• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐろさんのブログ一覧

2015年01月09日 イイね!

068 道の駅 おおつの里「花倶楽部」(千葉11/23)

068 道の駅 おおつの里「花倶楽部」(千葉11/23)しばらく更新が途絶えてましたが、昨年12月の道の駅スタンプラリー10日目の続きです。

道の駅 とみやまを出発して、国道127号線に戻り、南下して富浦方面へ。
富津館山道路の終点である富浦IC近くに、まだ未訪問の道の駅 とみうらがありますが、開店時間がまだ先でしたので、一旦素通りします。

富浦ICも通り過ぎた先で左折して県道185号線へ。
この近辺は国道沿いは大型店舗があったりと賑やかなところですが、こういった県道を1本中へ入ると急に木々が生い茂る風景に変わってなかなか面白いです。
県道185号線を5分ほど走ると、本日3ヶ所目となる道の駅 おおつの里「花倶楽部」が見えてきます。

道の駅 とみやまから14km、30分かけて到着しました。
本日ここまでの走行距離は182km、所要時間は4時間40分です。



ここ、道の駅 おおつの里ですが、直売所とレストランの建物がひとつあるだけの小さな道の駅です。
建物の向こうには花市場だったり、ビニールハウス群があったりするようで、季節外れでしたが春や秋に来ると良いかも知れません。

開店時間後の訪問でしたが、従業員の方はおおらかなのか、幟を出したりとまだ準備中みたいな雰囲気でした(−_−;)

前の通りの県道185号線、前回訪問後にこの道を一旦鋸南方面に抜けたのですが、これがまた酷い険道っぷりをお見舞いされた苦い思い出があります(´・ω・`)
交通量も少なく、ちょっと不便な場所にあり、今後閉鎖されたりしないか心配な道の駅のひとつです。
2014年12月24日 イイね!

067 道の駅 富楽里とみやま(千葉10/23)

067 道の駅 富楽里とみやま(千葉10/23)道の駅 きょなんを出発、国道127号線を更に南へ。
3kmほど進んで県道89号線へと入り、しばらく走ると次の道の駅 富楽里とみやまが見えてきます。

道の駅 きょなんから5km、10分で到着。
本日ここまでの走行距離は168km、所要時間は4時間10分です。



こちらの道の駅 富楽里とみやまは、館山道の富山PAとの併設型の道の駅です。
時刻はまだ8時30分、情報コーナーや物産コーナーはまだ開店前ですが、軽食コーナーは既に開店していました。

2階の情報コーナーの通路にスタンプがあるので、軽食コーナーの営業時間内なら押すことが出来るようです。
時間帯の割には車が多く、警察車両も停まってましたが、何かあったかサボりかのどちらかでしょう(´・ω・`)

高速のSAやPAと併設されたタイプの道の駅は、栃木の道の駅 みぶ、群馬のふじおか、長野のオアシスおぶせ等がありますが、基本的に賑わってる道の駅が多いですね。

次の訪問予定だった最寄りの道の駅 とみうらは営業開始まで少し待ち時間があるので、ルートを変えて別の道の駅から回ることにしましょう。
2014年12月23日 イイね!

066 道の駅 きょなん(千葉9/23)

066 道の駅 きょなん(千葉9/23)市原では9℃あった気温が、富津市の辺りまで来ると6℃まで下がり、体感的にも寒さを感じるようになってきました。
曇り空で湿度も高くて、場所によっては霧が出てたり、ちょっとこの先不安だなぁ(´・ω・`)

自宅を出発して163km、4時間かけて本日最初の目的地である道の駅 きょなんに到着しました。



まだ営業時間前でしたが、スタンプは観光案内所のポストの中にあるので、押すことが出来ます。
建物の脇からはちらっと海も見えます。
観光案内所の黄色い屋根がインパクトある道の駅で、規模自体は小さめ、駐車場も狭いです。

営業時間前ということもあり、人出がほとんどありませんでしたが、お食事処もあって海の幸をアピールした幟が出てました。
北には金谷のフェリー乗り場や鋸山があり、南に行くと富浦や館山という立地で、内房なぎさラインの最北の道の駅になります。
営業時間外の訪問だし、リサーチ不足だし、このくらいしか書くことないわ(−_−;)

さて、南房総は道の駅の過密地帯、今日は乗り降りの忙しい道の駅巡りになりそうだ(´・ω・`)
2014年12月22日 イイね!

10日目 開始

10日目 開始12月21日(日)、前日遅くまで雨が降っていたものの、冷え込みが酷くなかったので、道の駅スタンプラリーに行ってくることにしました。
シェルパはガス満にしてあり、先週にオイル交換はしてあったので、エンジンオイルがフレッシュな状態でのツーリングとなりました。

午前4時20分、出発時のオドメーターは46830km、気温は5℃と非常に暖かな出発でした。
自宅からすぐ国道246号線を東京方面へ、路面はしっとり濡れていたものの、凍結の心配はなく、順調に距離を稼いでいきます。

本日のスタンプラリーの目的地は、路面凍結の心配の少ない南房総を目指します。
前回のスタンプラリーで南房総を走ったときには、市原スタートからの時計回りで鋸南ゴールでしたが、今回は鋸南から始めて反時計回り、前回とは逆のルートを選択しました。

