
やっと晴れた、日曜が晴れた。
4月12日(日)、長い冬が終わって道の駅スタンプラリーの本格再始動となりました。
出発は午前2時20分、出発時のオドメーターは52190km、本日の目的は長野県北西部の道の駅巡りです。
前日に雨天走行の多かったチェーンの注油、タイヤの空気圧とエンジンオイル量の点検を実施しておきました。
ガソリンは空なので、ガソリンスタンドに寄ってからの出発です。
自宅を出発して相模川を渡り厚木へ、厚木で給油をした後に相模湖へと上がっていきます。
相模川の気温は8℃と真冬とは違い、この時間帯でも寒さを感じなくなってきましたが、前日までの悪天候の影響か霧が多くて視界が悪い(−_−;)
相模湖から国道20号をひたすら西へと走ります。
路面がうっすらウェットで、視界も良くないのでペースを落として走ります。
甲斐大和の道の駅まで来ると、4月とはいえさすがに冷えてきました。
笹子トンネルの西側で気温が4℃、急に冬の空気に変わってしまいました。
甲斐大和を過ぎると車線が増えてスピードが上がるので、ホットコーヒーで体を温めて一気に長野県入りしてしまいます。
道の駅 信州蔦木宿には6時に到着、昨日のブログの桜はここの写真です。
気温3℃の中を走り続け、芯まで体が冷えるこの感覚も今シーズン最後かな。
国道20号はまだ続き、諏訪を抜けて塩尻峠にまで到達しました。
今日のシェルパの調子、今入ってるVerityの10W-40のオイルがイマイチなのか登りが本当に苦しそう。
それなりに速度は出てるけど、登りの力強さや加速感が感じられない、でもそれなりに速度は出る。
塩尻峠を超えて、道の駅 小坂田公園で止まって一度各部をチェック。
オイル量が減ってたので補充、補充用オイルは同じVerityの15W-50を200ccほど。
チェーンが少し弛んでるようにも見えるけど、一応範囲内。
トイレに行ってる最中に誰かにシートにガムがつけられてた(´・ω・`)
小坂田公園を出発すると、エンジンが何だか調子いい。
塩尻周辺の気温は0℃近い状態だったけど、15W-50を入れたから静かになっただけなのか、いや加速感を感じられるようになったかも。
5万km超えたボロエンジンには真冬でも固めのオイルのほうが良いのかな?でも始動性が心配。
塩尻で給油を済ませて、国道19号を北上します。
安曇野まで来るとだんだん暖かくなってはきましたけど、前回の長野遠征同様に濃霧で前が見えん(´;ω;`)
明科で県道51号へと曲がり、道の駅 池田をそのまま通り過ぎ、さらに北上していきます。
国道148号へと出ていよいよ白馬へ、案内板に糸魚川という文字が見えてくると、遠くまで来たんだなという実感がわいてきますね。
Posted at 2015/04/13 14:35:02 | |
トラックバック(0) |
関東道の駅スタンプラリー2014 | 日記