• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かっちぃのブログ一覧

2025年10月15日 イイね!

声に出して言いたい アクティブインサレーション

声に出して言いたい アクティブインサレーション10月も半ばだというのに信じられないほど暑いですね。
ようやく朝のバイク通勤が心地良くなってきたかな?
という感じです。
ところがバイク通勤を2年続けて思うんですが、
この心地良い季節というのは本当に一瞬。
気付けば灼熱の猛暑が信じられないほど極寒の季節に
なってしまってるんですよね。

そこでワークマンです。
まだまだ暑い季節に防寒着の新製品発表があっても
実感ないなー ……なんて悠長なことを言ってられないんです。
なぜなら人気商品はすぐに売り切れてしまうから。

ところが今年はそういった事情を鑑みてかなりの増産体制をとったようですね。
昨シーズンにデビューして、店頭へ行く頃には気配すらなかった
XShelterの製品も今年は余裕で在庫が残ってる場合もあります。
先日は断熱βのライトウォームジャケットを買って、その実力に期待できることから
今日は同じシリーズのストレッチパンツも買ってきました。
バイカーの定番であるイージス防水防寒スーツはボリュームが凄すぎて
跨がって運転するバイクにはあまり向かないと感じていたので期待大ちゃんです。

そしてバイク用にはならないと思いますが、気になった商品があったので
1枚買ってみたのが、サーモライトエコモードサーマルクルーネック

これは何かと言うと、
 行動中に適度な保温性を発揮して、汗をかいてきたら速やかに蒸発させる
という機能ウェアなんです。
防寒のため とつい厚着をしすぎて、逆に暑くなって汗をかいたら今度は汗冷えをする
ということを防いで軽減してくれるウェアらしいです。
この行動保温着がもたらしてくれる動的保温のことをアクティブインサレーション
と呼ぶらしいです。

元々は秋冬の低山ハイキングなどに使う登山用ウェアですが、
有名なメーカー製だと1万円程度したりするらしいですが、
そこはさすがのワークマン、なんと1280円ですよ。
これなら失敗してもお試しで気軽に買えます。

実際に着用してみると、生地は少し伸ばすと向こうが透けて見えるほどの
編み目ですが着用してみると妙に暖かいんです。
で、風を受けると粗い編み目からすり抜けるせいか涼しい。
期待する特性が逆なんでバイク用には不向きだと思いますけどね。

それにしてもウェアや生地の進歩が年々すごいことになってますね。
特にワークマンは耐久性に安心できないところはあるけど、価格が凄いです。
あと、贅沢を言わせてもらえば細身のシルエットばかりなので、
僕のようなガッシリ短足体型にも合うサイズを用意して欲しいです。
Posted at 2025/10/15 10:36:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ファッション | クルマ
2025年10月11日 イイね!

MINI ACEMEN

MINI ACEMEN今日はショールームでイベントとして
スペシャルティコーヒーの焙煎所が出張して
コーヒーを淹れてくれるということで
担当の営業さんに呼ばれてお伺いしてきました。

姫路にある HI,COFFEE. というお店。
ホットかアイス、浅煎りか深煎りかを選べて
その場でドリップしてもらえました。
なかなか優等生なお味で、とっても飲みやすい。
今回はショールーム内に設置したテーブルでの
サービスでしたが、白を基調としたカワイイお店なので
近いうちに現地へも行ってみたいです。

持参したMINIのサーモタンブラーに淹れてもらったコーヒーを飲みながら
担当の営業さんとおしゃべりします。
今度ショールームの公式インスタグラムで僕とケロたんを掲載してくれるようで、
その事前聞き取りです。

エースマンの魅力は? と訊かれて思い浮かんだのが、たくさんあるけど
 個性的で他人とカブらないこと
と思い浮かんでしまいました。
納車してからこの9ヶ月以上で実際に野生のエースマンと遭遇したのは3回くらい。

でも、その9ヶ月ぶんと同じ台数のエースマンを来週の土曜日に集めてしまおう!
という壮大なプロジェクトが今動いています。
長いこと車のオフ会なんて企画してませんが、仮面をつけて赤い服を着た人から
「君は自分の手で、歴史の歯車を回してみたくないのか」
と言われたような気がしたんです。


ハイ!以下募集要項です。

■日時
 2025年10月18日(土) AM 8:30~
  ※暴風雨が予想される場合は中止

■場所
 スカイランドHARADA 第2駐車場 (奥側の滑走路沿い)
  ※駐車料金:30分毎100円、1日最大800円(土日祝)
  ※全面禁煙・火気厳禁、ペット不可、凧揚げ・ドローン禁止
  ※男女トイレ複数あり
  ※ペットボトル・軽食等持込飲食可、ゴミ箱無し・各自持ち帰り

■参加予定者(敬称略)
・ユキ☆プリ (SE Favoured/レジェンド・グレー)
・syamada (JCW/レジェンド・グレー)
・かっちぃ (SE Classic/オーシャン・ウェーブ・グリーン)

  ※MINI ACEMAN好きな方の合流大歓迎です!

■内容
 愛車拝見・撮影、クルマ談義・雑談

■その他
・アウトドアチェアお持ちの方はご持参ください
・SNSアップ時にはナンバープレート消しますが、気になる方はカバー装着ください
・当日夜「いたみ花火大会」場所取りで混雑の場合、途中から他所移動する可能性があります


当日は花火大会があるので、混雑や迷惑にならないことを考えての
早い集合・開始時刻となっております。
自ずと解散時刻も早めを予定していますが、
盛り上がったらそのままランチに突入しちゃうかも。
他の週末のほうが良かったんでしょうが、僕が休みで皆さんも空いてるのが
この日しかなかったんですよ~・・ ゴメンナサイ。

MINI ACEMANのオフ会とはなっていますが、オーナーさん以外でもOKです。
太陽の塔近くに住んでると思われる水色のステキなお車に乗ってる方も大歓迎!
さあ!一緒に歴史的瞬間を刮目しましょう!!




この記事は、MINI ACEMAN お気軽プチオフ会 開催決定!について書いています。
Posted at 2025/10/11 20:29:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | MINIエースマン | クルマ
2025年10月10日 イイね!

バイクにも電動化の波?

バイクにも電動化の波?今月末から東京ビックサイトで開催される
Japan Mobility Show 2025
SUZUKIから e-VanVan という電動ファンバイクが
展示されるらしいですね。

たしか2年くらい前からKawasakiが
電動の Ninja e-1 をリリースしてたんですが、
航続距離が50~60km程度だったりで、
ツーリングには心許ないスペックどころかムリでしょ。

さらに価格も補助金があるとはいえ100万円オーバー。
充電器のコネクタ見る限りでは4輪とは別物のようですし、
家庭用コンセントから充電できたとしても、走行中にケーブル一式を
背負うか積載するのもスマートではありません。

ただ、こういうトライアルは結構好きです。
何よりも市販化して一般民間人でも入手可能にしてくれたこと自体が
非常に素晴らしいことだと思います。
そして技術の進歩もめざましいので、そう遠くはない未来にもっと魅力的な
マシンが出てくるだろうと勝手に予測してました。

そこで我らがSUZUKIから今回の発表ですよ!
電動ファンバイクということで、ツーリングに使える航続距離は望めませんが、
シティコミューターや、謳い文句通りのファンバイクとしては期待しちゃいますね。
何よりデザインがカワイイ!!

ただ・・どこかで見たことあるような気がしなくても
丸目のライトやフレームの形状がH社から出ているあの原付二種のバイクに
よく似ていると感じちゃうんですよねー。
それはそれで魅力ですが、何よりも期待したいのはスペックと価格。
なんせあのコスパモンスターのSUZUKIが出す電動バイクですからね。
車はBEVにしたので、
 バイクくらいは内燃機関で燃料を爆発させたい
という気はあるんですが、
電動だけでなく水素エンジンのバーグマンとかも気になります。

12月に開催の大阪モーターショーでも展示されるといいなぁ。
Posted at 2025/10/10 20:33:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2025年10月06日 イイね!

N-ONE e: 試乗記

N-ONE e: 試乗記僕のエースマンは残価設定型ローンでの購入なので、
あと4年ほどしたら返却しなくてはなりません。
その頃、自分は定年寸前でおそらく新車購入は不可。
収入は下がるけど出費も下がることは考えにくく、
さらに頭金となる元手もありません。

一瞬 車無しの余生も良いかも なんて考えたんですが、
ギリ駐車場代が基本無料なのがデフォルトの地域に
住んでいるので、利便性を考えると欲しいし、
自分にとって1番の趣味であるカーライフは
手放せないような気がするんです。
ガンダムあってのアムロ、ピカチュウあってのサトシです。

そこで考えたのが、現状もうEVしか考えられないし、かといって新車は無理なら
今この時点でデビューしたばかりの軽EVを4年後に中古で買って
そのまま乗り潰すのはどうだろう?と。
で、最近デビューしたのがホンダのN-ONE e:。

満充電での航続距離が軽EVとしては優秀な295kmというのは安心感あるし、
ツーリングでもギリ使えるレベルなんじゃないかな。
ちなみにホンダでは航続可能距離を残存電力が0%までの数字ではなく、
警告灯がつくまでの距離を表しているらしいです。ということは・・・。

まずは外装。
バンパーなどをリサイクルしたフロントパネルはよく見なくても
近づいただけでツブツブがわかります。
好き嫌い分かれそうだけど、僕はフィルムやステッカーで隠したい派かな。
車幅灯を点灯させると目ヂカラあって良いですね。
デリまる。ならぬ エヌまる とかキャラを作って成約記念に欲しいくらい。

内装のほうはEVになってのデメリットを感じることはなく、
サイドシルの壁がほぼないので乗り降りが本当に自然でラク。
エースマンではオミットされてしまっている運転席側のグラブハンドルが
ちゃんと付いているのには感心します。
着座すると軽規格ながら狭苦しさは感じず、かといって違和感を覚えるほど広すぎず。
シンプルでクリーンに見えるシートの硬さもちょうど良い。
リアシートのアレンジはホンダ伝統の便利なやつで、前方へ倒すとほぼフラットな状態。
ラゲッジスペースも日常の買い物程度ならじゅうぶん。
アンダーラゲッジまでありました。
気になったのはアームレストと前席のカップホルダーがセンターには
1個しかないこと(ドアにボトル用ならある)ですが、
バニティミラーの照明も含めてちゃんとオプションで用意されてました。

操作系もMINIのOS9に比べるとずいぶんスッキリしてわかりやすいですが、
メーターパネルなどは他車と共通パーツなので新鮮味はあんまりないですね。
演出や飾りっ気もほぼなく、淡々と情報を映し出している印象。
グラフィックの解像度も決して高くはありません。
というか、MINIの円形ディスプレイが車としてはオニ解像度なんだと思います。

パーキングブレーキは電子式なので、何かとメリットがあります。
解除せずともDレンジに入れてアクセル踏めばショックや異音は皆無で
スルスルとスムースに走り出します。
最高出力こそ自主規制の64PSですが、トルクがあるので力強く
街中での走行はストレスなく楽しめそう。
そして当然ですが静か。
エンジンやモーターの疑似音は残念ながら無さそうです。

ハンドリングはBEVにしては柔らかく、結構フワフワしてます。
まー、エースマンが ロデオ と呼ばれるほど跳ねるんですけどね。
コーナリングも素直で安定してますが、重量物が車体の底にある
という実感はあんまり感じません。
車両重量が1t程度なのも影響しているのかも。

ブレーキはあんまりガツンっと効くタイプではなく、あぁホンダ ってかんじ。
もちろん踏めば効くタイプだと思います。
そして試させてもらったのがワンペダル操作。
アクセルを踏んでいる状態からパーシャルへ少し抜いてもそこまでの減速はしません。
全部戻すと強めに効くセッティングのようです。
完全停止まで対応しているというのはすでに必須事項なので、
競合他車と迷うことはなくなりそうです。

車両本体価格は320万円程度ですが、普通充電ケーブルは66000円だし、
エアコンのリモート機能も月額料金を要する有料サービス。
フルセットで見積もりすると、諸経費とオプション代が補助金で相殺されて
総支払額は車両本体価格とほぼ同じくらいになりそうです。
同じ300万円超えの軽自動車だと新型デリカミニとかありますけど、
BEVに慣れて不可欠と感じている自分には迷うことはなくなりそうです。

ちなみにグレードは2つありますが、急速充電ポートをはじめ
必要と思われるいろんなメーカーオプション付けてったら
結局は上級グレードとあまり変わらない価格になります。

総合的な印象は、
価格と実用面で言えば これで良いかな と思える完成度。
趣味的な面で言えば ちょっとプレーンで味気なさすぎ な感じ。
買い物的にはかなり良い製品だと思います。
無印良品とかミニマリズムが好きな人にはかなりウケると思います。
僕もエースマンを降りる時が来たらこういうので良いような気もしてきました。
Posted at 2025/10/06 19:33:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗記 | クルマ
2025年10月03日 イイね!

リペア&チューン

リペア&チューン痛い出費が待ち受けているとはいえ
今日は心待ちにしていたGSX250Rの作業日。
内容は先日の12ヶ月点検時に発覚した
経年変化により劣化していたチェーンの交換ついでに
以前から考えていたフロントスプロケットの
丁数を14から15へと変更すること。

GSX250Rは最高出力やトップスピードは低いけど
そのぶん低速・低回転時のトルクが異様に太く、
それが僕のような初心者や低速域とか発進の多い
街乗りでは光り輝く性能となるのです。
デザインはもちろん、この個性も購入の決め手となった点。

それと納車後の間もない頃、左2回と右に1回立ちゴケした時に受けたダメージを
徐々に交換していこうというプロジェクトの第一歩として
シフトチェンジペダルと、ラバーブーツの破れてしまったシフトギアリンクの交換も行いました。

施工は2時間ほどで無事に完了し、小雨が降ってきたのでテストドライブは
いつもの焙煎所までとなってしまいましたが、帰りの高速道路へ合流する時などは
明らかにいつもより速くスムースに本線へ合流できたと感じました。
思い返すと今まで低いギア寄りで必要以上に回転数を上げてたような気になります。
かといって低速域ではほとんど今までと変わらなくて、
発進直後のトルクが細くなったとか、適切なギアを選ばないとストールするとか
そんなことは全くありませんでした。
ただ、キツい上り坂なんかは普段なら4速で行けてたところが
3速に落とさないと厳しいとは思いました。

そしてシフトペダルとギアリンクが新品になったわけですが、
妙にギアチェンジがカチっとした感覚になりました。
最近1速からニュートラルに入りづらくて困っていたのですが、それもカチっと入ります。

ただ、シフトペダルの位置が高くなってて、明らかに左足首が鋭角に曲がった状態。
右足のブレーキペダル側とも明らかに差があるので、通常走行時でも違和感が大きいです。
またショップへ依頼して作業してもらおうかと思いましたが、
調べるとわりと簡単そうなので明日以降に工具を探し出して調整してみたいと思います。
でも、もし自力で復旧できない状態に陥ったらと思うと警戒はしてしまいます。

自分でバイクや車をイジれる人って羨ましいし、自分でも出来たら楽しいだろうなぁ
とは思うのですが、やはり命を乗せて走るものなので、極力プロに任せたいのです。
Posted at 2025/10/03 23:48:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | GSX250R | 日記

プロフィール

「【メモ】自宅3kW充電 60%で22時から開始して100%での充電完了予定時刻は7時30分」
何シテル?   10/24 22:06
2005年5月 黄色いZ3ロードスターから始まった BMWライフとみんカラ活動。 118i(E87) → Z4クーペ(E86) → X1 M-sport...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1 2 34
5 6789 10 11
121314 15 16 17 18
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ミニ MINI Aceman ミニ MINI Aceman
MINI史上初の電動プレミアム・コンパクトSUV. 自分にとってF型で1つの完成形を見 ...
スズキ GSX250R スズキ GSX250R
通勤環境の変化により 「支給される交通費でバイクを買っちゃおう!」 というプロジェクトが ...
BMW その他 BMW その他
地平線がある限り、風と共に走り続ける。 水平線に夕日が沈むその場所へ辿り着くまで、風は吹 ...
ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
決してBMWにはできない茶目っ気溢れるオシャレさと BMWにしかできない走りが実は密かに ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation