kg/cm2くらいまでにしておくと、サイドウォールにも動きがあり、一番安定してるかと思います

今の減りかただと、オフで安心して使えるのは6000kmくらいまで、スリップサインまでは8000kmくらいまででしょうか
2013年07月29日 イイね!

WAKO'S チェーンルブについて

WAKO'S チェーンルブについて首を寝違えしまって動きたくない今日この頃(´;ω;`)
というわけでパーツインプレをひとつ

今回取り上げるのは、WAKO'Sのチェーンルブ
今年の初め、富士宮焼きそばを食べに行った帰りに立ち寄った、富士市のアップガレージにて1本790円でしたので2本購入したものです
ちなみに定価は180ml入りで1本1680円と、なかなか高級なチェーンルブです

潤滑性能は素晴らしいと思います
粘度は軟らかめで、ホイールの回りは軽く、雨に濡れても油膜は保持されています
ノズルが細くて使い勝手も良く、軟らかいのでチェーン清掃もクリーナー使用量が少なく、簡単に古いルブが落ちて楽チンです

しかしながら、雨に強くても距離的には耐久性がありません
100%晴れ、ドライ路面のみで運用しても、500kmいかずにチェーンがカラカラ鳴き始めてしまいます
きちんと余計なルブを拭き取ればホイールへの飛散は少ないものの、こまめに注油をしなくてはならないので、潤滑性能と耐久性は両立出来ていないようです

以上のように価格と注油サイクルの短さから、コスパはあまりよろしくないです
定期的にセールで安くなればまだ買いですが、定価で販売されていることが多いので、リピーターにはなれそうもありません(´・ω・`)

プロフィール

カワサキのスーパーシェルパに乗ってます。 極力DIYで維持していくのがモットーです(`・ω・´)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

P-LAPⅢ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/16 20:55:01
降る降る詐欺 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/09 06:44:02

愛車一覧

ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
スーパーシェルパの故障をきっかけに乗り換え。 片道16kmの通勤と近所のお出かけに活躍し ...
カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
YBR125の事故により乗り換え、2013年4月12日に契約。 4月27日に納車されまし ...
ヤマハ YBR125 ヤマハ YBR125
2011年モデルのYBR125です。 今のところ、通勤や街乗り、ソロツーや峠までこれ1台 ...
ホンダ CB400SF Ver.S ホンダ CB400SF Ver.S
97年式のverSです。 09年7月から12年3月までの間で約4万km、通勤からツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation