• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かっちぃのブログ一覧

2025年07月31日 イイね!

すっかり忘れてた灼熱の原因

すっかり忘れてた灼熱の原因syamadaさんが記事にもしてくれましたが、
やはり前席の左右ウインドウだけがほぼ遮熱機能なし
という予想通りなのに驚きの結果が判明しました。

でも、狙ったかのように最も遮熱して欲しい部位のみ
遮熱してないのには何か理由があるはず・・
と思って考えてみたんですが、
 冬場の低温時を想定しているのでは?
と思いついたんですよ。
冬もエアコン入れて電費が悪化するのは同じですが、
バッテリーがより弱体化されるのは低温時の冬。
3割くらい航続距離が減ると言われて本当でしたし。

その冬に少しでも車内が暖まるように と意図的にフロントの左右ウインドウだけ
遮熱していないのでは?という推測です。

それとです・・ね
もう1点、お恥ずかしいハナシですが原因と考えられる要因がありまして・・・

7月の記事に掲載してる円形ディスプレイの画像を見てもらえばおわかりでしょうが、
初めて自宅での充電を本格的に開始して電費を稼ぎたかったのと、
初期加速をマイルドにしようと常時グリーンモード(エコモード)で走行していたのですよ。
そらエアコンもエコ用の運転に切り替わりますよね。
明らかに風量落ちるし。

というわけでまだまだ暑さ厳しい8月はCOREモード(ノーマルモード)で常時走行して
改めてエアコンの効き具合を確認してみたいと思います。
Posted at 2025/08/01 22:44:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINIエースマン | クルマ
2025年07月29日 イイね!

灼熱のエースマン

灼熱のエースマン猛暑の激務に挟まれた貴重な1日だけの休日。
やっぱりエースマンでお出かけしたいですよね。
というわけで選んだ目的地は未踏の街 箕面市。
なんか素敵なお店でエースマン眺めながら
珍しいコーラ飲んだり、行ってみたかった
みのおキューズモールを訪れてみたり。

魅力的な店や施設はあるんですが、
道路がダイナミックに複雑で、なかなか初見殺しです。
ただ、もっと凶暴だったのが強い日差し。
全オーナーに問いたいのですが、エースマンの窓って
透過してくる日差しが熱すぎませんか?

ひょっとしたら4代目MINI全モデルがそうなのかもしれませんが、
なんせ車内が暑い!
またエアコン壊れたのか!?と思うくらい。

温度設定を下げまくって強風にして、なんならA/C MAXで
一気に冷やそうとするんですが、どうにもあんまり涼しくならない。
吹き出し口の前に手を当ててみると、そこそこ冷たい風は出てるんですよ。
ただ、それが自分のもとに届く頃には結構温度が上がってるような気がするし、
冷風が出てるわりには車内温度が一向に下がらない。
しかも、ベスキンレザーの表面もめちゃ熱くなりますよね?

外気温計を確認すると38℃・・・。
さすが都心に近いだけのことはある。
こんな気温で真夏に直射日光を受けたらこうなるものなのか??

不満を垂れてもこれがエースマンのポテンシャルなら仕方がないですね。
対応策を考えたいです。
最も有効だと思うのはやはり遮熱フィルム。
ただ、心配なのが車検。

調べてみると、可視光線透過率が70%以上ないと車検にはパスできないようで、
純正の状態で70~75%程度のことが多くて、そこへ透明な遮熱フィルムを貼って
69%以下になるとアウトらしいんですよね。
コレ相当な透明度が必要で、さらに高い遮熱性能も兼ね備えようとしたら
自ずと価格も上がってきますよね。

電気自動車ではエアコンの効きが航続可能距離に直結してきますし、
エースマンに乗る期限は残り4年半弱と限られていることや
毎年夏には猛暑どころか酷暑になるのは免れられないので
早い決断と対応が必要になってきそうです。
Posted at 2025/07/29 22:52:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | MINIエースマン | クルマ
2025年07月13日 イイね!

急速充電のないツーリング

急速充電のないツーリング今回初めて自宅からバッテリー100%の状態で出発し、
目的地である宿泊施設は200km先の距離でしたが
道中で焙煎所など寄り道をすることを考慮したら
1回は急速充電をしなくてはいけないと考えてました。

でも、宿泊施設でも普通充電器を使わせてもらえると
わかっていたので、その充電する地点も選定には
さりげに気を遣う状態でした。

だって、早すぎると電力を消耗してないので
充電速度が出ないし、遅すぎると宿でできる普通充電に
無駄を出してしまうことになります。

そしてもう1つの条件が、せっかく届いたエコQ電カードが使えること。
月額料金のかからないエコQ電カードは実質ビジター価格とほぼ同じなんですが、
やっぱり使ってみたいじゃないですか。

そこで手前プランとしてまず訪れたのが、道の駅 海南サクアス
ここは50kW機を30分最大1650円で使えます。
ところがバッテリー残量はそんなに減ってない上に先客のLEAFが充電中。
施設はとても綺麗で充実していたので、ちょっと休憩だけして進みます。

そこから焙煎所を2カ所ほど寄ってカフェタイムやコーヒー豆を仕入れて
奥プランとして立ち寄ったのが、紀州木の街南紀の台 よってってヒルズ
ここには50kW機が3器もあって、料金も30分で最大1500円。
ところがバッテリー残量は46%も残ってる状態。

やっぱりグリーンモードで自動運転させてると結構伸びるもんですね。
そして高速道路の運転が楽です。

宿泊先のホテル エクシブ白浜では、3kWの普通充電器が本館とアネックスで各2機あり、
6時間500円、12時間1000円、チェックアウトまで2000円(いずれも税抜き)
で使うことができます。
今回のチェックインは17:30くらいで、そこから充電を開始したので
12時間で申し込みしました。

44%から12時間でちょうど満充電くらいかと思っていたら、
本当にプラグを引き抜く翌朝5:30くらいで100%になっていて、
自分の読みがあまりにも正確で驚きました。
道中の無充電作戦もバッチリです。

帰路も当然100%から走り出して、帰宅時には44%。
立ち寄った場所が少ないのに残量が昨日よりも低いのは、
きっと他の2台と一緒に走って速度域が高めだったのでしょう。

今回の体験をもとに考えると、
 夏場のツーリングではMINIエースマンSEの場合、
 宿泊先で12時間以上の普通充電が可能であれば、
 片道200km程度なら道中の急速充電は不要。
ということがわかりました。

ツーリングや充電の体験を重ねていくたびに、感覚的にBEVや充電のことが
次第にわかってくるようになるのはなかなか楽しいものがあります。
そして皆さんの参考になれば幸いです。
Posted at 2025/07/14 23:00:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | MINIエースマン | クルマ
2025年07月08日 イイね!

エコQ電カード

エコQ電カード半月前くらいに仕事で腰を痛めて
ようやくマシになってきたかな と思ったところに
昨日重いモノを詰め込んだ買い物カゴを
玄関の床に置こうとした途端きたんですよ
 ピキーン!! ・・と。
「痛い~!!」と叫ばずにはいられない疼痛に襲われ
自力で立っていることが即不可能になり
その場にへたり込んで立ち上がれませんでした。

せっかくの久しぶりな連休がパァになったのはもちろん、
明日の日勤も出勤できるような状態ではなく、
明明後日の夜勤入りは休めないという背水の陣。

そんな終日寝込んでいた連休2日目の今日、
電話が鳴ってもチャイムが鳴っても対応してやるもんか!
・・と思ってたのですが、こういう時に限ってやって来るものですね。
なんか予感がしてヒィヒィ言いながらチャイムに出たら書留の郵便が。
株式会社エネゲートから届いたエコQ電カードでした。

エコQ電はEV用の充電器を展開している会社のうちの1つで、
最大規模を誇るe-Mobility Powerの充電器にも数は多くありませんが、
対応している場合があります。

そして何より他の充電アプリに比べて珍しいのが、
充電スタンドを選択すると、充電器の数と出力だけでなく
料金や最大30分充電した場合の合計金額まで表示されるのが嬉しいところ。

そのスマホ用アプリだけで充電手続きはできるのですが、
なんとなくタッチするだけで決済できるカードも欲しくて申し込んでました。
これからのツーリング時はこのエコQ電やENEOS Charge Plusで
充電可能なスポットを巡ることになるかと思います。

やっぱりMINIチャージングカード無き後、何かしらのカードは持っておきたいのです。
スマホだとバッテリーが切れたり電波が入らなかったりサーバーの不具合や
フリーズしちゃうようなことも考えられますので。

それにしてもこのカード。上端が色の切り替え部分で曲がっているように見えますが、
実際はちゃんと直線なんですよね。
・・なんかモヤモヤする。
Posted at 2025/07/08 20:38:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | MINIエースマン | クルマ
2025年07月06日 イイね!

1周年記念フェアとジーニアス

1周年記念フェアとジーニアスお世話になっているショールームが
オープン1周年のイベントをしていて
かき氷やベビーカステラのキッチンカーが来てたり、
似顔絵やカラーセラピーなどいくつか催し物もあり、
担当さんからもお誘いがあったので行ってきました。

いつも通り担当さんへ楽しく少しイジワルにツっこみつつ
受付嬢を笑わせ、癒やされながらの普段と同じノリでも
やはりイベントで賑わいを見せる普段とは少し様子の違う
おなじみのマイショールーム。

そこで突然聞かされるジーニアスの退職。

思い起こせば昨年の6月1日。
我が家の近くにBMWが移転してきて同時にMINIのショールームも併設。
もちろんオープン初日に買い替える予定の全くないクラブマンでお伺いしました。
その時にお相手してくれたのがジーニアス。
笑顔の爽やかな好青年で、初対面なのにとても話しやすく、
気付けばカーライフの現状と今後の懸念などについて打ち明けている状態でした。

営業活動はしないけど、MINIのことで何でも気軽に相談できる存在というのは
顧客の立場からしても妙に気負わなくて良いし、
納車後も慣れない電気自動車やOS9の操作についてわからない点があれば
気軽に おしえてジーニアス ができて非常に助かる存在でした。
彼の退職後、ショールームはジーニアス不在のままで営業されるようですが
僕にとってジーニアスとは彼のことなので、そのほうが良いのかもしれません。
まだまだお若いし、将来への希望も無限大のジーニアス。大いに頑張って欲しいです。


1時間ほど滞在してイベント真っ最中で狭くてキャパも小さいショールームの
駐車場がダークカラーのカッコ良くていかついBMWや他社の輸入車が
どんどん出入りしてそのテの展示会のような中を出庫するため
営業さんにキーを渡してエースマンを出してもらうと、
そんな顔ぶれの中でノソノソと奥から出てくるオーシャンウェーブグリーンな
うちの愛車は思わず「ケロたんカワイイ♪」と声が出るほど愛くるしかったです。
Posted at 2025/07/06 20:33:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | MINIエースマン | クルマ

プロフィール

「エネチェンジに続き、こちらも落選…」
何シテル?   07/24 15:35
2005年5月 黄色いZ3ロードスターから始まった BMWライフとみんカラ活動。 118i(E87) → Z4クーペ(E86) → X1 M-sport...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   12 345
67 89101112
13141516171819
20212223242526
2728 2930 31  

愛車一覧

ミニ MINI Aceman ミニ MINI Aceman
MINI史上初の電動プレミアム・コンパクトSUV. 自分にとってF型で1つの完成形を見 ...
スズキ GSX250R スズキ GSX250R
通勤環境の変化により 「支給される交通費でバイクを買っちゃおう!」 というプロジェクトが ...
BMW その他 BMW その他
地平線がある限り、風と共に走り続ける。 水平線に夕日が沈むその場所へ辿り着くまで、風は吹 ...
ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
決してBMWにはできない茶目っ気溢れるオシャレさと BMWにしかできない走りが実は密かに ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation