• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐろさんのブログ一覧

2014年11月14日 イイね!

スーパーシェルパ、20000kmのインプレ その3

スーパーシェルパ、20000kmのインプレ その3スーパーシェルパの20000kmのインプレまとめの第3回目、今回は各部のパーツの耐久性について。
250オフ車を買う人にとっては、コスパも大きな要因であると思いますので、このテーマは需要があるはず?

①タイヤ
オンオフ両用で大体10000〜12000km、オンロードタイヤで15000〜20000kmが目安。
使い方や銘柄にもよるが、一般的な二輪車と比べれば交換サイクルは長め。
価格は最安値を狙えば、前後で1万円程度からあり、それにチューブや店換えなら技術料。
大型車の1/3程度のコストで倍以上の距離を使えることも。

②オイル
空冷なだけに交換サイクルは早めなほうが楽しく乗れる。
私の場合は2000〜2500kmで交換、フィルターはオイル3回に1回のペースで交換。
4L3000〜4000円のオイルを使用、4L缶1本で2.5回分くらいなので、水冷大型車とコスト的には大差なし。
フィルターは社外の500円強のものを使用。

③駆動系
ドライブスプロケットは25000〜30000km、ドリブンスプロケットは40000〜50000kmくらいで交換するのが無難、我慢すればもう少し使える。
チェーンはシールチェーンなら20000km使っても全然伸びない。
スプロケットは加速や燃費に多大な影響があるので、まだ使えそうでも早めに交換するのもひとつの考え方。
純正品でドライブが4000円弱、ドリブンが5000円弱、チェーンが国産メーカーで10000円が目安。

④プラグ
標準プラグで6000kmを超えると急に失火感が出てくる。
私の使い方で6000〜6500kmが交換サイクルで、電極の消耗とギャップの拡大が目に見えて確認出来た。
プラグのコストは4気筒並みで正直よろしくない。
夏場は熱価を上げてみるのもアリかも知れない。
標準プラグは800円くらい、イリジウムは1700円くらいだったと記憶。

⑤ブレーキパッド
フロントは高耐久、20000km以上走ってもまだ残量多し。
リアは純正で約10000kmが交換サイクル、社外品は銘柄によっては5000kmで終了という話も耳にする。
純正パッドは4000〜5000円くらい(だったと思う)。
ローターは40000kmで使用限界を突破、私のシェルパは正直危険水域。

⑥その他
ヘッドカバーからのオイル漏れが約10000km毎、部品代が約3000円。
これは定期交換部品だと思って諦めて下さい。
エアクリーナーは湿式なので定期的に洗浄の必要がありますが、乾式やビスカス式よりコストはかかりません。
持病としてはワンウェイクラッチが弱く、2〜3万円は突発的にかかる可能性があり。


3回に渡って長々とシェルパの長期インプレを書きましたが、致命的でない小さなトラブルが定期的にあるバイクで、オーナーには笑って新品の部品を奢るくらいの包容力は必要かも知れません。
他社の同クラスにはセローやXRという名車があり、同社にもKLXがあるので、シェルパでなければダメだという理由でも無ければ、積極的にシェルパを選択するのは勧められません。

どうでしょうか、それでもシェルパを買うのであれば、いつでもシェルパオーナーの門戸は開いております。
幸い、市場には極上のシェルパはまだ数多く残っていますし、部品も外装以外はまだ手に入りますよ|ω・`)チラッチラッ

2014年11月13日 イイね!

スーパーシェルパ、20000kmのインプレ その2

スーパーシェルパ、20000kmのインプレ その2前回に引き続き、20000kmに到達したシェルパの総合的なインプレです。
今回はメンテナンスやカスタムで使用したパーツのインプレをまとめてみました。
細かい金額的なことは、毎月月間まとめでやってるので、今回は割愛させていただきます。

ウチのシェルパは基本的には純正部品でのメンテが中心ですが、所々社外品が入っているといった状態です。
非純正の部分についてのみのインプレを以下にまとめました。

タイヤ
IRC GP210 満足度95
99.9%舗装路、ロングツーリングもするような使い方ですので、耐久性重視で導入。
前後共ノーマルサイズ、前後で10000円以下という低価格ながら、現在8000km使用で残り7分山という耐久性がGOOD。
250単気筒のパワーではグリップ負けすることも無し、タイヤ自体の重量が重たいことが唯一の不満。
舗装路しか走らないのであれば、このタイヤを選んでおけば間違いないが、置いてない店舗が多く、買うなら通販が無難。

ダンロップ D605 満足度75
ノーマルサイズ、リアのみ使用。
新しいうちはオンオフ共に良くグリップしてバランスが素晴らしかった。
ただ消耗してくるとオンのグリップも明らかに低下、美味しいのは5000km程度で終了してしまう。
ブロックが完全に無くなるまでは12000kmくらいと思われ、美味しい期間よりその後のほうが長いのはやや苦痛。
良くも悪くもどっちつかずの中途半端タイヤ、オンもオフも楽しみたい人向けで、どちらかに特化したタイヤを選んだほうが楽しいのは確実。

ブレーキ
ホンダ CBR250R純正フロントマスターシリンダー 満足度30
純正マスターのピストンが固着気味で、何か目的があったわけではなく、手元にあったため導入。
共通なのはピストン径のみで、ブレーキランプスイッチを入れ替えれば容易に流用可能。
但し、ナックルガード取り付け不可等のデメリット多し。
買ってまで導入する価値は無し、純正のオーバーホール推奨。

ナップスライン ステンメッシュホース 満足度100
リアは元々の制動力が強いので変化は少ないが、フロントは大きく変化が体感出来る。
タイムラグが無く強い制動力が得られるので、ブレーキが強化されたように感じられ、パッドをあれこれ変えるよりも、低コストで満足度の高いブレーキになる。
舗装路メインならホース交換は絶対にオススメ。

電装
M&H マツシマ スタンダードハロゲン 満足度70
純正系統の発光色で、極端に明るいわけではないが、見やすい配光で夜間に怖さがない。
雨の日はそれなりに視認性は低下するものの、青系バルブのように極端な視認性低下は無かった。
価格が少々お高めなのが減点。

台湾ユアサ YTX7L-BS 満足度75
1年半使用していて不具合無し。
バッテリーの最優先事項は信頼性で、そこに問題無いのは良いバッテリーな証拠。
国産の1/3の価格なのも高評価。

点火系
NGK プラグキャップ&コード 満足度70
純正プラグキャップは雨天時にリークする持病があるらしいので、予防交換。
コード径が純正と同じで完全ポン付けが可能。
高性能を謳ったパーツではないが、造りはしっかりしている。

エンジン回り
ベスラ オイルフィルター 満足度50
純正より安い、ただそれだけ。
安くて問題が無い、それが何より。

レプソル モトスポーツ4T 満足度90
2りんかん等でずっと安く売られているオイルの安いほう。
真夏に熱ダレ知らずでエンジンの回りも軽やかで耐久性もそこそこ。
価格も安くて欠点が無い、良いオイルでした。

スミックス GX100 満足度80
四輪用オイル。
秋から春ならレプソルより良かった、夏にはちょっと柔らか過ぎ。
ヘッドカバーから2回オイル漏れを起こしていて、たまたまなのか、このオイルが悪さをしたのかは不明。
大幅に値上がりしたので、今後は多分使わない。

ベリティ BIKE 満足度80
15w-50と固めのオイル。
真夏には良かったが気温が少しでも下がると固かった。
気温の守備範囲が狭くて寿命が短め、真夏に特化したオイルで高温時の安心感は高評価。


意外と社外限定だと少ないものですね。
その3に続く。
2014年11月12日 イイね!

スーパーシェルパ、20000kmのインプレ その1

スーパーシェルパ、20000kmのインプレ その1スーパーシェルパに乗り始めてから、1年半・20000kmが経過し、ここらで一度シェルパ本体のインプレをまとめてみます。
バイクの車体インプレは短期的なものばかりで長いスパンのものは少ないので、もし今オフ車を購入検討されていて、シェルパが候補に入っているのなら参考になれば幸いです。
私がシェルパ以外のトレール車やモタードの所有経験が無いので、他の車体との比較ができないのが残念ではありますが。

まずは通勤や街乗りに関してですが、燃費以外は完璧に近い満足感です。
軽い車体、足付きも身長170弱の私で両足ベッタリで安心感も◎。
ノーマルの減速比では力強い加速で、街乗りレベルではパワー不足は感じられません。

ややブレーキが貧弱ですので、車間距離はしっかり取らないといけませんが、シェルパが候補な方はそういった心配は無いでしょうけど。
通勤や街乗りの燃費はおおよそ26〜27km/L程度で、最新の250単気筒と比べると、1段落ちるのは珠に傷ですね。

次にツーリングですが、150〜200kmのショートツーリングに一番強みを見せてくれます。
この程度の距離なら無給油で走破出来ますし、単気筒の振動による疲労も感じ始める前に帰宅可能でしょう。

ところが300kmを超えてくると、やはり大排気量車には分が悪くなってきます。
この後に書きますが、高速は不快ですし、オフ車の特有の細いシート、単気筒の振動で疲労感が一気に体に現れてきます。
200〜230kmの航続距離、6Lでリザーブに入る仕様もあり、給油回数はどうしても多くなりますし、連続運転はオイルの消費量が増え、ツーリング中にオイル量を気にしなくてはなりません。
ツーリングでの燃費は30〜33km/L程度、これもまた他車とは分が悪いです。

次に高速道路ですが、トレール車ですので苦手です。
90km/hくらいで左端を申し訳なさそうにゆったり走るのが快適です(笑)
90km/h巡航で燃費は32km/L程度?サンプル数が少ないので何とも言えません。

最後にオフロード、舗装林道や砂地を走りましたが、素人な私でも二輪二足で安心してゆったり走れました。
それ程オフ性能は高くないそうですが、オフ入門バイクとしてはいいのかも?
ローギアがかなりローに振ってあるので、タイヤのブロックさえあれば、何とか出来ちゃいます。
燃費は27〜28km/Lくらい。

と、まぁ1年半乗った感想はこんな感じで、大型バイクの弱点を上手くカバー、シェルパの弱点は大型の強みなので、セカンドバイクにいいチョイスなのではないでしょうか。
まぁ、私はシェルパ1台体制でシェルパと心中する覚悟ではありますが(´・ω・`)

次回はシェルパのメンテや維持費について、まとめてみます。

2014年11月09日 イイね!

降る降る詐欺

降る降る詐欺雨の降る前にプチナイトラン。
やけにエンジンがスムーズに回るなぁと思ったら、ニュートラルスイッチを換えた時にオイルを800ccも入れ換えてるから、結果的にはオイル交換をしたのと変わらなかったり?

さほど調子が悪くないと思ってたフロントキャリパーもO/Hしてから車体が軽く感じるし、制動力も上がったように感じるし、色々メンテメニューを消化しておいて正解だったかな。
その結果なのか、今回の燃費はアイドリング放置や無駄にブン回した割に27km/hと悪くない。
24〜25km/h台を連発してた頃が悪過ぎただけとも言いますが(´・ω・`)

ナイトランと言っても、相模湖まで行ってきただけで、約1時間半のコース。
曇ってて放射冷却が無く、気温がギリ2桁あったので寒さは感じるものの、シェルパにはいい気温でした。

こんな日はコンビニで熱々のおでんが美味しい•••、と言いたいところでしたが、ぬるいんだよ(´;ω;`)
最近、某コンビニチェーンのおでんがいつもぬるいんだよなぁ、自分の行くところだけか?

今週末は雨で走れないと思ってたけど、意外と降る降る詐欺で結構まとまった距離が走れて満足しております(`・ω・´)
Posted at 2014/11/09 06:39:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | スーパーシェルパ日記 | 日記
2014年11月08日 イイね!

停戦合意

停戦合意ぐろさんVSシェルパの長いオイル漏れの戦いは、ニュートラルスイッチの交換が決め手となり、一時停戦となったことを発表します(`・ω・´)キリッ

夜勤明けで帰宅、分厚い曇り空の下、食事も摂らずに作業開始。
ニュートラルスイッチにアクセスをするため、スプロケットカバーを外します。
外さないと工具が入らない位置にあり、さすがは整備性のカワサキ、よく考えられてるなと感心(´・ω・`)

工具はディープソケットがベスト、我が家には普通のソケットしかなく、わずかに面を捉えてる程度、慎重に力をかけて作業しました。
もちろん、オイルが排出されてしまいますので、受け皿のセットは忘れずに。

配線にビニールテープを巻き直したり、エンジン下の清掃、排出された分のオイルの補充等を行い、約30分で作業終了。


ここで天気予報を見ると、まだ天気はもちそうだったので、宮ヶ瀬まで1時間のテストラン。
この怪しい天気にも関わらず、たくさんのライダーが走ってましたねぇ。
ノンストップで往復して帰宅、ニュートラルスイッチ周辺を確認すると・・・


(注)同じ画像ではありません。走行後の画像です。

以前は配線から雫が垂れるくらいに漏れてましたが、ピタリと漏れが止まりました。
クラッチ周辺の滲みはまだありますが、危険な漏れ方をしていた箇所の修復はこれで解決したと言っても良いでしょう。

乗り出してから2万km、通算でもうすぐ4万5000kmになるシェルパですが、しっかり手をかけてやれば、まだまだ頑張れそうです。(`・ω・´)

プロフィール

カワサキのスーパーシェルパに乗ってます。 極力DIYで維持していくのがモットーです(`・ω・´)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

       1
2 3 4567 8
91011 12 13 14 15
161718 1920 21 22
23 2425262728 29
30      

リンク・クリップ

P-LAPⅢ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/16 20:55:01
降る降る詐欺 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/09 06:44:02

愛車一覧

ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
スーパーシェルパの故障をきっかけに乗り換え。 片道16kmの通勤と近所のお出かけに活躍し ...
カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
YBR125の事故により乗り換え、2013年4月12日に契約。 4月27日に納車されまし ...
ヤマハ YBR125 ヤマハ YBR125
2011年モデルのYBR125です。 今のところ、通勤や街乗り、ソロツーや峠までこれ1台 ...
ホンダ CB400SF Ver.S ホンダ CB400SF Ver.S
97年式のverSです。 09年7月から12年3月までの間で約4万km、通勤からツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation