• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かっちぃのブログ一覧

2013年10月04日 イイね!

悔しい夕焼け

悔しい夕焼け今日は珍しく予定のない休日。
特に行く宛もなく、ダラダラとPCいじったり
部屋の中をボチボチと片付けたり。

夕方には撮影へ出ようかと思ってたけど
西の空を見ると全然色づいてない空と太陽。
もうそのまま風呂に入って夕食にしようかと思ったその時!
窓の外が何やら赤いと思ったらコレですよ・・・。

この画像はホワイトバランスの修正とかレタッチとかはしてなくて、
自宅の3階から本当に撮ったそのままの1枚です。
これだから秋の空は気が抜けない。

明日は長男が入学して初の運動会ですが、疲れてても撮りに行こうと思います。
行って撮れないのは仕方ないですが、行かずに撮れなかったのは悔しいですからね。
Posted at 2013/10/04 18:10:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | カメラ・撮影 | 趣味
2013年07月12日 イイね!

レンズよりも安いレンズ付き!?

レンズよりも安いレンズ付き!?嫌な予感とはいえ妙な確信犯的心理を持って
買い物に行くと、それはもう確定しているようなもので、
買うかどうか悩むのは買うまでの道程を
モジモジと楽しんでいる行為でしかないのである。
そこに馴染みの店員さんがいたら買わない理由はない。

何が言いたいのかと言うと、買っちゃいました
Nikon 1 J1のダブルズームキット!\(^O^)/


購入の条件はと言うとですね、店は神戸三田プレミアムアウトレットにあるNikon。
先日セールのメールが来てたので、行ってみたわけです。
モノは前述したとおりJ1のダブルズームキット。
ナントお値段¥27800(゜ロ゜屮)屮
思わず標準ズームだけのズームレンズキットかと思いましたよ。
そこでさらにメール会員なので10%引き。
オマケにClass6だけどUHS-IのSandisc社製SDHC4GBカードと
オリジナルのバッグインバッグにもなるステキなカメラバッグ付き。
おそらくリハビッシュ品のBクラスとはいえ、お支払い総額はたったの¥25020ですよ。

価格コムでの最安値が現時点でおよそ¥28000。
同じく最安値で両方のレンズの合計額が約¥42000・・・。
望遠側のズームレンズ単品に1000円ほど追加すれば
標準ズームレンズと本体がオマケでついてくる
なんて考えると、買わない理由が他にありますか?( ̄∇ ̄)

黒は僕が買ったものがラスイチでしたが、白と赤が2セットづつ残ってました。
標準ズームだけ付いたほうは残り白×2,赤×3で各¥17800。これも破格ですよね。
ちなみにBクラス品ですので、保証は6ヶ月となります。
今週末でも運が良ければ残ってるかも・・。

実はね、Nikon1ではちょっと考えてることがあるんですよ。
CXフォーマットと呼ばれる1インチセンサーは焦点距離が2.7倍になります。
これにマウントアダプターかませば、D7000などに使われてるFマウントが使えます。
つまり、我が家にあるVR18-200mmが48.6-540mmになるんです。
しかもAF-Sレンズなので、AFも使えるという便利っぷり。
AF諦めてシグマの70-300mmを装着すれば望遠端はナント810mm。
とはいえ、そんな超望遠域で撮りたいものなんて今はないんですけどね(^_^;

実機のレビューはまた後日(^_-)-☆


Posted at 2013/07/12 21:44:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ・撮影 | 趣味
2013年06月21日 イイね!

Q比較

Q比較以前Q10と02標準ズームレンズで撮った画像
ほぼ同じ場所に行ったので、今度は自分のQと
01単焦点レンズで撮ってみました。
もちろん天候をはじめとする環境や撮影条件は
全然違うのですが、参考程度にはなるかと。

2枚の画像をブラウザのタブで比べてみると・・
結構違うぞこりゃ(^0^;)

やっぱりカメラ自体の進化も大切ですが、
問題はそれ以上にレンズによる影響が大きいんでしょうね。
Posted at 2013/06/21 18:30:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ・撮影 | 趣味
2013年06月14日 イイね!

Qちゃんと散歩

Qちゃんと散歩今日は嫁さんが長男の給食参観で
小学校へ行ってしまったため、次男の子守を
昼過ぎまですることになりました。

そんなわけで、とあるアジサイの撮影スポットへ行きます。
もちろんα57も持っては来てたんですけど
ファインダーから覗く世界に没頭すると
その横では次男が何をしているかわからないので
そんな時はやっぱりコンパクトなQちゃんは便利。

で、Qちゃんの性能や使い勝手は?というと
やっぱり買って良かったです!♪(*^▽^*)

操作系での不満点はこのサイズですっかり帳消しになりますし、
撮影自体も馴れてしまえばとても快適。
このコンパクトさを活かして気楽にパシャパシャとスナップするには最高です。

気になるのは、エフェクト機能が
・スマートエフェクト
・カスタムイメージ
・デジタルフィルター
と、3つに分けられていること。
さらに、シーンモードまで入れると、もう何が何だかわからなくなります。
このへんもうちょっとスマートに分類するか、いっそのこと統合できなかったのかな?と(=_=)

でもね、意外に快適だったのが、追尾AF。
期待してなかったけど、実際に使ってみたら、ものすごく食いつくんです!これは凄い!
SONYのαNEX-5NなんてタッチパネルでAFポイント指定した直後から
全く別の場所をポインターが彷徨ってますからね・・(^_^;

そして何より気に入ったのが、ずっと手に持っていたくなるような
ボディサイズとデザインにカラーと質感。
本当にカメラと言うよりアクセサリー感覚ですね♪


フォトギャラリー
 Qでスナップ
Posted at 2013/06/14 16:34:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ・撮影 | 趣味
2013年06月13日 イイね!

PENTAX Q

PENTAX Q珍しいことに、今年に入ってデジカメやレンズを
全く購入してませんでした。
その記録も今日であっけなく終わりました。

仕事帰りに寄ったソフマップで売ってたQちゃん。
中古とはいえ見せてもらったら、どこが中古なのか
全くわからないファインすぎるコンディション(゜ロ゜屮)屮
お値段もかなり安くて、ポイントも意外と貯まってて即購入♪

以前、元同僚に勧めて買わせたQ10も気に入ってはいたんですけど
やっぱりこのデザインとカラーはQの大きな魅力。
そして何よりキットレンズが単焦点の”01 STANDARD PRIME”。
焦点距離47mmは人間の視界に近くて使いやすい50mmに近いし、F値も1.9と明るい。

帰宅してから夜の屋内で子供を撮ったりしてみましたが、
Q10と”02 STANDARD ZOOM”では得られなかった満足感がありました!♪\(^O^)/
きちんとシャープに撮れてて、ノイズも少ない。
オマケに豊富なエフェクトも揃ってて、クセさえ掴めば操作もわかりやすい。

レンズ交換ができて写真も写せるキーホルダー程度の認識で買ったものの
これはなかなかにイイ!!(*⌒▽⌒*)
ボディの構成パーツもQ10のプラスチックに対してQはマグネシウム。
コンパクトながらギュっと詰まった塊感が手に持ってて心地良いんですよね。

そして今日、PENTAXからQ10の後継機となるQ7が発表されました。
Qシリーズで最も懸念されてるセンサーサイズを1/1.7に大型化したものです。
デザインやサイズはQ10とほぼ同じ。

・・・ということはですよ
今日買ったQレンズキットに、Q7ダブルズームレンズキットを買えば
主要レンズの3つをコンプすることができます☆

ま、コンプと言えば、こちらのコンプリートキットが欲しいんですけどね(^0^;)
Posted at 2013/06/13 22:16:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ・撮影 | 趣味

プロフィール

「昨日請求した大阪ガスからのハガキがもう届いた。早速お客様コードを入力して一度エラー出たけど再入力で無事に登録完了とマイページへログインできた。新しい電力ライフにまた一歩近づいた実感。」
何シテル?   09/05 21:02
2005年5月 黄色いZ3ロードスターから始まった BMWライフとみんカラ活動。 118i(E87) → Z4クーペ(E86) → X1 M-sport...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  12 3 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ミニ MINI Aceman ミニ MINI Aceman
MINI史上初の電動プレミアム・コンパクトSUV. 自分にとってF型で1つの完成形を見 ...
スズキ GSX250R スズキ GSX250R
通勤環境の変化により 「支給される交通費でバイクを買っちゃおう!」 というプロジェクトが ...
BMW その他 BMW その他
地平線がある限り、風と共に走り続ける。 水平線に夕日が沈むその場所へ辿り着くまで、風は吹 ...
ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
決してBMWにはできない茶目っ気溢れるオシャレさと BMWにしかできない走りが実は密かに ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation