
3月29日(日)、本日は山梨県19ヶ所目となる道の駅 こすげのオープン日です。
というわけで、道の駅のオープン日に来訪するという経験が無いので、何とか天気も持ちそうなことですし、行ってみることにします。
出発時のオドメーターは51606km、午前8時10分に自宅を出発しました。
うーむ、画像がボヤけてしまってる(´・ω・`)
前回に給油や、各部のメンテナンス、自賠責保険の更新を行い、準備万端の出発・・・と言いたいところですが、何だかエンジンの回り方が重たい。
この気温で15W-50を若干量ながら混ぜてしまったのがまずかったかなと思いましたが、どうやらオイルを少々入れ過ぎた模様。
まぁ、今日は200km近く走るし、多少多くてもすぐ減るからいいやと思って、気にせず走り出しました。
自宅からはいつものコースで宮ヶ瀬を経由、藤野の山の中を抜けて上野原へ。
朝のうちは気温もそんなに寒くなく、晴れ間も見えていて、たくさんのライダーが走っていました。
上野原からは県道33号線へ、上野原から奥多摩方面への近道ということもあり、バリバリの走り屋さん方もよく見ました。
県道33号線から県道18号、所謂上野原丹波山線で小菅方面へと向かいます。
この県道18号線は、上野原側は勾配が少なく道幅が狭いこともあり、シェルパのような軽量バイクの最も得意なシチュエーションで、とても楽しく走れます。
ただ、小菅側や丹波山村内に入ると急勾配の登り坂が連続しており、250cc空冷単気筒には少々ツラいものがあります。
オイルを入れ過ぎたせいもあり、登りにストレスを感じつつ、小菅方面へと走っていきます。
小菅村に入ると路面が荒れ放題になり、アスファルトが剥がれて破片が散らばっている有様で、一歩間違えたらぶっ飛びそうな路面状況でした。
上野原市内は路面がキレイだったのに、小菅村にはお金が無いのか、でも県道だから県が管理してるんじゃないのか?などと考えながら、県道18号線を走破、国道139号線へと出てきました。
国道139号線を丹波山方面へと走ると、本日の目的地がそろそろ見えてきます。
Posted at 2015/03/31 05:16:03 | |
トラックバック(0) |
関東道の駅スタンプラリー2014 | 日記