• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐろさんのブログ一覧

2014年05月10日 イイね!

GP210 皮剥きツーリング

GP210 皮剥きツーリング先週交換したGP210の皮剥きをして…きてません。
軽くお出かけはしてきましたが。

最近は日勤続きですっかり夜しか眠れない体質になってしまい、出発は朝8時。
まずは宮ヶ瀬に向かうことにしたわけですが、道中救急車に遭遇したので交差点手前で停車して救急車をやり過ごそうとしたら、後ろの某日産車からクラクションの嵐。

無理矢理かすめる様に危険な追い抜きをされた挙句、前方で救急車を煽りまくる某日産車。
清々しいほどのカス人間を目撃して、爽やかな気分の休日の朝ですね。

また、厚木市某所のコンビニで一休みしていると、右折でコンビニに入ろうとした車がいて、「あ、事故しそうな雰囲気」と思ったら、右直事故を目撃してしまいました。
右折車が目の前に対向車がいるのに躊躇なく右折しての事故で、ホント直進車がかわいそうな事故でした(´・ω・`)

2時間で連続してキチガイな車を見た後でテンションがダダ下がりで、皮剥きツーリングは何となく中止にして、買い物だけ済ませて帰りました。
街乗りだけでここまで皮剥き出来たので、この際「皮剥きツーリング」が出来たということにします。

フロント


リア


今日の収穫はバイクカバーを新調したことだけでした。
2014年05月08日 イイね!

平成26年度軽自動車税

平成26年度軽自動車税アルト・シェルパ・カブの税金の支払い用紙が役所から送られてきました。
増税されたものだと思っていたら、前年度と変わってませんでした。

画像はシェルパのものです。
Posted at 2014/05/08 21:16:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | スーパーシェルパ日記 | 日記
2014年05月05日 イイね!

IRC GP210 1stインプレ

IRC GP210 1stインプレ昨日・一昨日と2日がかりで消耗品の交換を施したシェルパのテストランをしてきました。
久々に前後同銘柄同時交換をしたタイヤ、やはりこれまでのシェルパはチグハグだったんだなと実感。
IRC GP210ですが、見た目通りの「オフ車用のオンロード専用タイヤ」というものでした。

まず感じたのは、振動とロードノイズが無くなったこと。
軽量コンパクトなオンロードバイクになってしまいました(´・ω・`)

一皮剥けた後は、前後ブレーキの制動力が強くなりました。
特にフロントの接地面が大きくなったためか、これまでの頼りなかったフロントブレーキがまともに使えるようになりました。

リアタイヤのサイドウォールの厚みが増えて、足つきが少々悪化しましたが、特に問題はありません。
影響としては前後のバランス的に少し前傾になり、メンテナンススタンドの高さを調整する必要が出たくらいでしょうか。
チェーン調整が必要なほどは変わっていません。

舗装路のグリップ云々は街乗りしか出来ていないので置いておくとして、非常にパタパタ寝るタイヤというのは間違いなさそうです。
悪く言えば落ち着かない、良く言えばクイックなタイヤです。

70kmほど街乗りをしましたが、一番負荷のかかるリアのセンターのヒゲがまだ残っているので、非常に耐久性がありそうです。
30000kmくらいもってくれたら嬉しいですけど、果たしてどれだけ耐久性があるのか楽しみです(*´∀`)
2014年05月05日 イイね!

DUNLOP D605 最終インプレ

DUNLOP D605 最終インプレD605を使い終わりました。
というより最後まで使わずに交換してしまいました(;´ω`)

というわけで、最終インプレです。
使用した距離は11000km強、スリップサインまでもう少しといったところで、私の使い方では12000kmあたりが寿命でしょう。

オフでは使いづらくなってくる2分山あたりからは、オングリップも明らかに低下してきました。
スロットル操作やエンジンブレーキ、リアブレーキの操作をラフに行うと低速でも横滑りをします。

総合的に見てみると、オンオフのグリップと耐久性、オンオフ両用タイヤとしては価格もそこそこでバランスがとれたタイヤだったと思います。
初めてオフ車に乗るときは、まずこのタイヤを履いてから、次にオンに振るかオフに振るかを決めるのが良いかも知れません。
でも最近のオフ車の純正タイヤの座はIRC GP21/22に取られつつあるので、今はIRCのほうがバランス的には優れてるのかも。

次は道の駅スタンプラリーに備えて、オンロード長距離ツーリングに対応出来そうなGP210に履き替えたので、しばらくは舗装路専門になります。
2014年05月04日 イイね!

春メンテ2014

春メンテ2014大型連休はシェルパのメンテ週間でもあります。
今年の春メンテ2014は以下のメニューで行いました。
①前後タイヤ交換
②エンジンオイル交換
③フォークオイル交換

前日のツーリングから帰宅してからリアタイヤは交換しましたので、今日はエンジンオイル交換から始めました。
一昨日の奥多摩リベンジですっかり走らなくなっていたので、もう少し短いスパンで換えても良いでしょう。
後が詰まっているのでサクッと交換。

続いてのフロントタイヤとフォークオイル交換は、同時進行で。
緩める・外すものが多くて、ホイールを外すのが非常に面倒臭いですから、ついでにフォークオイルも換えてしまいます。

こっからが本番。


フォークオイルはまだ12000kmほどでそれほど汚れておらず、まだオイルの赤色がキレイに残っていました。

フロントタイヤはリアと比べたら簡単ラクラク♪( ̄∀ ̄)
こちらもサクッと交換、携帯用ポンプでもあっさりビードが上がりました。

朝8時から作業を開始して4時間弱、昨日分を足して所要時間計6時間で「春メンテ2014」は完了しました。
お昼を食べて早速テストラン。
さすがはオンロードタイヤ、振動が少なくて快適です。
が、GW真っ只中で行く先行く先で渋滞、端までは皮剥き出来ませんでしたので、夜にでも走ってきます(´・ω・`)

プロフィール

カワサキのスーパーシェルパに乗ってます。 極力DIYで維持していくのがモットーです(`・ω・´)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

     1 23
4 567 89 10
1112 13 141516 17
1819 202122 23 24
252627 282930 31

リンク・クリップ

P-LAPⅢ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/16 20:55:01
降る降る詐欺 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/09 06:44:02

愛車一覧

ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
スーパーシェルパの故障をきっかけに乗り換え。 片道16kmの通勤と近所のお出かけに活躍し ...
カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
YBR125の事故により乗り換え、2013年4月12日に契約。 4月27日に納車されまし ...
ヤマハ YBR125 ヤマハ YBR125
2011年モデルのYBR125です。 今のところ、通勤や街乗り、ソロツーや峠までこれ1台 ...
ホンダ CB400SF Ver.S ホンダ CB400SF Ver.S
97年式のverSです。 09年7月から12年3月までの間で約4万km、通勤からツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation