• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nagoya-mのブログ一覧

2022年02月16日 イイね!

ロードスターでMs.OOJAが聞ける。(ロックフォードR165X3)

ロードスターでMs.OOJAが聞ける。(ロックフォードR165X3)ロードスターのスピーカーをRockFordに交換して1ヶ月。

エージング半ばですが、
まあ、音楽環境は改善したかな!といったところです。




効果を言葉で表現し難いんですが、

過剰低音は無くなった
音楽を聞く機会が増えた

が変化ですかね。




交換作業は、



内張りを外して、
スピーカーを交換するだけなんですが、
Rockfordはサイズが合わないんでバッフルを100均のMDF材で作成し、
黒いアンダーコートを吹き付けして取付。
(長いこと使うとMDFが腐るらしいんで。)



それと、
ロードスターに必須らしい
雨除けは、
今まで付いていたのを流用。
(カップ麺の容器を使うのもアリのようでしたが家に無かったので・・)






と、
作業自体の難易度は高くなかったのですが、
内張りを留めてるクリップが固いこと固いこと。



結果、
半分くらいの数を新しいクリップに交換。


とまあ、
これで純正BOSEに関わる作業は終わり(?)
のつもりでしたが、



これ、
バックカメラをポチり。

アコードのバックカメラはまったく見ないんで、
ロードスターでも見ないと思ってるんですが、
ナビに限らず、
機能があると、
動かしてみたい病
がでるんです。

余談ですが、
昔からトリセツは唯一の愛読書、
携帯電話の機能はすべて確認。
                 
困ったもんだ! 

ただ、
このバックカメラ、
安い品質不明の商品なんでコスト的には影響ないんですが・・・
寒いんで当分は放置。


Posted at 2022/02/16 22:04:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2022年01月20日 イイね!

BOSEスピーカよみがえる!(純正BOSE交換後)

BOSEスピーカよみがえる!(純正BOSE交換後)今日は燃えないゴミの日。

ロードスターから外したスピーカー、
回収してもらえるのかなーと思いながら・・・・

その前に、

家のオーディオにつないでみるか?

ってことで、
あまりもののコードを配線し、
スピーカーむき出しで床に置き、
お気に入りのMs.OOJAではなく、
JAZZを鳴らしてみると、



期待に反しいい感じ!

まあ、
十分にエージング終わってるし、
最悪な、
BOSEハイローコンバーターを経由してないんで、
ドンシャリ低音でてないし、
キンキンした高音もでてないいんで、
その分、
すっきり(?)と聴こえるのかも?



ロードスターにつける前、
RockFordのスピーカーも家のオーディオにつないで聞いたんですが、
これと較べても見劣り(聞き劣り?)しないかも。

捨てないでよかった!


とは言っても、
今でも、
私のロードスターのBOSE評は最低レベルのまま。


ただ、
モスキート音や悪口が聴こえない老人評価なんで、
参考にならないかな。

*「モスキート音」パナソニックのリンクから聴力テストできますよ。



これからどうするか?
ですが、
スピーカーむきだしのままだと「見栄えが悪い」と、嫁に文句言われそう。

でも、
いい音してるし、
箱に入れると音が変わりそうなので、放置。
Posted at 2022/01/20 14:21:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2022年01月14日 イイね!

サスのバンプラバーがコナゴナ・ボロボロ。(TEINに交換)

サスのバンプラバーがコナゴナ・ボロボロ。(TEINに交換)タイトル画像はコナゴナでないバンプラバーをつけたショックアブソーバー。







下の画像、「コナゴナ」これには驚きました。



常々、
「サスペンションを交換しなくては」と思ってたんですが・・・・
今まで思考停止してました。


それが、
知多一周ツーリングが切欠に。

というのは、
ツーリングコースの段差でのショック、結構あったんです。
が、
メンバーの皆さんのクルマは気持ちよさそうに走る・曲がるんですよ。

クルマ愛は同じなんですがねー
私は必至にハンドルにぎってました・・・





ただ、
これまでは、
豊明ICを降りて、市役所方面へ行く名鉄の橋の継ぎ目以外は、
衰えた五感ゆえほぼほぼスルーできていたんです。
(この継ぎ目だけ必ずドラレコが異常を検知)
この場所は許せん!



ということで、
大好きな尾張旭のタイヤ屋さんに相談・購入することに。

でもNCのショックって選択肢が少ないんですね。
なので、
純正ならKYBのOEM?だからいいかと思ってたら、
カタログに、
「純正を凌駕する」のキャッチが、
それとH.B.Sの技術に惹かれ緑のショックに決定。





昔、
KYBのSTプレミアムっての付けて気に入ってたんですが、廃番?
さらに、KYBはNCに未対応、即、TEINファンに変更。



ショック交換とアライメント調整もセットで実施。

数値表もらったんですが、
理解不能、脳が活性化してから勉強しなくては。



ロードスターは10か所くらい調整するそうで、

交換後の感想は、
段差ショックが軽減したのは当たり前で、
大きな変化は、
今どきの軽四のように発進が身軽になり、
パワーアップしたかと錯覚するくらい。


と、ひいき目。

これで、
来月の伊良湖ツーリングは快調かな!
Posted at 2022/01/15 01:23:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2022年01月11日 イイね!

ロードスターでMs.OOJAを聞きたい!(準備した)

ロードスターでMs.OOJAを聞きたい!(準備した)カーナビ交換後、

①ステアリングリモコンが使えない
②アンテナがないのでTVが映らない
③バックカメラがないので後が映らない

などありますが、
②③は全く問題ないので放置。
①は知識不足で打つ手なし。

ただ、
ナビで唯一気になるのが、
スピーカーの過剰低音と音の輪郭ボケ???
といっても、
高齢ゆえ高音聴こえないんで聴力の影響大なんですが・・・

なので、
音楽をクルマではほとんど聞くことなし。

でもでも、
オープンカーで音楽は野暮と思いながらも、
Ms.OOJAだけは気持ちよく聞きたい!

この、この拘りだけをモチベーションに、
探すも、例のBOSE縛りでネガティブなことばかり。

でもでもでも、
ロードスターでスピーカーを交換した記事が!

「BOSEサウンドシステムはインピーダンスが小さい仕様でマッチングするスピーカーがほとんど無いんですよ・・・」
「海外製でも中々無いんですが、そんな中で使える事が分かったのがRockford R165X3です。」
 
と、朗報。


音質は、
記事の説明を参考にするとしても、
ROCKFORDのR165X3しか選択肢はないらしい。

よく調べると、
サイズがひと回り小さくなるので、
バッフル板を買うか、作るか、はたまた、今のBOSE枠を流用するか・・・

ポンつけ無理でも何とかなりそう!
不安が自信に。



そうこうしている間に、
偶然にも、
メルカリでR165X3を見つけ、
嫁に、
「音楽聞かないんじゃなかったの!」
って嫌みを言われても購入。


クルマへの取付は、寒いのでちょっと先。

当面、
スピーカーのエージングを兼ねて、
家のオーディオで使いますが、
皮肉にも、
下に見えるのは2~30年前のBOSE101ITなんです。



エンクロージャー(箱)に入れてないんですが、
音の輪郭はハッキリしているような、気がする、です。


ちなみに、
お気に入りの歌手、
Ms.OOJA様は四日市の出身、三重のCMでも有名。
Posted at 2022/01/11 14:07:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2021年12月09日 イイね!

ロードスターにスモークフィルム貼った、が汚な~

ロードスターにスモークフィルム貼った、が汚な~前回のブログに「いいね」していただいた方、
裏切ったようで恐縮ですが、

今朝、

フィルム剥がしました

スイマセン!

切欠は、嫁の「汚いね!」の一言。

どこかの方のように、
「体力と能力はまだありますから」
といって先延ばしで逃げ切ることを考えることもなく、
結果、剥がすことに。

というのも、
私は、
年齢を重ねるごとに、
体力・能力、加えて根気が低下している自覚があるので、

こんな状況でも、
汚いままずーと放置できる?

できないなー!
将来自分で修復もしないだろうーな!

が自分の解。

それと、
「眩しさ対策」と偉そうに放言したものの、
どれだけ必要に迫られていたか?

動機も微妙だったので。




ここに至る間、
いろいろ調べての行動ではありましたが、
「貼ること」のみに興味が集中し、
「剥がすこと」を考えもしなかったのも反省。


そんなこんなで、

フィルムの購入先ではありませんが、
多くのフィルム施工業者サイトには、

カーフィルム剥がし注意点
リアガラスのフィルム剥がしの場合、
プリント熱線がフィルムを剥がす時に取れる可能性が有ります。
ご理解の上剥がし作業をご依頼下さい。
もし熱線が切れたり、
剥がれた時は当店は一切責任を持てません、
ガラスの弁償も出来ませんので剥がし作業前に必ずご理解頂く様お願いいたします。
了解を得られない場合は剥がし作業は出来ませんので宜しくお願い致します。(トラブルを未然に防ぐ為です。)

と当たり前のことですが注意喚起する記載がありました。
不安を煽っているようにも読めますが・・・・


重要なこと、
見落としてました!

まあ、
昨日の今日だったので剥がし作業は問題なくできたので、ヨシとします。

次は何を弄ろうかな?
Posted at 2021/12/09 14:01:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「NCロードスター・RHTの「カタカタ音」を消した! http://cvw.jp/b/1516622/48514192/
何シテル?   06/29 12:45
高齢者が高齢車に乗って毎日楽しく生活しています。 古いガソリン車って楽しいですよ。 (2025/6/18)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

エンジンマウント交換 129101km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/01 09:23:49
[マツダ ユーノスロードスター]ぶーぶーマテリアル T10-S-W 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 10:47:40
TRUST GReddy フロント タワーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 13:10:06

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
オープンで走ることがどんなに楽しいか実感できる車です。 自分は、もう若者でもないし、ロー ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
良き時代のホンダを感じることができる車です。 それに、ヨーロッパを感じさせてくれる?んで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation