
予定していた道の駅を全て回り終えたので、後は帰宅するだけです。
一応念のためにエンジンオイルの残量をチェックしましたが、まだ窓の3/4程度と十分な量が残っていました。
まだ交換したてということなのか、乗り方が良かったとは考えにくいし、まぁそういうことなのでしょう(´・ω・`)
道の駅 たけゆらの里おおたきを出発したのが、13時半頃。
湾岸道路の渋滞に巻き込まれるかどうかギリギリの時間なので、ペースを上げていきます。
国道297号線をひたすら市原市街方面へ。
遅い車はなるたけ信号待ちでパスし、アクセル開け開け、回転数の美味しいところを使って走っていきます。
道中、ちょっとしたワインディングに差し掛かったところで、地元ナンバーのNinja250Rと遭遇。
「地元ナンバーなら、ライン取りをきっちりと良いペースで先導してくれるだろ、ラッキー♪」
エンジン回しまくりで走ってたら、煽ってると思われたらしく道を譲られしまい、逆に登りで突っつかれるという誤算(´・ω・`)
頂上に到達するまで、譲られたのに引き離せないという、ちょっと気まずい空気になってしまいました(´・ω・`) (´・ω・`)
市原市に入ったところで、君津で給油してから230kmに到達。
シェルパの燃料タンクの残量が怪しくなってきたので給油を行い、これで体力的にノンストップで走れるところまで走ってしまいましょう。
297号線をひたすら走り続け、ようやく国道16号線へ。
市原市街地から交通量が増え始め、16号線はペースが速いものの、前後左右にビッチリ車がひしめく中を走るので、非常に体力的にしんどい。
それでも交差点での停止時間を含めても、ここまで平均で40km/h近いペースは何とかキープ、給油以外ノンストップ走行が効いてます。
国道16号線から国道357号線へと、東京湾を沿う形で走り続けましたが、ついにケツ痛の限界が来たので船橋市内のコンビニにて最初の休憩。
ここまでで自宅までの約半分の距離、解ってはいたものの房総中部から神奈川県央まで下道での移動はなかなかキツい(−_−;)
何度も高速への誘惑にかられつつ、国道357号線をひたすら西へ。
だんだん西日がキツくなり、集中力が途切れがちになりつつも何とか明るいうちに新木場へ到達。
ゲートブリッジを通り環七へと到達する頃にはすっかり暗くなってきました。
真っ暗になっているのにヘッドライトを点けてない車の多さに呆れながら、国道246号線へ。
国道246号線に入ってからは約30kmのすり抜け地獄を味わい、18時に自宅へと無事に到着しました。
道の駅 たけゆらの里おおたきから143km、4時間30分かけて帰宅しました。
帰宅時のオドメーターは47309km、本日の走行距離は479km、所要時間は13時間40分でした。
この日が2014年最後の道の駅スタンプラリーとなりました。
続きは年越しということで。
ちなみに以下のように、本日は13ヶ所中8ヶ所の道の駅が千葉県南房総市に所在しますが、全国で一番道の駅の多い市町村だそうです。
平成の大合併で道の駅のある自治体が合併しただけの話なのですが、これ豆なっ(`・ω・´)キリッ
10日目 訪問した道の駅は以下の通り。
066 きょなん (千葉県安房郡鋸南町)
067 富楽里とみやま (千葉県南房総市)
068 おおつの里「花倶楽部」 (千葉県南房総市)
069 三芳村 鄙の里 (千葉県南房総市)
070 とみうら (千葉県南房総市)
071 南房パラダイス (千葉県館山市)
072 白浜野島崎 (千葉県南房総市)
073 ちくら・潮風王国(千葉県南房総市)
074 ローズマリー公園 (千葉県南房総市)
075 和田浦WA・O! (千葉県南房総市)
076 鴨川オーシャンパーク (千葉県鴨川市)
077 ふれあいパーク・きみつ (千葉県君津市)
078 たけゆらの里おおたき (千葉県夷隈郡大多喜町)
現在の訪問状況
茨城 2/11
栃木 6/22
群馬 8/29
埼玉 6/19
千葉 21/23(+13)
東京 1/1
神奈川 2/2
山梨 17/19
長野 15/28
合計 78/154(達成率50.6%)
本日の走行距離 479km
本日の所要時間 13時間40分
本日の給油量 14.79L(2047円)
本日の燃費 32.39km/L
総走行距離 3923km
総所要時間 121時間40分
総給油量 110.83L(17263円)
平均燃費 35.40km/L