2014年12月13日
ちょっと前の話になりますが、ネタが無いのでDトラに乗った時の話をしようと思います。
普段車通勤の会社の上司がたまーに、本当にたまーにDトラに乗ってきていまして、たまたま帰り時間が被った日があったので、その時のこと。
その上司、N主任が私のシェルパに乗ってみたいと頼まれまして、土曜日のガラガラの駐車場内でシェルパとDトラを交換してプチ試乗会を開催することになりました。
年式は不明ですが、インジェクションモデルのDトラで走行距離はわずか3500kmの極上車、こちらのシェルパは当時44000kmのポンコツ・・・、言い出しっぺは向こうですが、何だか申し訳ない気持ちでいっぱいですわ(´・ω・`)
N主任は「やっぱキャブ車はいいなぁ」とか「この使い込まれてる感がいいねぇ」とか楽しんでたみたいで良かったけど、個人的には新車同様のほうが良いと思うんだけどなぁ(−_−;)
短い時間でのインプレですが、シェルパより重いはずのDトラ、やはり停止してたり低速だとシェルパより重いです。
重いと言ってもそこはモタードで十分軽いというか、舗装路では少しの重量増による安定感のほうがメリットを感じました。
足つきはシェルパよりやや悪いものの、片足は確実に付くし、窮屈感が無いのは操作する上ではDトラに軍配。
シェルパとの最も大きな違いはタイヤ・ホイールのサイズ。
フロントが軽く感じて、鋭角旋回、ヘアピンなどではスパッと曲がれて気持ちいい♪(人´∀`*)
シェルパは鋭角にスパッと曲がろうとすると、フロントが不安定な気がしますが、これはフロントフォークの正立と倒立だけの差なのか、フロントホイールのインチ径との複合的なものなのかは判りません。
駐車場内では試せませんでしたが、段差や直進安定性はシェルパのほうが上ではなかろうか?
倒しこむまではDトラのほうが安心、立ち上がりはシェルパのほうが安心感があった。
N主任のDトラはマフラーは換えてあるわ、タイヤはラジアルだわ、この分だと他のところも非純正でしょうから、色々判断に困る車両ではありますがね(´・ω・`)
インジェクションについてですが、負圧キャブのシェルパとはレスポンスは雲泥の差でした。
主任は面白味が無いなんて言ってましたが、開ければキッチリ反応してくれるのは間違いなく利点だと思います。
レスポンスの悪いバイクは倒しこむのが怖いだけですし、そこの不安が無いと安心して遊べますしね。
最後に、私のような乗り潰し前提のツーリングライダーにはトレールよりモタのほうが用途としては正しいのではないかと思いました。
まぁ、維持するコストを考えれば、タイヤ代の安いトレールに分がありますが、舗装路運用だとやっぱりモタには性能的にはどう足掻いても勝てないんだよなぁ(−_−;)
画像は前の携帯にあったので、残念ながら今回は画像なし(´・ω・`)
Posted at 2014/12/13 01:42:28 | |
トラックバック(0) |
車体インプレ | 日記