• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐろさんのブログ一覧

2015年05月14日 イイね!

091 道の駅 那須与一の郷(栃木10/22)

091 道の駅 那須与一の郷(栃木10/22)道の駅 那須野が原博物館を出発し、国道4号線から国道400号線へ。
那須塩原市から大田原市へと入り、市街地から再び郊外の田園風景へと景色が変わっていきます。

交通量も次第に減っていき、走っているのは軽トラばかりとなってきたところで、国道461号線へと入っていきます。
田園風景の中を快走していくと、次の道の駅に到着です。

道の駅 那須野が原博物館から14km、30分かけて到着しました。
本日ここまでの走行距離は294km、所要時間は7時間です。



道の駅 那須与一の郷です。
皆さんご存知の通り、平家物語に登場する弓の達人である那須与一の出身地が、下野国現在の栃木県だそうです。

さて、道の駅はというと、フリーマーケットでしょうかテントの店舗が何店舗もあり、非常に賑わっている道の駅です。
駐車場も広いのですが、ほぼ満杯で前回訪問時よりも混雑していて、少し離れた第二駐車場のほうに停めることとなりました。

この日は「闘牛まつり うまいものフェア」などと銘打ったイベントが開催中で、栃木名物で真っ先に名が挙がるイチゴもちょうどシーズンですし、大変な賑わいでした。

だいぶ気温が上がってきて、ジャケットを着てると少々汗ばむ陽気となってきました。
ここからは上着を脱いで軽装でのライディングといきましょう。
2015年05月12日 イイね!

089 道の駅 東山道伊王野(栃木8/22)

089 道の駅 東山道伊王野(栃木8/22)道の駅 那須高原友愛の森を出発、県道17号線から県道68号線、さらに県道21号線へと出て、国道4号線方面へと戻ります。
さっきまでの大渋滞が嘘のように、前後に全く車が見えない状況で、自然の中を気持ち良く走れます。

国道4号線を越えて県道28号線へ、那須町の市街地の中を通過しちょっとしたワインディングを堪能しつつ、国道294号線へ。
本日の道の駅スタンプラリーは、この国道294号線を南下しながら、その周辺の道の駅を巡るような形を予定しています。

国道294号線に出て、しばらく南下していくと次の道の駅が見えてきます。

道の駅 那須高原友愛の森から22km、30分かけて到着しました。
本日ここまでの走行距離は246km、所要時間は5時間40分です。



栃木県北部に位置する、道の駅 東山道伊王野です。
こちらの道の駅も8時半オープンと、営業開始時間が早い道の駅です。

到着すると、五月祭りなるイベントが行われていて、前回訪問時とは打って変わって賑やかな雰囲気。
初夏の空気とこの田園風景、これだけで遠くから来た甲斐があるってもんです。
写真に収め損なってますが、田んぼには鯉のぼりが泳いでいて、バイクで走っていて景色を見てるだけで飽きないですね。

この道の駅の売りは、やはり蕎麦でしょう。
ここのお蕎麦屋さんは割と評判が良いみたいですが、まだ朝ということでお腹が空かないことですし、次の道の駅へと急ぐことにします。
2015年05月12日 イイね!

088 道の駅 那須高原友愛の森(栃木7/22)

088 道の駅 那須高原友愛の森(栃木7/22)国道4号線から県道17号線に入ると、急に道が混んできました。
GW真っ只中ということ、関東屈指の観光地である那須高原ということで、午前8時前にも関わらず全く車が動きません(−_−;)

埒が明かないので、すり抜けすり抜け&すり抜けで道の駅に到着です。

自宅から224km、5時間10分かけて到着しました。



那須高原観光の拠点とも言うべき、道の駅 那須高原友愛の森です。
関東道の駅スタンプラリーに参加している道の駅の中で、こちらが最北端の道の駅となります。

朝8時からオープンという珍しく早くから開いている道の駅で、朝早くから地元のバイクが・・・、いや他県ナンバーが多いな。
高そうなバイクの隙間にボロいシェルパをねじ込むと、一斉にバイク乗り達がこちらを見る、うーん、宮ヶ瀬と同じ雰囲気w

8時から開いているとは言っても、営業してるのは観光センターくらいで、レストランも直売所もまだオープン前でした。
芸術に力を入れている道の駅だそうで、美術品の展示されている棟なんかもあり、敷地はかなり広い道の駅で、駐輪場もかなり整備されている印象です。

スタンプを押してトイレを済ませて、また視線を浴びながら次の道の駅へと出発します。
2015年05月08日 イイね!

14日目 開始

14日目 開始5月3日(日)、GW3連休の初日、夜勤上がりは午前2時半、2時50分に会社を出発して帰宅せずに、そのまま14日目のスタンプラリーを開始です。
会社の駐輪場でメーターを撮影、出発時のオドメーターは53728kmでした。

会社を出発して国道129号線から246号線へ、東京方面へと走ります。
GW真っ只中ということもあり、時間帯の割には交通量は多め、特にタクシーが多いように思えます。

交通量は多いながら流れは速く、結構飛ばしてる車が多いなと思っていると、えらいスピードで追い越していくタクシーとついていくシルバーのクラウン。
シルバーのクラウンの屋根からは赤い回転灯が・・・、案の定覆面でそのままタクシーが御用、まぁ急ぐ旅でもないしゆっくり行きましょう(^◇^;)

246号線から環七、国道4号線へと出てひたすら栃木方面へ。
本日の予定は那須地方周辺の道の駅から入り、国道294号線を南下しながら道の駅を回り、千葉へと出る「関東縦断ルート」を考えています。
新4号でひたすら宇都宮方面へ、現在入っているオイルは既に2000km以上使用したオイルですので、オイル容量に気を使いながらの走行となります。

環七のコンビニで1回休憩した後、宇都宮までぶっ通しで走り切り、宇都宮市内のコンビニで2回目の休憩。
空は既に明るくなっており、体の休憩とシェルパにはオイル補充、高負荷状態で走り続けたせいか、オイルは減り気味ではありました。

宇都宮を過ぎ、さくら市内でガソリンスタンドを探していると24時間営業のガソリンスタンドが思いのほか少なく、やっとこさみつけて最初の給油を実施。
給油後も4号線を北上、大田原市まで来ると再び交通量が増え始め、那須地方に入ってくると行楽の車で渋滞が発生してきました。
永らく走ってきた国道4号線から県道17号線へ、間もなく最初の道の駅が見えてきます。
2015年04月27日 イイね!

13日目 終了

13日目 終了道の駅 長野市大岡特産センターを出発して、一路自宅へと帰還します。
始めは国道19号線を快適に下っていきますが、明科辺りから交通量が増え始め、松本市内に入るとトロトロ運転となり、ひたすらすり抜けで前へ前へ。

ペースが上がらないので一旦気分転換がてらGSで給油をすると、50000kmを超えた老体シェルパにも関わらず燃費記録を更新し、ついに37km/L台の大台へ。
ほとんど信号が無く、渋滞にもハマらず、効率的な走りが出来たからでしょうか、シェルパでもやれば出来る子なんですね(´・ω・`)

塩尻にて国道19号線から国道20号線へ。
塩尻峠に差し掛かる頃には渋滞は解消し、交通量はそこそこながらも流れが良く、岡谷・諏訪を良いペースで通過。
道の駅 信州蔦木宿でトイレ休憩を挟みましたが、ここまでおよそ100kmを2時間半で到達と、松本市内の渋滞の割にはトータルではそれほど時間はかかってないようです。

トイレ休憩を挟んで再び出発、いよいよ山梨県に入ります。
いつも通り、韮崎から笛吹にかけての長い渋滞との戦いが始まります。
もうここに関しては高速に逃げ込むか、無心で走りきるかのどちらかになりますが、国道20号線は道幅が広いのですり抜けは大して苦にはなりません。

無心で渋滞を乗り切り、笹子トンネルを通過して、初狩から都留へ宝バイパスで抜けると、神奈川県内まではもう少しです。
都留からは秋山を経て宮ヶ瀬へと出て、あとは普段の自宅へのルートで無事に帰宅と相成りました。

道の駅 長野市大岡特産センターから267km、7時間かけて帰宅しました。
帰宅時のオドメーターは52820km、本日の走行距離は630km、所要時間は16時間30分でした。

13日目 訪問した道の駅は以下の通り。
081 白馬 (長野県北安曇郡白馬村)
082 小谷 (長野県北安曇郡小谷村)
083 ぽかぽかランド美麻 (長野県大町市)
084 おがわ (長野県上水内郡小川村)
085 中条 (長野県長野市)
086 信州新町 (長野県長野市)
087 長野市大岡特産センター (長野県長野市)

現在の訪問状況
茨城 2/11
栃木 6/22
群馬 8/29
埼玉 6/19
千葉 21/23
東京 1/1
神奈川 2/2
山梨 19/19
長野 22/28(+7)
合計 87/154(達成率56.5%)

本日の走行距離 630km
本日の所要時間 16時間30分
本日の給油量 18.19L(2391円)
本日の燃費 34.63km/L

総走行距離 5024km
総所要時間 152時間40分
総給油量 143.38L(21433円)
平均燃費 35.04km/L

プロフィール

カワサキのスーパーシェルパに乗ってます。 極力DIYで維持していくのがモットーです(`・ω・´)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

P-LAPⅢ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/16 20:55:01
降る降る詐欺 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/09 06:44:02

愛車一覧

ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
スーパーシェルパの故障をきっかけに乗り換え。 片道16kmの通勤と近所のお出かけに活躍し ...
カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
YBR125の事故により乗り換え、2013年4月12日に契約。 4月27日に納車されまし ...
ヤマハ YBR125 ヤマハ YBR125
2011年モデルのYBR125です。 今のところ、通勤や街乗り、ソロツーや峠までこれ1台 ...
ホンダ CB400SF Ver.S ホンダ CB400SF Ver.S
97年式のverSです。 09年7月から12年3月までの間で約4万km、通勤からツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation