• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐろさんのブログ一覧

2015年04月16日 イイね!

083 道の駅 ぽかぽかランド美麻(長野18/28)

083 道の駅 ぽかぽかランド美麻(長野18/28)道の駅 小谷を出発して国道148号線を白馬方面へと引き返します。
県道33号線、県道31号線と経由し、一路長野市方面へと走ります。

県道31号線と33号線を合わせて別名オリンピック道路と呼ばれ、長野オリンピックの際に長野会場と白馬会場を繋ぐ道路として整備されたそうです。
比較的最近整備された道路ということで、非常に走りやすい道路ですが、突然バイク殺しの縦溝路面が現れたりするのでスピードの出し過ぎには注意です。

オリンピック道路をしばらく走ると、右側に次の道の駅が見えてきます。

道の駅 小谷から33km、1時間かけて到着しました。
本日ここまでの走行距離は324km、所要時間は8時間20分です。



ここ、道の駅 ぽかぽかランド美麻も、道の駅 小谷同様に温泉施設併設型の道の駅で、温泉施設の受付にスタンプが設置されています。
東西に長い道の駅で、東側に温泉施設が、西側に物産館が配置されていて、この日は温泉施設側でイベントが行われておりました。
何のイベントだかは不明でしたが、「大町市と親善都市の氷見市が〜」といった放送があったので、そういった類のイベントだったと思われます。

道の駅の前の通りの県道31号線は、3ヶ所の道の駅が比較的近距離に集中しているので、続いて一気に回っていきたいと思います。
2015年04月15日 イイね!

082 道の駅 小谷(長野17/28)

082 道の駅 小谷(長野17/28)道の駅 白馬を出発して国道148号線をさらに北へと走ります。
路肩に雪が残る程度で路面はドライなのは良いのですが、国道148号線は路面が荒れていてガタガタなのが難点ですね。
そのくせ、ここを走る四輪はべらぼうに飛ばしてるし、無理についていこうとするとハンドルが持っていかれそうで怖いの何の(´・ω・`)

しかしほとんど信号が無く、道路工事の片側交互通行の信号で待たされた程度で、ほぼノンストップで走り切れました。

道の駅 白馬から26km、40分かけて到着しました。
本日ここまでの走行距離は291km、所要時間は7時間20分です。



ここ道の駅 小谷は直線距離で自宅から一番遠い道の駅で、もう少し行けば新潟県、上越地方になります。
小谷と書いて「おたり」と読むそうで、深山の湯という温泉施設が併設されています。

ここの名産品として挙げられるのはキャラメルでしょうか。
栗キャラメル、よもぎキャラメルなんていうものが売れ筋らしく、お値段も150円程度だったかな?お手頃価格で販売されています。

オープンは10時ですので、しばらく待ち時間が出来てしまい、待ち時間を利用してシェルパにオイルを再び補充しておきました。
この日の走行距離的には折り返しですし、ここで上限まで入れておけば、神奈川まで補充しなくても帰ってこられるでしょう。
2015年04月14日 イイね!

081 道の駅 白馬(長野16/28)

081 道の駅 白馬(長野16/28)国道148号線を北上して白馬村に入ると、田畑や路肩に急に雪が見え始め、信号機も北海道のような縦配列のものに変わっていました。
やはり、新潟に近づいていくと豪雪地帯な景色になっていくんですね。

道の駅に近づくと、国道はアップダウンの多い山道へとなっていき、交通の流れも速くなってきました。
そういえば、前回訪問時も原2の全開走行で煽られまくった記憶がありますが、250空冷オフでも全開でないと交通の流れに乗れないのは同じですねぇ(´・ω・`)

自宅から265km、6時間20分かけて道の駅 白馬に到着しました。
到着と同時にオープン、早速スタンプを押してきました。



この道の駅 白馬のある国道148号沿いはスキー場がたくさんあって、前回訪問時はスキーシーズン終盤ということもあり、スキー板を積んだ他県ナンバーの車でごった返していましたが、さすがに4月も半ばとなると閑散としていました。
その代わり、前回見なかったバイクのマスツーリングのグループとはよくすれ違いました。

ここでおやきを食べていこうと思いましたが、おやき販売の小屋は閉まったまま。
おやきのお店は9時オープンではなかったみたいですね(´・ω・`)
2015年04月13日 イイね!

13日目 開始

13日目 開始やっと晴れた、日曜が晴れた。
4月12日(日)、長い冬が終わって道の駅スタンプラリーの本格再始動となりました。

出発は午前2時20分、出発時のオドメーターは52190km、本日の目的は長野県北西部の道の駅巡りです。
前日に雨天走行の多かったチェーンの注油、タイヤの空気圧とエンジンオイル量の点検を実施しておきました。
ガソリンは空なので、ガソリンスタンドに寄ってからの出発です。

自宅を出発して相模川を渡り厚木へ、厚木で給油をした後に相模湖へと上がっていきます。
相模川の気温は8℃と真冬とは違い、この時間帯でも寒さを感じなくなってきましたが、前日までの悪天候の影響か霧が多くて視界が悪い(−_−;)

相模湖から国道20号をひたすら西へと走ります。
路面がうっすらウェットで、視界も良くないのでペースを落として走ります。

甲斐大和の道の駅まで来ると、4月とはいえさすがに冷えてきました。
笹子トンネルの西側で気温が4℃、急に冬の空気に変わってしまいました。
甲斐大和を過ぎると車線が増えてスピードが上がるので、ホットコーヒーで体を温めて一気に長野県入りしてしまいます。

道の駅 信州蔦木宿には6時に到着、昨日のブログの桜はここの写真です。
気温3℃の中を走り続け、芯まで体が冷えるこの感覚も今シーズン最後かな。

国道20号はまだ続き、諏訪を抜けて塩尻峠にまで到達しました。
今日のシェルパの調子、今入ってるVerityの10W-40のオイルがイマイチなのか登りが本当に苦しそう。
それなりに速度は出てるけど、登りの力強さや加速感が感じられない、でもそれなりに速度は出る。

塩尻峠を超えて、道の駅 小坂田公園で止まって一度各部をチェック。
オイル量が減ってたので補充、補充用オイルは同じVerityの15W-50を200ccほど。
チェーンが少し弛んでるようにも見えるけど、一応範囲内。
トイレに行ってる最中に誰かにシートにガムがつけられてた(´・ω・`)


小坂田公園を出発すると、エンジンが何だか調子いい。
塩尻周辺の気温は0℃近い状態だったけど、15W-50を入れたから静かになっただけなのか、いや加速感を感じられるようになったかも。
5万km超えたボロエンジンには真冬でも固めのオイルのほうが良いのかな?でも始動性が心配。

塩尻で給油を済ませて、国道19号を北上します。
安曇野まで来るとだんだん暖かくなってはきましたけど、前回の長野遠征同様に濃霧で前が見えん(´;ω;`)
明科で県道51号へと曲がり、道の駅 池田をそのまま通り過ぎ、さらに北上していきます。
国道148号へと出ていよいよ白馬へ、案内板に糸魚川という文字が見えてくると、遠くまで来たんだなという実感がわいてきますね。
2015年04月12日 イイね!

【朗報】5万kmオーバーのシェルパ、燃費記録を更新する

この後に及んで37.77km/Lという低燃費っぷりを発揮。
いよいよエンジンが逝くフラグか?(−_−;)
Posted at 2015/04/12 13:36:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | スーパーシェルパ日記 | 日記

プロフィール

カワサキのスーパーシェルパに乗ってます。 極力DIYで維持していくのがモットーです(`・ω・´)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

P-LAPⅢ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/16 20:55:01
降る降る詐欺 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/09 06:44:02

愛車一覧

ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
スーパーシェルパの故障をきっかけに乗り換え。 片道16kmの通勤と近所のお出かけに活躍し ...
カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
YBR125の事故により乗り換え、2013年4月12日に契約。 4月27日に納車されまし ...
ヤマハ YBR125 ヤマハ YBR125
2011年モデルのYBR125です。 今のところ、通勤や街乗り、ソロツーや峠までこれ1台 ...
ホンダ CB400SF Ver.S ホンダ CB400SF Ver.S
97年式のverSです。 09年7月から12年3月までの間で約4万km、通勤からツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation