• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐろさんのブログ一覧

2015年04月24日 イイね!

087 道の駅 長野市大岡特産センター(長野22/28)

087 道の駅 長野市大岡特産センター(長野22/28)道の駅 信州新町を出発して、国道19号線を再び松本方面へと走ります。
信号が少なく、緩やかに延々と下り坂で、パワーの無い250cc空冷単気筒でも快適に走行していきます。
次の道の駅までは1本道で迷うこともなく次の道の駅に到着です。

道の駅 信州新町から15km、20分かけて到着しました。
本日ここまでの走行距離は363km、所要時間は9時間30分です。



本日最後の道の駅である、道の駅 長野市大岡特産センター、山間にポツンとある小さな道の駅です。
道の駅 信州新町の混雑が嘘のように、ここは静かな雰囲気で休憩ポイントには良い雰囲気です。

時刻は11時50分、お昼時になりましたので、ここの食事コーナーでそばとおやきで軽く腹ごしらえ、帰りの長丁場に備えることにしました。
松本や塩尻、甲府が渋滞ポイントでそこを上手く抜けられれば、明るい時間に神奈川まで帰れるかな?どうかな?ってとこでしょうか。
2015年04月21日 イイね!

086 道の駅 信州新町(長野21/28)

086 道の駅 信州新町(長野21/28)道の駅 中条を出発して、国道19号線を目指します。
長野白馬有料道路を使うのが一番簡単なルートになりますが、わざわざ有料道路を使ったりしないのはケチなぐろさん流ツーリングなり(´・ω・`)

割と他の車も有料回避のルートを使ってるようで、地元民と思われる軽トラおじいちゃんの後ろをついていけば、勝手に国道まで引っ張っていってくれました(人´∀`*)

国道19号線に出たら、後はひたすら松本方面へ。
交通量は増えましたが、信号が少なく流れは良好、燃費的にも良いペースで目的地に到着です。

道の駅 中条から11km、20分かけて到着しました。
本日ここまでの走行距離は348km、所要時間は9時間10分です。



道の駅 信州新町、前回訪問時同様に今回も混雑していました。
スタンプを押すのに、販売所の中を横断してきましたが、信州新町名物ジンギスカンなんていう貼り紙がありましたが、長野市はジンギスカンが名物だったのか、知らなかった(´・ω・`)

駐車場待ちの車でごった返しているような状態でしたので、スタンプだけGETしてさっさと退散することにしました。
農産物や特産品の販売スペースが広く、お買い物目当てのお客さんが多い感じでした。

さて、次がこの日最後の道の駅です、はりきっていきましょう(人´∀`*)
2015年04月19日 イイね!

085 道の駅 中条(長野20/28)

085 道の駅 中条(長野20/28)道の駅 おがわを出発して、再びオリンピック道路を東へと走ります。


あれ?もう着いた。

ええ、次の道の駅は3kmも離れてないのです。
有料道路である、白馬長野道路のすぐ手前に次の道の駅があります。

道の駅 おがわから3km、10分で到着しました。
本日ここまでの走行距離は337km、所要時間は8時間50分です。



道の駅 中条、先の道の駅 おがわと比べると、物産品の販売スペースが大きく、駐車場も広いので大変賑わっている道の駅です。
長野県北西部の道の駅のおなじみのおやきは、ここでも販売されています。

オリンピック道路とはここでお別れ、次は国道19号線沿いの道の駅を目指していきます。
2015年04月17日 イイね!

084 道の駅 おがわ(長野19/28)

084 道の駅 おがわ(長野19/28)道の駅 ぽかぽかランド美麻を出発して、再びオリンピック道路を東へと走ります。
真っ直ぐ道なりに走っていくと、次の道の駅が見えてきます。

道の駅 ぽかぽかランド美麻から10km、20分かけて到着しました。
本日ここまでの走行距離は334km、所要時間は8時間40分です。



オリンピック道路2ヶ所目の道の駅 おがわ、こじんまりとした道の駅で、停まってる車も他県ナンバーはほとんどありません。
ここのレストランでは、蕎麦打ちの実演が見られるという事を見聞きしましたが、残念ながら訪問時にはやっていませんでした。
蕎麦だけでなく、ここの道の駅でもおやきが販売されていて、長野県北西部の道の駅では何ヶ所も販売されているので、食べ比べてみるのも面白いかも知れません。

さて、また3kmほど先に次の道の駅がありますので、長居をせずに次に向かいます。
2015年04月16日 イイね!

083 道の駅 ぽかぽかランド美麻(長野18/28)

083 道の駅 ぽかぽかランド美麻(長野18/28)道の駅 小谷を出発して国道148号線を白馬方面へと引き返します。
県道33号線、県道31号線と経由し、一路長野市方面へと走ります。

県道31号線と33号線を合わせて別名オリンピック道路と呼ばれ、長野オリンピックの際に長野会場と白馬会場を繋ぐ道路として整備されたそうです。
比較的最近整備された道路ということで、非常に走りやすい道路ですが、突然バイク殺しの縦溝路面が現れたりするのでスピードの出し過ぎには注意です。

オリンピック道路をしばらく走ると、右側に次の道の駅が見えてきます。

道の駅 小谷から33km、1時間かけて到着しました。
本日ここまでの走行距離は324km、所要時間は8時間20分です。



ここ、道の駅 ぽかぽかランド美麻も、道の駅 小谷同様に温泉施設併設型の道の駅で、温泉施設の受付にスタンプが設置されています。
東西に長い道の駅で、東側に温泉施設が、西側に物産館が配置されていて、この日は温泉施設側でイベントが行われておりました。
何のイベントだかは不明でしたが、「大町市と親善都市の氷見市が〜」といった放送があったので、そういった類のイベントだったと思われます。

道の駅の前の通りの県道31号線は、3ヶ所の道の駅が比較的近距離に集中しているので、続いて一気に回っていきたいと思います。

プロフィール

カワサキのスーパーシェルパに乗ってます。 極力DIYで維持していくのがモットーです(`・ω・´)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

P-LAPⅢ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/16 20:55:01
降る降る詐欺 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/09 06:44:02

愛車一覧

ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
スーパーシェルパの故障をきっかけに乗り換え。 片道16kmの通勤と近所のお出かけに活躍し ...
カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
YBR125の事故により乗り換え、2013年4月12日に契約。 4月27日に納車されまし ...
ヤマハ YBR125 ヤマハ YBR125
2011年モデルのYBR125です。 今のところ、通勤や街乗り、ソロツーや峠までこれ1台 ...
ホンダ CB400SF Ver.S ホンダ CB400SF Ver.S
97年式のverSです。 09年7月から12年3月までの間で約4万km、通勤からツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation