• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐろさんのブログ一覧

2015年03月31日 イイね!

12日目 開始

12日目 開始3月29日(日)、本日は山梨県19ヶ所目となる道の駅 こすげのオープン日です。
というわけで、道の駅のオープン日に来訪するという経験が無いので、何とか天気も持ちそうなことですし、行ってみることにします。

出発時のオドメーターは51606km、午前8時10分に自宅を出発しました。
うーむ、画像がボヤけてしまってる(´・ω・`)

前回に給油や、各部のメンテナンス、自賠責保険の更新を行い、準備万端の出発・・・と言いたいところですが、何だかエンジンの回り方が重たい。
この気温で15W-50を若干量ながら混ぜてしまったのがまずかったかなと思いましたが、どうやらオイルを少々入れ過ぎた模様。
まぁ、今日は200km近く走るし、多少多くてもすぐ減るからいいやと思って、気にせず走り出しました。

自宅からはいつものコースで宮ヶ瀬を経由、藤野の山の中を抜けて上野原へ。
朝のうちは気温もそんなに寒くなく、晴れ間も見えていて、たくさんのライダーが走っていました。
上野原からは県道33号線へ、上野原から奥多摩方面への近道ということもあり、バリバリの走り屋さん方もよく見ました。

県道33号線から県道18号、所謂上野原丹波山線で小菅方面へと向かいます。
この県道18号線は、上野原側は勾配が少なく道幅が狭いこともあり、シェルパのような軽量バイクの最も得意なシチュエーションで、とても楽しく走れます。
ただ、小菅側や丹波山村内に入ると急勾配の登り坂が連続しており、250cc空冷単気筒には少々ツラいものがあります。
オイルを入れ過ぎたせいもあり、登りにストレスを感じつつ、小菅方面へと走っていきます。

小菅村に入ると路面が荒れ放題になり、アスファルトが剥がれて破片が散らばっている有様で、一歩間違えたらぶっ飛びそうな路面状況でした。
上野原市内は路面がキレイだったのに、小菅村にはお金が無いのか、でも県道だから県が管理してるんじゃないのか?などと考えながら、県道18号線を走破、国道139号線へと出てきました。

国道139号線を丹波山方面へと走ると、本日の目的地がそろそろ見えてきます。
2015年03月13日 イイね!

11日目 終了

11日目 終了目的は済ませたので、後は帰宅するだけです。
真冬でなければ、本栖みちを抜けて河口湖・山中湖を経由して道志みちを使うのが一番ストレス無く走れるわけですが、山梨県内でも最も寒い山中湖を通るのが危険な予感しかしないので、素直に来た道を戻ることにします。

国道52号線〜国道140号線と走り、甲府市内に到達したところでAトリップ(前回の給油からの距離)が200kmに。
さすがに身延まで来てしまうと無給油での帰宅が難しいようで、笛吹市内国道20号線沿いのGSにて給油。
これで後は体力の続く限り走り続けるのみ。

大月に到着したところでさすがに疲労と空腹に襲われたので、コンビニにて遅めの昼食。
時刻は午後2時を過ぎて、甲州街道の交通量もだんだん増えてきた感じ。
サクッと食べてサクッと再出発。

大月を過ぎると信号が少なくなってくるので、なるべく法定速度にも満たない車はパスして相模湖まで模擬通勤走行をします。
そんなこんなで夕方の混雑する時間帯より早く相模湖まで辿り着けたので、自宅に帰還したのが16時半と思ったよりは早く帰宅出来ました。

道の駅 みのぶから147km、4時間20分かけて帰宅しました。
帰宅時のオドメーターは49707km、本日の走行距離は289km、所要時間は7時間40分でした。

本日の特記事項としては、真冬の走行の割に燃費が34km/Lと、普段のシェルパのツーリング燃費と比べて1.5km/Lほど良い数値が出ました。
今回はイリジウムプラグを導入後初のツーリングということで、これが影響したのか、それとも他の要因があるのかはまだ不明。
2回・3回とツーリングの回数を重ねてみないことには何とも言えませんが、少なくともイリジウムプラグで燃費が落ちるということは無さそうです。

11日目 訪問した道の駅は以下の通り。
079 みのぶ (山梨県南巨摩郡身延町)

現在の訪問状況
茨城 2/11
栃木 6/22
群馬 8/29
埼玉 6/19
千葉 21/23
東京 1/1
神奈川 2/2
山梨 18/19(+1)
長野 15/28
合計 79/154(達成率51.3%)

本日の走行距離 289km
本日の所要時間 7時間40分
本日の給油量 8.50L(1035円)
本日の燃費 34.00km/L

総走行距離 4212km
総所要時間 129時間20分
総給油量 119.33L(18298円)
平均燃費 35.30km/L
2015年03月11日 イイね!

079 道の駅 みのぶ(山梨18/19)

079 道の駅 みのぶ(山梨18/19)国道52号線を富士川沿いに南下、国道300号線と交差する上沢交差点を右折、ほどなく本日の目的地である、道の駅 みのぶが見えてきます。

自宅から142km、3時間20分かけて到着しました。



こちらの道の駅 みのぶですが、かつては富士川ふるさと工芸館という名前の道の駅でした。
それが2013年3月末日で閉鎖され、昨年の7月17日に都市公園(富士川クラフトパーク)に、道の駅が併設される形でリニューアルオープンされたというわけです。

私がこの近辺の道の駅を回ったのが7月13日、オープン4日前だったようです(´・ω・`)
ネットで調べたら、オープン期日は未定だったので先に回ってしまいましたが、二度手間になってしまいましたね(−_−;)

道の駅というより、公園内に観光案内センターを建てただけみたいな感じで、自販機はあるけど空き缶入れが無かったり、何だかお役所仕事な感をひしひしと感じます。
駐車場から遠いところの観光案内センター、案内するつもりなんて無いだろというツッコミは野暮ってもんですな(´・ω・`)

さて、本日の目的は済ませたので、もう帰りますよ。
2015年03月09日 イイね!

11日目 開始

11日目 開始2月11日(水)、2015年初の道の駅スタンプラリー。
この時期にしては暖かな日になりましたが、まだまだ長距離を走るには厳しい気温。
明るい時間に出発し、明るい時間に帰れる計画を立てて走りにいくことにします。

出発は午前8時50分、出発時のオドメーターは49418km、ガソリンは前日のうちに満タンにし、オイルはまだ交換後200km弱とフレッシュな状態です。
出発時間が遅いこと、幹線道路を使えば凍結の心配は少ないと判断し、国道20号線でのんびりとスタンプを取り逃がした身延方面を目指すことにしました。

自宅を出発して相模川を渡り、国道412号線へ。
相模川での気温は4℃でしたが、陽射しが暖かいおかげで数字ほどの寒さは感じられません。

412号線で相模湖まで出て、国道20号線へ。
1月末に雪上ツーリングをした時に相模湖を通りましたが、その時は相模湖に架かる橋がブラックアイスバーンとなっていました。
路面が凍結してないってものすごく快適なんだね(人´∀`*)

20号線をひたすら西へ。
10時半頃には道の駅 甲斐大和、11時過ぎには甲府市に到達と、出発時間が遅かった割りには良いペースで距離を稼いでいきます。

20号線から国道140号線へと入り、笛吹川沿いを身延方面へ。
道の駅 とよとみ、道の駅 富士川の前を通過し、国道52号線へと出ます。

国道52号線に出たら、富士川沿いを南下し、まもなく本日最初で最後の目的地が見えてきます。
2015年03月03日 イイね!

10日目 終了

10日目 終了予定していた道の駅を全て回り終えたので、後は帰宅するだけです。
一応念のためにエンジンオイルの残量をチェックしましたが、まだ窓の3/4程度と十分な量が残っていました。
まだ交換したてということなのか、乗り方が良かったとは考えにくいし、まぁそういうことなのでしょう(´・ω・`)

道の駅 たけゆらの里おおたきを出発したのが、13時半頃。
湾岸道路の渋滞に巻き込まれるかどうかギリギリの時間なので、ペースを上げていきます。

国道297号線をひたすら市原市街方面へ。
遅い車はなるたけ信号待ちでパスし、アクセル開け開け、回転数の美味しいところを使って走っていきます。
道中、ちょっとしたワインディングに差し掛かったところで、地元ナンバーのNinja250Rと遭遇。

「地元ナンバーなら、ライン取りをきっちりと良いペースで先導してくれるだろ、ラッキー♪」

エンジン回しまくりで走ってたら、煽ってると思われたらしく道を譲られしまい、逆に登りで突っつかれるという誤算(´・ω・`)
頂上に到達するまで、譲られたのに引き離せないという、ちょっと気まずい空気になってしまいました(´・ω・`) (´・ω・`)

市原市に入ったところで、君津で給油してから230kmに到達。
シェルパの燃料タンクの残量が怪しくなってきたので給油を行い、これで体力的にノンストップで走れるところまで走ってしまいましょう。

297号線をひたすら走り続け、ようやく国道16号線へ。
市原市街地から交通量が増え始め、16号線はペースが速いものの、前後左右にビッチリ車がひしめく中を走るので、非常に体力的にしんどい。
それでも交差点での停止時間を含めても、ここまで平均で40km/h近いペースは何とかキープ、給油以外ノンストップ走行が効いてます。

国道16号線から国道357号線へと、東京湾を沿う形で走り続けましたが、ついにケツ痛の限界が来たので船橋市内のコンビニにて最初の休憩。
ここまでで自宅までの約半分の距離、解ってはいたものの房総中部から神奈川県央まで下道での移動はなかなかキツい(−_−;)

何度も高速への誘惑にかられつつ、国道357号線をひたすら西へ。
だんだん西日がキツくなり、集中力が途切れがちになりつつも何とか明るいうちに新木場へ到達。
ゲートブリッジを通り環七へと到達する頃にはすっかり暗くなってきました。

真っ暗になっているのにヘッドライトを点けてない車の多さに呆れながら、国道246号線へ。
国道246号線に入ってからは約30kmのすり抜け地獄を味わい、18時に自宅へと無事に到着しました。

道の駅 たけゆらの里おおたきから143km、4時間30分かけて帰宅しました。
帰宅時のオドメーターは47309km、本日の走行距離は479km、所要時間は13時間40分でした。

この日が2014年最後の道の駅スタンプラリーとなりました。
続きは年越しということで。

ちなみに以下のように、本日は13ヶ所中8ヶ所の道の駅が千葉県南房総市に所在しますが、全国で一番道の駅の多い市町村だそうです。
平成の大合併で道の駅のある自治体が合併しただけの話なのですが、これ豆なっ(`・ω・´)キリッ

10日目 訪問した道の駅は以下の通り。
066 きょなん (千葉県安房郡鋸南町)
067 富楽里とみやま (千葉県南房総市)
068 おおつの里「花倶楽部」 (千葉県南房総市)
069 三芳村 鄙の里 (千葉県南房総市)
070 とみうら (千葉県南房総市)
071 南房パラダイス (千葉県館山市)
072 白浜野島崎 (千葉県南房総市)
073 ちくら・潮風王国(千葉県南房総市)
074 ローズマリー公園 (千葉県南房総市)
075 和田浦WA・O! (千葉県南房総市)
076 鴨川オーシャンパーク (千葉県鴨川市)
077 ふれあいパーク・きみつ (千葉県君津市)
078 たけゆらの里おおたき (千葉県夷隈郡大多喜町)

現在の訪問状況
茨城 2/11
栃木 6/22
群馬 8/29
埼玉 6/19
千葉 21/23(+13)
東京 1/1
神奈川 2/2
山梨 17/19
長野 15/28
合計 78/154(達成率50.6%)

本日の走行距離 479km
本日の所要時間 13時間40分
本日の給油量 14.79L(2047円)
本日の燃費 32.39km/L

総走行距離 3923km
総所要時間 121時間40分
総給油量 110.83L(17263円)
平均燃費 35.40km/L

プロフィール

カワサキのスーパーシェルパに乗ってます。 極力DIYで維持していくのがモットーです(`・ω・´)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

P-LAPⅢ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/16 20:55:01
降る降る詐欺 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/09 06:44:02

愛車一覧

ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
スーパーシェルパの故障をきっかけに乗り換え。 片道16kmの通勤と近所のお出かけに活躍し ...
カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
YBR125の事故により乗り換え、2013年4月12日に契約。 4月27日に納車されまし ...
ヤマハ YBR125 ヤマハ YBR125
2011年モデルのYBR125です。 今のところ、通勤や街乗り、ソロツーや峠までこれ1台 ...
ホンダ CB400SF Ver.S ホンダ CB400SF Ver.S
97年式のverSです。 09年7月から12年3月までの間で約4万km、通勤からツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation