• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クワトロ@KG11のブログ一覧

2019年10月07日 イイね!

東北縦走!!青森~いわき、車中泊の旅!


先週、奥様と休みを合せ、また思い付きの車中泊の旅に出掛けますた。(^^;

お互いの仕事が休み、おまけに連休なんて時は、とにかくいちいち細かいこと考えず、四の五の言わんとまず出掛ける!目的は途中で決めるのだ!


で、まず互いに仕事終えてから帰宅後、着替えと水を準備して青森を出発!!

ちなみ以前までは晩飯は途中で、風呂は車中泊予定地付近で、って感じで行動してたけど、ちょっと前から先に自宅で晩飯も風呂も済ませてから出発の形に変更した!

その方が目的地までの距離を稼げるからね‥特に東北地方で夜遅くまで入浴可能なスーパー銭湯なんて数が限られるからさ。

ということで、この日の夜は仙台入りした時点で当方の体力が尽き(笑)、車中泊…というか仮眠…




翌朝、仮眠地点から同じ仙台市内のココに移動…




そう、仙台市内の定義山に来た。まあ仙台市内って言ってもダムの先にある超山奥だけど住所は仙台市(笑)。

そして平日の早朝ってこともあり、誰も居やしない。で、ココに来た目的は…分かる人は分かるっしょ!




これ!この油揚げを食べたくてわざわざ青森から来たのだ!(^^)/

学生時代から通算で18年仙台に住んでたから、当然何度も食べたことはある。にも関わらず、何故かたまに食べたくなるコイツぁ罪な奴だぜ!

しかも、せっかく青森から金と時間を掛けて来たんで…2個も食べた!(笑)




奥様はさすがに2個はキツイということで、画像のおぼろ豆腐を。こちらも美味し。




ワタスはもう一丁!一味にんにくをタップリと掛けて食べるのが最高なのだ!




数年ぶりに定義の油揚げを食って大満足!で、何か飲もうと店の外の自販機に向かうと…全部お茶!(笑)




はい、定義に来て油揚げだけ食べて立ち去るなんてとんでもない!(笑)

ちゃんとお参りしていかないとね!(^^)/


ということで定義を後にし、国道48号線から国道4号線で仙台市内を南下、岩沼の分岐で国道6号に乗り、福島県の沿岸部を走っていわき市を目指すことに決定!

後はひたすら国道6号線をひた走る‥




途中、福島県との県境手前、山元町の道の駅みたいなトコに入り、昼食タイム!

そう、この季節の定番『はらこめし』だ!!

宮城県内なら『田園』さんで食うのが定番だけど、なかなかどうして、このお弁当のはらこめし、メチャメチャにウマラッタ!(^^)/


その後、福島県に『入国』、相馬市なんかを通過し、いよいよ今回の旅のハイライトに…

それは…




そう、震災以後この地を走ったことが無かったので、今回はこの地を通ろうと決めたのだ!

ワタスは被災地を巡ることを自身に課している…その理由についてはこのブログの震災関連のネタを参照頂きたい。




改めて福島第一原発の場所をGPS(カーナビ)で確認…

この区間、防護服というかマスクをしている警備員さん達が道路脇に多数立っている…

一方で、手前か先かにあったガソリンスタンドの店員さんは「そのまま」の恰好だった。大丈夫なのだろうか?




真横では無いけど、福島第一原発に通じる交差点を通過…

この後、福島第二原発の場所も確認し、その横を通過した。




『ゴーストタウン』とは正にこういう状態のことを指すのだろう…草木は伸び、人家やお店の入り口は固く閉ざされている…


こうして帰還困難区域を実際に走ってみて改めて思った…

震災復興なんてまだまだ…

自分自身も被災者の1人…

だからこそ、無理なく自分に出来ることをこれからもしていきたい。




帰還困難区域を無事に走り抜け、「道の駅ならは」に到着!




なんとココは温泉併設のようなので、せっかくだから入浴!!

茶色のお湯で湯の花?が凄かったけど、いいお湯だった!。また来たい。(^^)/


その後も6号線をひた走り、日も暮れてから今回のゴールであるいわき市に入った!!

ちなみに途中でダイユーエイト(ホームセンター)に寄った際、何故かナンバーズ4を買ったら(笑)、奥様が1万円ちょいを引き当てた。(^-^;




いわき市内中心部に到着後、MAX号をコインパーキングに停め、JRいわき駅までやってきた!

何となくだけど、いわき駅前は山形駅前に似てる感じがした。あ、山形駅前よりはいわき駅前の方がもうちょい栄えてるけどね!

ちなみにワタスはその土地を訪れた時、もしもそこに鉄道が通ってるなら、必ずその土地の中心駅を訪れることにしている‥

鉄道をないがしろにする街は必ず廃れるというワタスの自説があるんでね(笑)

その点、どうやらこのいわき市は大丈夫そうだ。調べたらいわき市って、東北では仙台に次ぐ第二の人口規模を誇る街なんだってね!

しかも県庁所在地の福島市より『ビッグ』だっていう…なかなか興味深い。


運転があるんで酒はノンアルで我慢したけど、駅近くの歓楽街?にあった『だいこん家』っていうお店で夕飯を食べた!

京都の『おばんざい』?のような感じだったけど、メッチャウマラッタ!(^^)/


その後はいわき市からさらに移動し、お隣の平田村は「道の駅ひらた」で車中泊させてもらった。

そういや軽トラの荷台にテント張って寝てた強者(つわもの)が居たな…結構な強風だったけど、大丈夫だったのかな?




お世話になった「道の駅ひらた」。朝食を採った後、出発。まずは郡山を目指し、郡山からは国道4号線をひたすら北上した。

福島市はスルーし、もう少し頑張って国見にある道の駅「あつかしの里」に到着。そこでは野菜等を購入し、再び国道4号線を北上…

県境を跨いで宮城県に『再入国』、その後も順調に走って再び仙台市内に入った。




そして最後?の昼飯は、仙台なのに(笑)、徳島ラーメン人生!(^^)/

これも青森には無い味なんで、仙台に来た時はコレか仙台っ子ラーメン、もしくは天下一品ラーメンで迷うのだ!(笑)


その後、鈎取のイオンに移動し、前日に奥様が購入したナンバーズ4の当たり券を換金、ワタスは猫のスクラッチを10枚2,000円程購入して‥撃沈(爆)

そしてそのまま仙台南ICから東北道に乗り、青森に帰ったとさ。

おしまい。(^-^;


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
Posted at 2019/10/07 18:30:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行・おでかけ | 旅行/地域
2019年10月07日 イイね!

免許更新・その2

免許更新・その2先週免許の更新してきますた。

前回、同じ免許更新ネタでこんなこと書いてたんだけど、また青森での更新ですわ(笑)

で、今回免許取得から27年目?にして初めて…

ゴールド免許になりますた!(爆)

ったくしょうもねえっていうか‥恥ずかしい限りで。(^-^;


んでその免許の更新内容なんだけどさ、簡単な視力検査位であっという間に更新ってのがちょっと引っ掛かってね‥

確か以前の視力検査の時って、深視力だっけ?覗くと『棒』が手前と奥を行ったり来たりして丁度良い位置で止めるみたいなの無かったっけ?

一応今回の免許更新に備えて眼鏡も新調したりして備えたんだけどね。なんか拍子抜けしたっていうか‥

何でそういうことを言うかっていうとさ、並んでる時、

「え?まだ更新して運転するつもりなの?だ、大丈夫なの?」

って感じの高齢者を数人見掛けたのよ‥

別に偏見とかそういうアレじゃねえよ!そもそも70歳以上は別の講習みたいだし、青森みたいな土地じゃクルマ無いと生活できないっていうのも分かるよ‥

けどクルマは時として「走る凶器」になる訳であってさ、運転するのに疑問を感じる状態の高齢者でも簡単に免許更新できるってことに違和感を覚えた。

逆に自分だったらクルマが好きだからこそ、テメエ自身で少しでも「危ない!」って感じたらスッパリとクルマ降りるわ!

勿論、現段階で「何才になったらクルマ降りる」とかの約束はできねえ‥

けど、こちとら誰にも負けないクルマ好きのプライドがある!

だからこそ、テメエの衰えを隠してまで、

家族とかに「危ないから運転止めて…」みたいに言われてまで、

そうまでして大好きなクルマに乗りたくねえし、しがみつきたくもねえわ、ああ。絶対にね。


あと人生で何回免許更新出来るか判んねえけど、できればこのままゴールド免許のままで終わりてえもんだ!(^^)/
Posted at 2019/10/07 16:18:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ全般 | クルマ
2019年09月29日 イイね!

オーバーヒートの恐怖‥


書く時間無くてブログネタにはしてないけど、実は今年の夏、2泊3日の行程で奥様と那須までMAX号で車中泊ドライブしてきた‥

現着したその日はかなり暑くてね‥日頃住んでる青森でクルマに乗ってる時はエアコンなんて付けてないけど、さすがに関東に「入国」したんでエアコンはONの状態‥

そして那須岳のロープウェイに乗る為、箱根駅伝の5区山登りのような急な山道をMAX号で上り始めた‥エアコン全開&アクセルベタ踏みでね。

ある時、ふと水温計に目をやったら‥




↑水温計の針が画像に書き記した赤い位置を指してるではないか!(滝汗)

(元々の針の位置が通常時)


このままじゃヤバいと思った次の瞬間、たまたま左前方に広い駐車スペースのような場所を発見、たまらずピットインし、MAX号を停めた。

確かこういう時ってエンジンすぐに切るとラジエーターファンが止まるから駄目だと思ってたんで、エンジンは掛けたままにしてた‥

すると突然、

アイドリングがメチャメチャに暴れ出した!(超滝汗)


一瞬パニくったが、落ち着いて対処方法を考えようとした瞬間、

エアコンを切ってないことに気付いた!(>_<)


急いでエアコンを切ったところ、アイドリングの乱れは収まった‥その後暫くすると水温計の針は半分を少し超えた位置を指してた。

停車している位置はロープウェイ乗り場のちょっと下で、だいぶ上ってきた地点。下界のような暑さが嘘のように涼しいトコだったんで、逆に走って涼しい外気を当てた方がイイのではないかと判断、ゆっくりと走り出した。

幸い上がってくるクルマも居なかったので、あまり踏み込まずに最大トルクの2千回転キープで走りながら無事ロープウェイ乗り場の駐車場に到着した。




たまたまタイミングが良かったのか、それともキャンカーだからか、駐車場誘導のおじさんにロープウェイ駅の真ん前のスペース(画像の位置)に停めるように言われ、MAX号を停めた。(これってラッキー?)

その後ロープウェイに乗って那須岳からの下界の景色や山の涼しさを堪能し、再びMAX号に戻ってきてエンジンを始動‥すると水温計はいつもの位置を指していたのでそのまま発進した。

急な下り坂ということもありエンジンブレーキを効かせながら降りてきたけど水温計の針は常に半分よりも下で特に問題は無さそうだった。その後も水温計の針はいつもの位置であり続け、青森にも無事に戻ることができた。

あれから既に1ヶ月以上経ってるけど、今現在もMAX号は快調に走ってる。そりゃ八甲田山の上りとかでワザと踏み込めば水温計は上がるけど、それでも半分より上を指すことは無い。

うーん‥やっぱり真夏にエアコン全開&アクセルベタ踏みで急な上り坂という状況がマズかったのかな?

まあ間も無く主治医のクルマ屋さんにエンジンオイルの交換を兼ねて半年点検に出すから、その時に一応報告はするけどね。

とりあえず完全なオーバーヒートにならなくてラッキーだったのかな。(^^;


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
Posted at 2019/09/29 23:35:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | デリカトラック | クルマ
2019年09月29日 イイね!

祝、MAX号10万キロ突破!


ちょっと前のある休みの日の夕方、MAX号で市内を走行中、たまたまオドメーターに目がいったら‥




あ、こんな数字になってるではないか!!



ワタス、過去17〜18台のクルマを乗り継いで来たけど、一度も新車に乗ったことがなかったから、こういうの全く気にしてこなかった‥

けど、たまたま「99,999」なんて数字みたら、そらあ気になるよ!(笑)

ということでとりあえず数字が変化しないうちに安全な場所に停車してパチリ!で、再び走り出すと‥




おおー、祝10万キロ到達!(^^)/


また安全な場所に停めて記念にパチリ!なんかちょっと嬉しくなった。

ちなみに3月から乗り始めたMAX号、購入時点で88,700キロだったから、自分では11,000キロ位しか走ってないんだけどね。まあ記念ということで!(^^;


上にも書いたけど、このワタスは免許取ってから凡そ27年位で17台か18台位乗り継いできた!(結構多いでしょ?)

S13のシルビアから始まって、初代ランエボ、R32GT-R、AE86を2台、ちょっと前には80スープラにも乗ってた‥

またサファリとかテラノの4駆、あるいはラルゴやセレナのミニバンにも乗ったし、軽のプレオにも乗ってきた‥

そんな色んなクルマを乗ってきたこのワタスの経験上、今乗ってるデリカトラックベースのMAX号ときたら‥


愛車遍歴史上、一番遅くて一番性能低い!(爆)


だってさ、ウチの奥様がMAX号を初めて運転した時、あまりに加速しないからか、

「このクルマ、アクセル壊れてるよ‥」

って言ったくらい!(核爆)

勿論壊れてない!それが仕様。けどね‥




今迄乗ってきたクルマ達の中で、このMAX号が一番のお気に入り!(^^)/


ダメな子ほどナンチャラじゃないけど、こんなに乗っててワクワクする、あるいはいつまでも乗りたくなるクルマは無かったね!

楽しいのよ、クソ遅い4D56エンジンで2千回転キープでトルクに乗せて走るのがさ!もう遅いのがどうしたって感じ!

もう一度言うけど、一応このワタスは過去にGT-R・スープラ・ランエボなんかに乗ってきた男であり、ある程度速さに拘ってきた人間‥

それが今や180度違うクルマに乗ってる。けどホント楽しいのよ、メチャクチャ遅いけど動く別宅のMAX号に乗るのが!(笑)

別に車中泊しなくったってイイの!ちょっと乗るだけでも楽しいんだから!


今は走りが命のスポーツカー乗りの人、このみんカラには沢山居るよね‥

けど、ひょっとするとだけど、もしも幼少期に『秘密基地』なんかにワクワクした人は、きっとこのワタスのようになる気がしてならない‥

クルマ好きが最後に辿り着く“悟り”の境地こそが「キャンピングカー」じゃないのかなってね!(笑)


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
Posted at 2019/09/29 22:14:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | デリカトラック | クルマ
2019年09月10日 イイね!

日本がミャンマーに快勝! カタールW杯へ好発進…久保はアジア予選最年少出場記録を更新

日本がミャンマーに快勝! カタールW杯へ好発進…久保はアジア予選最年少出場記録を更新9/10(火) 23:15配信 SOCCER KING

2022 FIFAワールドカップ カタール・アジア2次予選が10日に行われ、日本代表とミャンマー代表が対戦した。

 立ち上がり、日本は雨でぬかるんだピッチへの適応に苦労する。それでも4分、南野拓実がペナルティーエリア内から左足で際どいシュートを放った。

 16分、日本が先制する。中島翔哉が左サイドからカットインすると、ペナルティーエリアの際から右足を振り抜く。強烈な弾道のボールは、ゴールに突き刺さった。26分には日本が追加点を決める。一度はシュートをストップされた堂安律が左足で入れたクロスに、南野がヘディングで合わせた。

 後半に入り、ミャンマーも盛り返す。54分にはアウン・トゥがペナルティアーク手前から右足を一閃。権田修一がパンチングで難を逃れた。

 80分には、中島との交代で久保建英が出場。18歳98日での予選出場は、1980年のスペインW杯アジア予選における風間八宏氏の19歳67日を更新する最年少出場記録となった。

 その後も試合は日本のペースで進むものの、3点目は奪えず。日本が2-0でミャンマーを下した。

 日本は10月10日に2022 FIFAワールドカップ カタール・アジア2次予選でモンゴル代表と対戦する。
------------------------------------------------------

カタールW杯に向けた大事な予選初戦ということもあり、しっかりと観た。

まあ勝つのは当然として、まさか相手のミャンマーがあんなダーティーなプレーしてくるとは思わなかったよ‥

まるでどっかの国のカンフーサッカーに勝るとも劣らないっていうね(苦笑)

久保選手については、みんなが観たいのとスポンサーからの圧力とかもあったとは思う‥ポイチさんイイ人だからね。

けどあんなミャンマーのプレー見てたら今回は出して欲しくなったね。ケガしちゃうんじゃないかと心配だったもん(汗

吉田選手なんて脇腹にジャンピングニーパッド受けてたじゃん、相手からさ。大迫選手がアツくなるのは当然だよ!怒っていいよ、うん。

まあみんな何とか大怪我とかしないで済んだから良かった。今回はとりあえずそんな感じだね。


次は来月のホームでモンゴルとだったかな?負けることは考えられないから、最終予選を見据えた実践テストってことで海外組は呼ばなくてイイんじゃない?

B代表じゃないけど、ボーダーライン上の国内組でやって欲しい。ポイチさん曰く『ラージグループ』の今回呼んでない選手とかでね。

それで次活躍したら最終予選に呼ぶよっていうね。ま、絶対また次もベストメンバー呼ぶだろうけど(^^;
Posted at 2019/09/10 23:59:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | サッカー日本代表 | スポーツ

プロフィール

群馬の東側を拠点に、休日は奥様とクルマで色々な所に出掛けています。目的の無いドライブが大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

牛乳焼酎単式蒸留 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/29 22:50:34
 

愛車一覧

日産 ブルーバードシルフィ ブルフィ (日産 ブルーバードシルフィ)
通算20台目の愛車。平成24(2012)年式のブルーバードシルフィ。 完全ド・ノーマル ...
スズキ エブリイワゴン チビ太 (スズキ エブリイワゴン)
通算19台目の愛車。平成17(2005)年式のエブリイワゴン。一応ターボで四駆。購入時は ...
三菱ふそう キャンター キャン太郎 (三菱ふそう キャンター)
通算18台目の愛車。平成12年式の三菱ふそうキャンターベースでキャンピングカーとしては通 ...
三菱 GTO 三菱 GTO
通算17台目の愛車、平成12年式最終型の三菱GTO。グレードはNAのSRでAT車。別に飛 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation