• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐろさんのブログ一覧

2014年12月14日 イイね!

今シーズン一番の冷え込み

今シーズン一番の冷え込みアメダスを確認したら、氷点下1.7℃との事(´・ω・`)

オイル交換したばかりだし、シェルパで通勤しようかとも思ったけどカブにしておいて良かった。
シェルパとは足の冷え方が全く違うし、何よりまともに動くようになるまでの暖機時間が全く違うんだよなぁ。

ところで今年は暖冬じゃなかったんか?
寒気が12月からアクセルベタ踏みなんですが(´・ω・`)
Posted at 2014/12/14 06:05:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | スーパーカブ50 | 日記
2014年12月13日 イイね!

ぐろさん、Dトラに乗る

ちょっと前の話になりますが、ネタが無いのでDトラに乗った時の話をしようと思います。
普段車通勤の会社の上司がたまーに、本当にたまーにDトラに乗ってきていまして、たまたま帰り時間が被った日があったので、その時のこと。

その上司、N主任が私のシェルパに乗ってみたいと頼まれまして、土曜日のガラガラの駐車場内でシェルパとDトラを交換してプチ試乗会を開催することになりました。
年式は不明ですが、インジェクションモデルのDトラで走行距離はわずか3500kmの極上車、こちらのシェルパは当時44000kmのポンコツ・・・、言い出しっぺは向こうですが、何だか申し訳ない気持ちでいっぱいですわ(´・ω・`)

N主任は「やっぱキャブ車はいいなぁ」とか「この使い込まれてる感がいいねぇ」とか楽しんでたみたいで良かったけど、個人的には新車同様のほうが良いと思うんだけどなぁ(−_−;)

短い時間でのインプレですが、シェルパより重いはずのDトラ、やはり停止してたり低速だとシェルパより重いです。
重いと言ってもそこはモタードで十分軽いというか、舗装路では少しの重量増による安定感のほうがメリットを感じました。
足つきはシェルパよりやや悪いものの、片足は確実に付くし、窮屈感が無いのは操作する上ではDトラに軍配。

シェルパとの最も大きな違いはタイヤ・ホイールのサイズ。
フロントが軽く感じて、鋭角旋回、ヘアピンなどではスパッと曲がれて気持ちいい♪(人´∀`*)
シェルパは鋭角にスパッと曲がろうとすると、フロントが不安定な気がしますが、これはフロントフォークの正立と倒立だけの差なのか、フロントホイールのインチ径との複合的なものなのかは判りません。

駐車場内では試せませんでしたが、段差や直進安定性はシェルパのほうが上ではなかろうか?
倒しこむまではDトラのほうが安心、立ち上がりはシェルパのほうが安心感があった。
N主任のDトラはマフラーは換えてあるわ、タイヤはラジアルだわ、この分だと他のところも非純正でしょうから、色々判断に困る車両ではありますがね(´・ω・`)

インジェクションについてですが、負圧キャブのシェルパとはレスポンスは雲泥の差でした。
主任は面白味が無いなんて言ってましたが、開ければキッチリ反応してくれるのは間違いなく利点だと思います。
レスポンスの悪いバイクは倒しこむのが怖いだけですし、そこの不安が無いと安心して遊べますしね。

最後に、私のような乗り潰し前提のツーリングライダーにはトレールよりモタのほうが用途としては正しいのではないかと思いました。
まぁ、維持するコストを考えれば、タイヤ代の安いトレールに分がありますが、舗装路運用だとやっぱりモタには性能的にはどう足掻いても勝てないんだよなぁ(−_−;)

画像は前の携帯にあったので、残念ながら今回は画像なし(´・ω・`)
Posted at 2014/12/13 01:42:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車体インプレ | 日記
2014年12月10日 イイね!

9日目 終了

9日目 終了本日の予定していた道の駅を全て回り終えたので、後は自宅まで走りきるだけとなりました。
オイルの補充も行いましたので、その辺の心配もなく、走りに集中します。

道の駅 小坂田公園を出発して、国道20号線をひたすら東京方面へ。
まだ時刻は昼過ぎでしたので、鬼門の諏訪湖周辺も渋滞に巻き込まれずに通過、60kmほど走行して韮崎市内のコンビニにてひと休み。

夕方になると、第二の鬼門である甲府市周辺の渋滞が酷くなるので、あまり長居せずに出発。
すっかり日が短くなり、太陽が傾き始めるとあっという間に空は夕方模様。
甲府市内は酷い混み方をする前に通過、初狩から宝バイパスで一気に都留まで出て来られました。

ここまで来てしまえば、自宅まではほとんど交通量に苦しめられることはないので、都留市内のコンビニにて再び小休止。
自宅まであと80kmというところで気になっていた部分をチェック。


今朝、オイル漏れが発覚してから約230km、特に意識せずに普段通りに乗ってきましたが、どうやら漏れは止まった模様。
あの激しい漏れ方は何だったんだろうか?(´・ω・`)

都留まで来てしまえば、あとは自分の庭みたいなもの。
秋山〜宮ヶ瀬経由で無事に帰宅と相成りました。

道の駅 小坂田公園から208km、5時間50分かけて帰宅しました。
帰宅時のオドメーターは46151km、本日の走行距離は556km、所要時間は15時間40分でした。

9日目 訪問した道の駅は以下の通り。
059 さかきた (長野県東筑摩郡筑北村)
060 池田 (長野県北安曇野郡池田町)
061 安曇野松川 (長野県北安曇野郡松川村)
062 アルプス安曇野・ほりがねの里 (長野県安曇野市)
063 風穴の里 (長野県松本市)
064 今井恵みの里 (長野県松本市)
065 小坂田公園 (長野県塩尻市)

現在の訪問状況
茨城 2/11
栃木 6/22
群馬 8/29
埼玉 6/19
千葉 8/23
東京 1/1
神奈川 2/2
山梨 17/19
長野 15/28(+7)
合計 65/154(達成率42.2%)

本日の走行距離 556km
本日の所要時間 15時間40分
本日の給油量 17.30L(2568円)
本日の燃費 32.14km/L

総走行距離 3444km
総所要時間 108時間
総給油量 96.04L(15216円)
平均燃費 35.86km/L
2014年12月09日 イイね!

065 道の駅 小坂田公園(長野15/28)

065 道の駅 小坂田公園(長野15/28)道の駅 今井恵みの里を出発、国道19号線を目指します。
塩尻市内に入りここらで再度給油、ここで給油をしておけば地元まで無給油で帰れる計算です。
19号線から国道20号線へ、塩尻峠の麓に本日最後の道の駅があります。

道の駅 今井恵みの里から12km、40分かけて道の駅 小坂田公園に到着。
本日ここまでの走行距離は348km、所要時間は9時間50分です。



上に述べた通り、ここ道の駅 小坂田公園は塩尻峠の麓にあり、休憩ポイントとしてちょうど良いところにあって、広い駐車場が一杯に埋まってるほど賑わっていました。
遊戯施設も充実していて、市民ブールやゴーカート場などもあるようです。

ここから一気に自宅に向けて距離を稼がなければならないので、シェルパのエンジンオイルを200ccほど補充しておきました。
ここまで348km走行ということで、やはり一度に距離を走るとオイルを喰いますねぇ(´・ω・`)
2014年12月08日 イイね!

春になったら本気出す

春になったら本気出す週末のお話。
この土日の連休に今年最後のスタンプラリーに行こうと思ってましたが、明け方のあまりの寒さに心が折れて、結局近所をぷらっと走って連休終了。
と書いただけで終わるのもアレなので、もう少し詳しく書こうと思う(´・ω・`)

土曜日は自宅の大掃除と先週見逃した、軍師官兵衛の再放送を視聴。
あれだけ「戦争を起こしたがってる家康はけしからん」と言ってた官兵衛が、いざ関ヶ原の戦いが起こるとウキウキしながら九州で大暴れをする準備をしているのに若干の違和感。
今回の大河は楽しめただけに、もうすぐ終わるのが残念でならない(´・ω・`)

午後からは夜勤の通勤用の貼る使い捨てカイロを買い込み、ついでに宮ヶ瀬に寄り道してガソリンとタイヤの無駄遣い。
もうすぐ10000kmになろうというのに、まだまだたっぷりと溝の残ってる今回のIRC GP210の耐久性には大満足。
オフの性能が壊滅的なことだけがマイナスで、オン1本ならコレ以外の選択肢は無いな、マジで。


日曜日、今日は各地の年末セールの状況を見に行くことに。
金曜の出勤前にZOAには寄って、オイルやチェーンルブが安くなってたことは確認済み。


とりあえずは伊勢原のナップスに行ってみることに。
普通に行ってもつまらないので、ヤビツ経由で行ってみようなどと考えたのが・・・((((;゚Д゚)))))))

頂上付近ではヒョウが降るわ、路面が一部凍結してて盛大にリアが滑るわで泣きそうだったわ、というか泣いた(;ω;)

何とかコケずに伊勢原ナップスに到着。
デイトナのブレーキパッドなどが安くなってましたが、欲しいものの値引き率はやや渋め。
とりあえずは保留して再び宮ヶ瀬へ。

宮ヶ瀬では何人か知り合いがいて、久々に会う方々もいたので、ご無沙汰のご挨拶。
今日いたメンツはカスタム派と、とりあえず距離走って乗り潰す派と、両極端なメンツだったなぁ。
もちろん私は後者です♪(人´∀`*)

夕方暗くなる前に帰宅したかったので、早めに宮ヶ瀬を出発。
道中、川沿いの道で野良猫にちょっかいを出したり、2りんかんに寄ったり。

2りんかんではサンスターとXAMのスプロケが15%オフに。
今サンスターをドライブ側に使ってるので次回はXAMにしようと思ったら、在庫なしという不人気車ならではの厳しい現実。
2回連続でサンスターも面白くないし、だったら純正か?DRCを探すか?などと迷い、今日のところはとりあえず保留。

20000km以上使ってもチェーンは全然伸びない代わりに、ドライブスプロケは結構消耗してるので、1枚予備を持っておきたいところ。
現在、チェーンは微妙に弛んでるけど、スネルカム1段階引っ張ると張りすぎるという、非常にもどかしい状態。
オフ車のスネルカムの調整機構は左右の微妙な調整はしなくていいけど、1段階の差が大きすぎるのがイマイチ好きになれないんだよなぁ。


と、あちこち寄り道したせいで、明るいうちに帰宅するミッションは見事に失敗(笑)

そういえば最近クラッチが滑らなくなったんだよなぁ、何でかな?気温の影響?それとも自然治癒?
あれだけ激しく漏れたヘッドカバーも、あれから漏れてないし、ウチのシェルパは正直まだ読めないバイクだわ。
この調子でリアのディスクローターも朝起きたら、新品に変わってないかなぁ・・・(´・ω・`)
Posted at 2014/12/08 02:57:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | スーパーシェルパ日記 | 日記

プロフィール

カワサキのスーパーシェルパに乗ってます。 極力DIYで維持していくのがモットーです(`・ω・´)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 101112 13
1415 1617181920
21 22 23 2425 26 27
28 2930 31   

リンク・クリップ

P-LAPⅢ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/16 20:55:01
降る降る詐欺 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/09 06:44:02

愛車一覧

ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
スーパーシェルパの故障をきっかけに乗り換え。 片道16kmの通勤と近所のお出かけに活躍し ...
カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
YBR125の事故により乗り換え、2013年4月12日に契約。 4月27日に納車されまし ...
ヤマハ YBR125 ヤマハ YBR125
2011年モデルのYBR125です。 今のところ、通勤や街乗り、ソロツーや峠までこれ1台 ...
ホンダ CB400SF Ver.S ホンダ CB400SF Ver.S
97年式のverSです。 09年7月から12年3月までの間で約4万km、通勤からツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation