• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nagoya-mのブログ一覧

2023年11月13日 イイね!

ロードスター快適化、失敗と成功。

ロードスター快適化、失敗と成功。COSIOS

「座る力で腰を押して綺麗な姿勢へ!長時間座っても腰がらく♪
座るだけで自重で骨盤が立つので、骨盤の後傾を防ぎ、背筋のS字ラインをキープ、美しい姿勢をサポートします!」


東急ハンズで見つけた優れモン。
クルマにも使えるって書いてある。

これを買わない手はないと購入、早速、ロードスターに装着。



(1)見た目・・・結構イケテル。
(2)座ってみる・・・横が出っ張ってる分ちょっと乗り降りでひっかかる。
(3)走ってみる・・・後から押されてる感ある、がしかし、背中ちょっと痛い、しだいに腰に横線が入る、イタイ。
(4)まだ使い続けるか・・・・クルマでは使えない。

ということで、
わずか1日でクルマからは撤去、
快適化失敗



巷では、
NCロードスターのレザーシート、
不評のようですが、
チンタラ走るドライバーの私には特段の不満なし。
それに、
シートヒータ利用が必須なんで快適。



ただ、
長距離だと腰が痛くなるかも、ってことで、
数年前、
保険的に、
ボンフォームの腰サポートクッションを購入・使用中。



幸運にも、
これを使うお陰か、
片道500km以上のドライブでも腰が痛くならないですが、

見た目が「ジジ臭い」

これを改善しようと目論んでたんです。

まあ、乗るのジジイなんで諦めは早いです。




もう一つの快適化はコレ。



そう、
夜、ロードスターの中は暗いんです。
なので、
駐車券を探すのに苦労します。



そんなこんなで、
シガーソケットから電源をとる「フレキシブルライト」なるものを使ってましたが、
狭いロードスターではニョロニョロのケーブルが邪魔、
結果、
最近ではグローブボックスが定位置、撤去状態。

そう、
この問題を解決するのに登場したのが、LEDイルミライト

アマゾン\230で送料込とくればコスパ満点。

ちょっと明るすぎはあるものの、

快適化成功



これらの試み、
物価高のご時世にあって、安価に遊べるのはうれしいですね。



Posted at 2023/11/13 22:30:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2023年10月24日 イイね!

昭和のクルマとJAZZ、最高ですね!

昭和のクルマとJAZZ、最高ですね!年を取ると懐古趣味が強くなるらしいですね。

そうかも、

と自覚するところありなんです。

ノスタルジックカーとか、
昭和のクルマとか、
アナログオーディオとか・・・・

目の前にすると、
ついつい反応します。





そんななか、
日曜、天気も良く絶好のオープンドライブ日和、
とくれば、  


2023・10・22(愛・地球博記念公園)のクラシックカー・フェスティバル、
見てきました。




といっても、
それほど積極的参加ではなかったんですが、



オープニングセレモニー

来賓の愛知県副知事、
ひょっとしてクルマ好き?

って感じさせるスピーチが好感でした。







公道パレードは見てませんが、
トヨタ博物館所蔵のクルマの公園内走行は、
お二人の後ろから見させていただきました。





さすがトヨタ、

クルマは走ってなんぼ


でもでも、
ほぼすべての展示車両にナンバーあったんで、
個人で維持されてるんですよね。

尊敬もんです。


積極的でないと言いながらも、
好きなクルマたくさん見れました。

なかでも、
今回の一押しは、

マツダR360クーペ



うろ覚えですが、
オープンカーのR360が「あいつと私」ってドラマにでてたような?




当時憧れてたんです。

手が届かないクルマではなくて、
いつか買えそうなカッコいークルマだったと。

それにしても、エンジン小さー



オモチャもいいなー








もうひとつの懐古趣味、
レコードプレーヤーを使えるようにしたので、
お気に入りのレコードを聴きました。



お気に入りは、
シェリーマン 2・3・4」
ジャズ系のドラマーなんです。



クラリネットの「鈴影の径」
北村英二が有名ですが、
私は、鈴木章治がおすすめです。



2枚とも何十年も昔のレコードですが、
CDに比べ音が太い?んで高齢者には心地いいです。


もちろん、
スピーカーは、10cmのフルレンジ。



アンプは、
昔、
真空管を意識したと評判のキットを、
夜な夜な、はんだごて片手に組み立てたものです。

今でも現役です。







老人なんで言ってもいいかな。

昔はよかった。

ガソリン車どうなるんだろ~
Posted at 2023/10/24 18:06:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | JAZZ | 趣味
2023年10月13日 イイね!

「ザ・ラリーⅡ」のレコードを聴いた。

「ザ・ラリーⅡ」のレコードを聴いた。来月、
ここ愛知で、
WRCの最終戦ラリージャパン2023があるんですが・・・・


1950年代生まれの私は、



ラリーと言えば、

もちろん、

サファリ・ラリー



ラリーカーと言えば、

もちろん、

ブルーバード、240Z、ランサー

なんですよね。



タイトル画像は、
家族の誰かが映画を見た時に買った、
「栄光への5000キロ」のパンフ表紙ですが、
裏表紙には、



「車を選ぶとき、欧米の人たちはラリーの成績を重視するといわれています。」
と書いてあったんですよね。

それがいまでは、
「やっちゃえ」





当時は、
私もラリーカーに憧れてました。

ただ、
ほやほやサラリーマンにはクルマを買う余裕などございません。

ラリーカー欲しい。

そこで買ってたのが、ラリーカーのプラモデルとレコード。


プラモデルは分別ごみとしてとっくに処分済ですが、

レコード、
騒音とクルマのエンジン音だけなのに、
処分されずに(嫁に)生き残っておりました。



でも、

今、

レコードを聴くには、
プレーヤーが・・・・・




終活で片づけていたプレーヤーを引き出し、
クルマ用の接点復活スプレーやパーツクリーナー、シリコンスプレーetc
を駆使して聴けるよう整備




いいですね~


エンジン音だけなんで、
クルマ好きでない人には騒音でしかないでしょうが、
ターボの過給音、たまりませんね。

ヒューン・シュルルル



ライナーノーツには、
大好きなルノー5ターボが・・・感激



ラリーとは無関係?
40年以上前の欲しがってたころの写真





残念ながら、
このレコードにはサファリ・ラリーないんですが、
モンテカルロがてんこ盛り。



Fiat131、Ascona400、911、A310、Celica、etc
この時代は個性的なクルマばっかりで見ても楽しめましたね。

最近は、

・・と愚痴になりますが、

「やっちゃえ」
「アイサイトのスバル」
「デリカの三菱」
「みんなヤリススタイルのラリーカー」
「シャレードないし」
「ファミリアもないし」

まあ、
ラリー、トヨタが頑張ってるんで救いですが、
EVになるとエンジン音しないのかな?

時代の流れとはいえ、
ちょっと寂しくなったジジイです。












Posted at 2023/10/13 21:34:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2023年10月01日 イイね!

タイヤの空気圧測定と調整をした。

タイヤの空気圧測定と調整をした。ロードスターで同じ道をしょっちゅう走っていると、

乗り心地が気になるんですね~

空気圧、
私は、多分、基準より低い方が好きなんです。
というのは、タイヤ屋さんで180kpsですよ、って言われた時が良かったんで。


ただ、
いままで見聞きした情報に、
低い方がいいなんてどこにも書いてないし、

どこのタイヤメーカーも、
「車両指定空気圧を基準とし、0~+20kPaの範囲内で調整・管理することをお奨めします。」

と言ってるし、
で、

過去のブログでも書いたとおり、
空気圧過多の方が、低いより弊害が少ないのも理解はしてるんです。

それに、
クルマ屋さんで、

「高めに入れときますか-」

って聞かれると、
何か得した気分になるんですね。





タイヤ大好きな私は、
最近、
空気圧を測ることが多くなったんですね。

でも測る作業メンドクサイ。


ロードスターのトランクから空気入れだして、
エンジンかけて、
窓を全開にして、
電源をシガーソケットにつないで、
・・・

と書くと簡単そうですが、
結構大変なんですよ。



ということもあって、
日々悶々としていた私は、
これと、




100vから電源がとれるこれを買いました。



イヤー、楽ちん、楽ちん




肝心の測定ですが、
機器の数値に誤差があるのは、

まーさんガレージ(youtuber)の動画で知ってたので、



機器確認のつもりで、測ってみると、

<ロードスター付録の機械の数値>


想定してたよりちょっと低め。



<新しく買った機械の数値>


両方とも同じ大橋産業の機械で、
空気入れに繋ぐだけで針が動く仕様なんですが、

えー何これ?

200Kpsに調整してたつもりだったんでショック

はじめての接続で機械がなじんでない(?)からだろうと、
気を取り直して、
再度、200Kpsに調整、
念のためゲージでも確認。



WEBで勉強したりで自分なりの基準はあるものの、
実際道路を走って許容範囲内で高くしたり低くしたりをすることで、
乗り心地を体感し、
最適解を目指そうかな、と思っています。

まあ、結構遊べますね。
2023年09月24日 イイね!

ロードスター:ショートアンテナ 折れた

ロードスター:ショートアンテナ 折れたラジオの入りが悪いなー

いつもの道走ってると、
愛車の変化、けっこう分かるんですねー



アンテナ、ちょっと触っただけでこの通り、



まあ、
あまりリキいれる部品じゃないんですが、
保管している純正は長くて見た目が悪いし、
そのままにしておくと雨漏りするし、

で早速交換しました。

これです。
ショートアンテナと呼ばれる送料込1000円の安いのです。

前と姿形は変わり映えしないんですが、
今回は65mmサイズ、前回より10mm短いんです。



感度は、
理屈的にはイイハズないですが、

必須のAM・NHK第一

これが聞けるんで問題ないし、
カッコもそれなりにいいし、
それに、
FM愛知とかFM三重とかNHKFMとかも受信できたんでヨシとします。



それにしても、
電波を受信するだけの商品なのに、
人気の定番アンテナは割高感あるし、
無名の数百円は大丈夫感ないし、
と、
迷うこと多かったですが、

ただ、
高い商品も、安いのも、
理屈的にはこんな感じかな、



と、折れたアンテナを見て納得。




ショートアンテナって、
コイルをぐるぐる巻いてあるだけ

と理解しているので、
何が価格差になるかは気になりますが、
所詮、wantの商品、見た目優先ですね。



まあ、
昔乗ってたクルマのアンテナはメチャクチャ長く、
クルマに乗る前に引き出すか、窓から手を出して引き出すか・・・・
四苦八苦した記憶はありますし、
その後、
オートアンテナで便利になりましたが、
まるでラジコンカー。


そうこう考えると、

今の短いの、

ブースターで増幅してるんでしょが、
ちゃんと役目をこなしてるのはすばらしい技術ですね。
Posted at 2023/09/24 13:41:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「NCロードスター・RHTの「カタカタ音」を消した! http://cvw.jp/b/1516622/48514192/
何シテル?   06/29 12:45
高齢者が高齢車に乗って毎日楽しく生活しています。 古いガソリン車って楽しいですよ。 (2025/6/18)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

エンジンマウント交換 129101km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/01 09:23:49
[マツダ ユーノスロードスター]ぶーぶーマテリアル T10-S-W 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 10:47:40
TRUST GReddy フロント タワーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 13:10:06

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
オープンで走ることがどんなに楽しいか実感できる車です。 自分は、もう若者でもないし、ロー ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
良き時代のホンダを感じることができる車です。 それに、ヨーロッパを感じさせてくれる?んで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation