• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クワトロ@KG11のブログ一覧

2021年03月11日 イイね!

ついにあれから10年…


えー、全然サボってて年に数回しか書かないブログネタの中で、唯一真面目なネタになるのかな‥

毎年必ず書いてきた震災をふり返るブログネタ…

あれからもう今日で丸10年か…

長いようであっという間の10年だった気がする‥

当時のことはホント、今でも鮮明に覚えている…

下から集中砲火でも受けてるような、突き上げるような凄まじい揺れ…

メチャクチャ長く感じた震度6強…

約一ヶ月後にもまた震度6強喰らったし‥

一週間電気も点かなかったし水も停まった‥

それでも当時仙台市中心部に居た自分はまだ全然マシな状況だった…

当時のことについては震災翌年に振り返ったこのブログを参照して頂くとして、今回もまた毎年恒例の被災地を巡る旅をしてきたのでその報告をしたい。


まず先週土曜の夕方、青森を経って宮城県は気仙沼に移動した‥

今回の旅は翌日に気仙沼を出発し、陸前高田⇒大船渡⇒釜石⇒宮古⇒久慈⇒八戸の順に、三陸の各被災地に立ち寄りながら国道45号線を北上する旅…

まずは青森から気仙沼入り。宿泊するホテルに入る前の晩御飯から自分なりの復興支援をスタートさせる…

そう、被災地でお金を使って被災地に少しでもお金を落とすこと!

自分にはそれ位しかできないけど、何もしないよりは絶対にイイはずと信じて毎年やってる‥

そこでまずは気仙沼市内のとあるお寿司屋さん(かっぱ寿司の隣)に入り、下の特上寿司を頂いた!



どう?美味しそうでしょ?ちなみにこれは二人前。一人前2,000円だったかな?こういう時には絶対ケチらないのが自分の流儀!

見た目通り、お寿司はメッチャ、ウマラッタ!(^^)/




翌朝は朝6時に起床。すぐにホテルの朝食バイキングをしっかり食べて出発、気仙沼大島にやってきた!

もちろんこの新しい道の駅らしきでも、地元の特産品を色々買ったよ!




ココって去年だったけ?橋で本土と繋がったんだよね‥

気仙沼自体には何度も来たことあったけど、ココ大島には来たことは無かった。なので初上陸!




せっかくなので島内を走り、観光名所の龍舞崎にやってきた!

メチャメチャ海が綺麗で感動したよ!




気仙沼を後にし、県境を超えて岩手県に入り、陸前高田の道の駅にやってきた‥






ココでは安っぽい言葉は要らないと思う…





振り返って‥






あれから10年を胸にしっかり刻んだ…




陸前高田を出て大船渡だっただろうか、恐らく地元スーパーだと思うけど、ココでこの日の晩から翌日以降の食材をしっかりと買い物した!

どうせ青森市内でカブとかユニバース(地元スーパー)で同じような買い物する位なら、被災地のスーパーで購入して少しでもお金を落とした方がイイから!

ちなみにこのスーパー、食材豊富で凄い良かったよ!(^^)/




続いて釜石に辿り付いた!市内には前に来た時は無かったこんな綺麗な建物が!

釜石市内で遅い昼ご飯!もう何食べるかは決めていた…




そう、みんな大好き釜石ラーメン!(^^)/




過去にも食べたことはあるけど、何度でも食べたくなる味!あっさりしててメチャメチャ美味しい!



こちらのお店で頂きますた!ウマラッタ~。また来年?も食べに来よう!

その後、少し歩いて市内のイオンでも地元特産品を少し買い物したよ!(^^)/




その後も一部三陸道を使いながらひたすら走り、宮古に到着!

何とか明るいウチに辿り着いて良かった!(^^;

もちろんココでも買い物。奥様が塩を買いたいって言ってて、塩自体もそうだけど、塩サイダーとかも買うてた(笑)


その後、久慈は日も暮れて遅くなったので通過。ま、久慈は青森から日帰りでも簡単に来れるからまた別の機会で来る!

そして県境を超えてゴールの八戸に入り、今回の被災地を巡る旅、無事完走!

ま、もちろんその後も自宅のある青森市内まで約100キロを移動したんだけどね(^^;




無事自宅に到着し、もの凄い量の食材等をせっせと運び込んだ!

これはその一部、今は亡きキャンカーのMAX号で使用してたエンゲルの冷凍冷蔵庫に入れてた食材の一部…

ちなみにシラスが兵庫県産なのは愛嬌ね(笑)。大船渡のスーパーでお金を落としたことに意味があるからイイんだよ!(^^;




そして帰宅後の晩御飯は、大船渡のスーパーで購入した食材をメインとしたおかずで頂いた。勿論みんなウマラッタよ!(^^)/


本日で震災から10年を迎えたけど、復興はまだまだ道半ば!

被災地巡りはこれからもずっと続ける‥

これが自分なりの復興支援だからね!(^^;
Posted at 2021/03/11 20:03:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 震災関連 | ニュース
2021年02月07日 イイね!

雪道を直角に曲がると‥

雪道を直角に曲がると‥我が愛車GTOに乗って、圧雪路の交差点の右左折時、ある程度踏みながら直角に曲がると‥

ほぼ毎回、旋回後半にケツが出てカウンターを当てる羽目に(^^;

学生時代、最初の愛車S13で冬はほぼ毎晩、仙台市郊外の泉●岳に走りに行ってた‥

下手クソなりにでも一応それなりに走り込んだこともあって、ケツが出れば反射的にカウンターを当てることは体に染み付いている‥

だから別にリアが滑ることは全く怖いとも思わないし、カウンター遅れてスピンに陥った経験も殆どない‥

(あくまで雪道での話。ドライ路面の高いスピードレンジではほぼやったことない)

でもFFベース4駆のGTOで、ほぼ毎回ケツが出るのは驚いた!(・o・)

だって、同じFFベースの4駆、2台目の愛車・初代ランエボに乗ってた時は、そんなにケツが出るって感じはしなかったもの。

ちなみにGTOって、ターボ車は前後不等配分トルクなんでしょ?45対55だっけ?でもNAのAT車は50対50だったんじゃなかったっけ?

だからFR並みに、3台前の愛車80スープラ並みにケツが出るのはビツクリですわ
(^^;
Posted at 2021/02/08 00:08:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | GTO | クルマ
2021年02月07日 イイね!

パンク修理が‥

パンク修理が‥
今年最初のブログだ(^^;

一昨日の仕事帰り、我が愛車GTOを自宅に向け走らせていた‥

すると、途中からやけにステアが左にとられる‥

「おかしい‥パンクか?こんな雪道でどうやってパンク?」

不思議に思いつつも自宅に到着。確かに左前輪のエアが少ない‥

けど夜だったし、雪掻きしたとはいえ舗装見えてない状態でのジャッキアップもなかなか難しいのでとりあえず一晩持越し‥

で、翌朝よく見たら‥

左前輪のエアが全部抜けてた(>_<)

が、一応ダメ元でエアを入れてみたら、何とかエアが入って持ちこたえている。

ゆっくり走って最寄りのバックスに行き、パンク修理をお願いしたら、10分位待ちで対応してもらえた‥

結果‥

パンクではなく、バルブからのエア漏れだって!(-_-)

なので2,200円位でバルブ交換して終わり。

最悪、左前輪の交換の覚悟してたけど、何とか安く治って良かった(^^;

Posted at 2021/02/07 20:02:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | GTO | クルマ
2020年12月27日 イイね!

アライメント調整とエンジンオイル交換とホイールキャップ装着と‥


えー、奥様の愛車として、またMAX号を手放してから我が家の買い物・レジャー等で大活躍するアトレー号。

日頃のメンテナンスは当方の担当ということもあり、先日ちょっと色々手を掛けた。(^^;




まずは市内のタイヤ館で4輪アライメント調整。我が家のアトレー号、ハンドルを少し右に切った状態が真っ直ぐだったんでね。

で、調整して良くなったんだけど、アトレー号はリアは調整不可能なんだって!(>_<)

だから4輪アライメントっていうよりは2輪アライメントだったり(笑)




お次はバックスでエンジンオイルとフィルター交換!

エンジンオイルについては、アトレー号の購入店で5,000キロ毎に無料で交換できる。けど年末年始はアトレー号で走り回る予定だから敢えてやった。

もっと言えば、KUREの「オイルシステム 多走行軽自動車用」っていうオイル添加剤を入れたかったから(笑)

とにかく年末年始にアトレー号を高速道路で長時間走らせる予定だから、何となく添加剤入れた方がって思ってね(^^;




で、最後にこんなムーンアイズちっくなホイールキャップを買うてしもた。(^^;

純正のホイールキャップ姿って、何となくカッコ悪く思えてね。

けどわざわざアルミ履き替えるのも勿体無い‥だから単純にキャップ変えようって(笑)




ね。これが純正ホイールキャップの状態‥

黒鉄チンだからいっそのことキャップ外した方がカッコいいけど、何せ雪国だからさ錆びるのもアレなんで‥




で、ムーンちっくなホイールキャップ装着!

ま、6千円位だったからお気楽にってことで。そんなに悪くないっしょ(笑)




こんなに雪が積もろうが、アトレー号は難なく走る働き者!(^^;

しかも年末年始はアトレー号を酷使する予定。だから色々メンテしてみますた。

とにかく壊れないで無事に走って欲しいね。(^^)/


ということで、今年度のブログアップは今夜が最後‥

少々早いけど皆様良いお年を!(^-^;
Posted at 2020/12/27 20:14:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | アトレーワゴン | クルマ
2020年12月27日 イイね!

冬将軍には冬用ワイパーが有効なのだ!


今年も残りあと僅かとなりますたな‥

さて日本一の降雪量を誇る酸ヶ湯が同じ市内なココ青森‥

朝起きればこんな悲劇が‥




はい、前の晩に帰宅してから雪掻きしても、朝起きたらこうなっている現実‥




見え辛いけど、バンパー前に雪の壁あるの判る?いくらGTOが四駆だからって、これじゃあ発進できる訳ねえよ!(`´)

寝てる間に除雪車で脇に寄せられた雪の壁も、何故かこっちの責任で雪掻きさせられるっていう理不尽さ‥

雪降らない地域の人、これがどんなに辛いか判る??毎朝30分から1時間掛けて雪掻きするんだよ?「大変だねー」とかっていう問題じゃねえんだよ!

大体、このワタスは生まれも育ちも湘南の神奈川ケンミンなのに、なんで毎日こんなに雪と格闘する人生を送ってるんだ??


とまあボヤキはこの辺にしといて(^^;

我が愛車GTOのワイパーは納車時からノーマルワイパーなんだけど、それが雪降って凍ってくると全然ワイパー効かないのよ(汗)




ある日の通勤途中の信号待ち‥

まあ神奈川は湘南では絶対あり得ないこんな路面状況でも、我が愛車GTOは何の問題も無く走ってくれる‥けどワイパーだけは全然効かない(>_<)

もちろん過去に冬用ワイパー自体は装着したことはある‥が、以前スープラ号に冬用ワイパー装着してて高速道路を走ったら、

何と高速走行中に突然ワイパーが浮かび上がってしまった!(滝汗)

多分ブレードの部分に風を受けたことによるんだろうけど、突然ワイパーが空を向いたからね(滝汗)

それ以来、ワタスは冬用ワイパーが嫌いになって装着してなかったんだよね‥

けどあまりにノーマルワイパーが効かないから、今回は冬用ワイパーを装着することにした。




ということで、近くのバックスで冬用ワイパーを買うた。PIAAのか迷ったけどガラコワイパーにしてみた!




その場で装着。そして走ってみたら効果絶大!

やっぱり雪国に冬用ワイパーは必須だね、うん。(^^)/


あ、ちなみに敢えて高速に乗って走行テストしたけど、今回はワイパー浮かび上がることは無かった。めでたしめでたし。
Posted at 2020/12/27 18:57:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | GTO | 旅行/地域

プロフィール

群馬の東側を拠点に、休日は奥様とクルマで色々な所に出掛けています。目的の無いドライブが大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

牛乳焼酎単式蒸留 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/29 22:50:34
 

愛車一覧

日産 ブルーバードシルフィ ブルフィ (日産 ブルーバードシルフィ)
通算20台目の愛車。平成24(2012)年式のブルーバードシルフィ。 完全ド・ノーマル ...
スズキ エブリイワゴン チビ太 (スズキ エブリイワゴン)
通算19台目の愛車。平成17(2005)年式のエブリイワゴン。一応ターボで四駆。購入時は ...
三菱ふそう キャンター キャン太郎 (三菱ふそう キャンター)
通算18台目の愛車。平成12年式の三菱ふそうキャンターベースでキャンピングカーとしては通 ...
三菱 GTO 三菱 GTO
通算17台目の愛車、平成12年式最終型の三菱GTO。グレードはNAのSRでAT車。別に飛 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation