
ハンドルカバーを装着し、冬モードのシェルパで上尾のライコへ行ってきました。
午前9時に自宅を出発、246を東京方面へ。
今日は朝から曇り空で湿度が少々高め、昨日までの好調が嘘のようにエンジンのフィーリングがイマイチよろしくないですね。
都内に入り、環八に出るとあちらこちらに白バイ、笹目通りまで交通量多いし、交通情報では首都高も渋滞しているらしいし、完全に八方塞がり(´・ω・`)
和光市に入った辺りで、ふと隣の車線のトラックの荷台に写ったシェルパを見て、シェルパに異常が発生していることに気付きました。
コンビニに緊急退避して応急処置をすることにしたのですが、その異常の原因は昨日取り付けたハンドルカバーでした。
ブレーキレバーの先端がハンドルカバーの中で引っかかり、ブレーキレバーが戻り切らずにブレーキランプが点灯しっ放しだったのです。
ブレーキは効かない位置までは戻っていましたが、スイッチが通電状態のままでしたので、レバーのスイッチとの接触面にビニールテープを巻き付けて嵩上げ、応急処置でしたがきちんと正常に動くようになり問題解決出来たので、まぁよしとしましょう(−_−;)
ついでに車体をチェックすると、クラッチ回りのオイル漏れも結構キてましたわ(−_−;)
大宮バイパスから16号に出て、ライコランド上尾店に到着。
今日はライコランドに用があるわけではなく、隣のアップガレージに用があるのでした。
アップガレージのサイトを見てたら、シェルパのリアブレーキパッドがあるようでしたので、片道80km走って買いにきたわけです。
はい、コレひとつの為だけにわざわざ来ました(´・ω・`)
購入したのは、デイトナのゴールデンパッド。
元値が高いパッドなので安くはないけど、定価の約半額でした。
パッケージにはシェルパの名がありませんが、シェルパのリアパッドはバリオスやZZR250のリアパッドと共通なので、これで間違いないはず。
まだ取り付けはもう少し先になりますが、今から楽しみです(人´∀`*)
昼過ぎに現地を出発して、帰りはひたすら16号で帰ることにします。
入間で2車線またいだ状態で止まった事故車両や、三井アウトレットモールの行列でどっぷり渋滞にハマりましたが、3時前に帰宅しました。
渋滞にハマらなかったら、瑞穂のジョイフル本田に寄り道しようかとも思いましたが、疲れてしまって真っ直ぐ帰ってきました。
2年ぶりのハンカバ装着車両での走行になりましたが、やっぱりまだまだ体が慣れないなぁ。
Posted at 2014/11/24 17:14:29 | |
トラックバック(0) |
スーパーシェルパツーリング | 日記