
8月15日(金)、道の駅スタンプラリー6日目です。
盆休みが飛び石になったり、前日にリアボックスの鍵を修理したり、ようやくスタンプラリーに出かけられました。
本日は少し足を伸ばして、東信地方まで行ってみようと思います。
出発は午前3時50分、オドメーターは40540kmです。
昨夜のうちにエンジンオイルを補充しておき、まずは自宅近くのガソリンスタンドで満タン給油。
厚木から相模湖へと出て、国道20号線で西へと走ります。
相模湖ICの付近で空が明るくなってきましたが、相模湖周辺は濃い霧が出ていて、交通の流れが非常にゆっくりでした。
もっと早い時間帯なら混まなかっただろうし、ルート選択を間違えたかな(´・ω・`)
大月までゆったりでしたが、そこから先は少しペースアップ。
最初の休憩ポイントの道の駅 甲斐大和までで2時間経過、予定より少し遅れ気味です。
休憩を終えて出発すると、非常に良いペース。
ほぼ渋滞にハマらずに韮崎の少し手前辺りまで到達、長野県内のスタンド事情がイマイチ判りませんでしたので、ここで早めの給油。
第2休憩ポイントは長野県に入り、道の駅 信州蔦木宿にて。
甲斐大和から1時間で長野県入り出来ました。
国道20号線で諏訪市街まで行き、県道40号線へと入ります。
ここから霧ヶ峰までは延々と登り坂、スタンプラリー6日目の不安材料としては、「果たしてシェルパのキャブは2000m級の標高に耐えられるのか?」に尽きます。
霧ヶ峰までは何もなく到達、無料駐車場に一度停め、ここでカッパを着込みます。
霧ヶ峰はすっかり雲の中で、視界は悪いし体は濡れるし、何より寒い(´・ω・`)
霧ヶ峰からはビーナスラインで美ヶ原方面へ。
晴れてれば雄大な景色が楽しめるのですが、生憎前の車のテールランプも霞の向こう、景色どころか数m先も見えません。
1500m、1600mと標高がどんどん上がっていきますが、幸いキャブは元気に働いてくれてます。
展望台を過ぎ、美ヶ原まであと少しというところで、また急傾斜の登り坂が現れて、一気に標高は1900mを超えました。
ここまで来ると、悪い視界の上に強風にも悩まされてきます。
本日最初道の駅まではもう少し…(`・ω・´)

Posted at 2014/08/16 07:45:41 | |
トラックバック(0) |
関東道の駅スタンプラリー2014 | 日記