国道246号線で上馬まで出て、そこから環七で大井方面へ。
大井からは臨海副都心を経て、ゲートブリッジで新木場を経由する、私の千葉行きの鉄板ルートです。
新木場到着が出発から約1時間10分、なかなか良いペースで来られたので、ここらで最初の休憩を。

ゲートブリッジは海の上、風がなかなか強くてほどよい疲労感、立ち寄ったコンビニで休憩ついでに朝食とします。
おでんと肉まんという、これまた冬場の鉄板メニューを美味しくいただきました(人´∀`*)

体が温まったところで新木場を出発、国道357号線を西へ、ここまでエンジンをぶん回して走ってきまさたが、高回転域でふっと失速する感触があり、どうやらそろそろプラグがヤバいみたい・・・。
回転数を抑えれば普通に走るので、やや抑え気味でエンジンに優しい走りで湾岸沿いの国道を走り抜けます。
年末にプラグを換えてやらんとイカンね、こりゃ(´・ω・`)

357号線から国道14号線と合流、千葉市内に入り国道16号線へ。
本日ここまでほぼ直線の快走路ばかり、いい加減飽きてきましたが、本日のルートはこういう流れの速い道ばかり、面白味の面では先が思いやられる(−_−;)

国道16号線は市原市に入り、本日の走行距離が100kmに到達し、夜が明けて空が明るくなってきました。
道路脇の温度計は9℃と、放射冷却の少ない薄曇りで暖かな朝になりました。

市原市内のコンビニで2回目の休憩をとり、シェルパはさらに南へ。
朝早いので渋滞に巻き込まれることもなく、木更津を抜けて君津市へと入り、シェルパにも最初の給油を。
フレッシュなオイルと、プラグの不調によるエンジンに優しい運転が効いたのか、32km/Lと燃費面では絶好調♪

国道127号線をひたすら南下、富津市に入ったあたりから道は海岸沿いへと入っていきます。
金谷のフェリー乗り場を過ぎ、もうすぐ最初の道の駅が見えてきます。
2014年12月10日 イイね!

9日目 終了

9日目 終了本日の予定していた道の駅を全て回り終えたので、後は自宅まで走りきるだけとなりました。
オイルの補充も行いましたので、その辺の心配もなく、走りに集中します。

道の駅 小坂田公園を出発して、国道20号線をひたすら東京方面へ。
まだ時刻は昼過ぎでしたので、鬼門の諏訪湖周辺も渋滞に巻き込まれずに通過、60kmほど走行して韮崎市内のコンビニにてひと休み。

夕方になると、第二の鬼門である甲府市周辺の渋滞が酷くなるので、あまり長居せずに出発。
すっかり日が短くなり、太陽が傾き始めるとあっという間に空は夕方模様。
甲府市内は酷い混み方をする前に通過、初狩から宝バイパスで一気に都留まで出て来られました。

ここまで来てしまえば、自宅まではほとんど交通量に苦しめられることはないので、都留市内のコンビニにて再び小休止。
自宅まであと80kmというところで気になっていた部分をチェック。


今朝、オイル漏れが発覚してから約230km、特に意識せずに普段通りに乗ってきましたが、どうやら漏れは止まった模様。
あの激しい漏れ方は何だったんだろうか?(´・ω・`)

都留まで来てしまえば、あとは自分の庭みたいなもの。
秋山〜宮ヶ瀬経由で無事に帰宅と相成りました。

道の駅 小坂田公園から208km、5時間50分かけて帰宅しました。
帰宅時のオドメーターは46151km、本日の走行距離は556km、所要時間は15時間40分でした。

9日目 訪問した道の駅は以下の通り。
059 さかきた (長野県東筑摩郡筑北村)
060 池田 (長野県北安曇野郡池田町)
061 安曇野松川 (長野県北安曇野郡松川村)
062 アルプス安曇野・ほりがねの里 (長野県安曇野市)
063 風穴の里 (長野県松本市)
064 今井恵みの里 (長野県松本市)
065 小坂田公園 (長野県塩尻市)

現在の訪問状況
茨城 2/11
栃木 6/22
群馬 8/29
埼玉 6/19
千葉 8/23
東京 1/1
神奈川 2/2
山梨 17/19
長野 15/28(+7)
合計 65/154(達成率42.2%)

本日の走行距離 556km
本日の所要時間 15時間40分
本日の給油量 17.30L(2568円)
本日の燃費 32.14km/L

総走行距離 3444km
総所要時間 108時間
総給油量 96.04L(15216円)
平均燃費 35.86km/L

プロフィール

カワサキのスーパーシェルパに乗ってます。 極力DIYで維持していくのがモットーです(`・ω・´)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

P-LAPⅢ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/16 20:55:01
降る降る詐欺 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/09 06:44:02

愛車一覧

ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
スーパーシェルパの故障をきっかけに乗り換え。 片道16kmの通勤と近所のお出かけに活躍し ...
カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
YBR125の事故により乗り換え、2013年4月12日に契約。 4月27日に納車されまし ...
ヤマハ YBR125 ヤマハ YBR125
2011年モデルのYBR125です。 今のところ、通勤や街乗り、ソロツーや峠までこれ1台 ...
ホンダ CB400SF Ver.S ホンダ CB400SF Ver.S
97年式のverSです。 09年7月から12年3月までの間で約4万km、通勤からツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation