• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かっちぃのブログ一覧

2025年10月15日 イイね!

トロン:アレス

トロン:アレス1982年、シリーズ初のTRONが上映された時、
僕はまだ小中学生の頃。
コンピューターグラフィックスという
聞き慣れないけど存在しないものを現実的に
表現できるというテクノロジーは少年だった僕を
惹きつけるにはじゅうぶん過ぎる魅力がありました。

そしてまだコンピューターが家庭に普及し始めても
いない頃、擬人化(?)したプログラムたちのいる
グリッドと呼ばれるコンピューター内の世界は
暗く無機質で冷たそうで少し恐ろしそうで、
でも神秘的でクリーンで格好いい世界でもありました。

それからCG技術の発展はめざましく、1991年のターミネーター2や
1997年のタイタニックなど新たな衝撃を受けましたが、
2010年に予想もしてなかった続編となるトロン:レガシーが出た時には
上記のようなCG映画を観てたこともあり、当時の技術であの世界を表現したら
いったいどんなことになるんだろう?とワクワクせずにはいられませんでした。

実際にトロン:レガシーを観てみると、前作の世界観を上手に引き継ぎ、
なおかつストーリーもちゃんと繋がっており、ダフトパンクの音楽と共に
素晴らしい映像表現を魅せつけてくれました。

特に僕はライトサイクルが当時から大好きで、それからシド・ミードという
後にヒゲのガンダムを生み出す世界的デザイナーの名を覚えました。
あの非現実的な美しいデザインが、でもどことなく現実でも存在してくれたら・・
という期待を持たせてくれます。
当時流行ったFL管を使ったLSIゲームにもTRONがあり、義理の兄に買ってもらって
夢中で何度もプレイしてノーミスで完クリできるまでになってました。

それがレガシーではダニエル・サイモンがデザインして新たな姿となり、
映像からは明らかな質量を感じ取ることができ、
さらに現実味を増してよりスタイリッシュになってます。

そして今回のアレスですよ。
予告映像などで何度も見尽くした感はあったのですが、映画館の大きなスクリーンと
大音響で感じるライトサイクルの走行シーンは感動の一言でした。
しかも今回は電脳世界のグリッドではなく、現実世界の街を2台の
ライトサイクルがバトルしながら疾走するんですよ。
(ちなみにこの時、4代目MINIが出てきます)

僕の中に眠っていたバイク好きの感覚は、やはりこの映画で育まれたんだと実感します。

2時間という最近の映画にしては長い上映時間ですが、途中飽きることもなく、
あるシーンでは当時の思いがフラッシュバックして感涙しそうになりました。
評論家の酷評なんて本当にアテにならないですよね。
もちろんツっ込みどころはありますが、エンターテインメントなんで
そんなこと問題にもなりません。

すっかり暗くなった帰り道はエースマンがまるで
グリッドから転送されたマシンのように感じました。
静かで滑らかで音がカッコ良くて、そして力強くて。

初作のオリジナルから28年後に上映されたレガシーから15年経っての続編でしたが、
4作目が観られるのは何年後でしょうね。
その時、世界や自分はどんな状態なのか全く想像もつかないですが、
またこうやって昔を思い出しながら当時のワクワクしていた気持ちを
呼び起こして欲しいもんです。
Posted at 2025/10/16 10:12:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 音楽/映画/テレビ
2025年10月15日 イイね!

残暑の秋空に

残暑の秋空に点検もチェーン&スプロケット交換も終わって
そろそろバイクでのツーリングも心地良いだろうと
コーヒー豆を買いに走ってたわけですよ。
そして目的地に隣接する手前の市に入ったあたりで
メーターにはエンジンとABSの警告灯が点灯して
トリップメーターの数字とFIという表示が
交互に切り替わってる。

焦る気持ちを抑えて近くの停められる場所で
確認したけど症状は変わらず。
エンジン切って再始動しなくなっても困るので
コーヒー豆は諦めて帰路に就くことにしたんです。

で、来た道を走り出したら速度表示がずっとゼロのまま。
表示さえおかしくなければ本当にいつもの愛車と何ら変わりはないんですけどね。
帰宅してバイク屋さんへ画像と共に症状を伝えたら、
明日の午前中に調べてくれることになったんですが、
取説を確認しても
 スズキの販売店へ相談してください
としか書いてないんだもんなぁ・・。

先月末に安くはない12ヶ月点検受けたばかりなのに
もう修理代でさらなる出費を強いられるんだろうか?
Posted at 2025/10/15 19:24:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | GSX250R | クルマ
2025年10月15日 イイね!

声に出して言いたい アクティブインサレーション

声に出して言いたい アクティブインサレーション10月も半ばだというのに信じられないほど暑いですね。
ようやく朝のバイク通勤が心地良くなってきたかな?
という感じです。
ところがバイク通勤を2年続けて思うんですが、
この心地良い季節というのは本当に一瞬。
気付けば灼熱の猛暑が信じられないほど極寒の季節に
なってしまってるんですよね。

そこでワークマンです。
まだまだ暑い季節に防寒着の新製品発表があっても
実感ないなー ……なんて悠長なことを言ってられないんです。
なぜなら人気商品はすぐに売り切れてしまうから。

ところが今年はそういった事情を鑑みてかなりの増産体制をとったようですね。
昨シーズンにデビューして、店頭へ行く頃には気配すらなかった
XShelterの製品も今年は余裕で在庫が残ってる場合もあります。
先日は断熱βのライトウォームジャケットを買って、その実力に期待できることから
今日は同じシリーズのストレッチパンツも買ってきました。
バイカーの定番であるイージス防水防寒スーツはボリュームが凄すぎて
跨がって運転するバイクにはあまり向かないと感じていたので期待大ちゃんです。

そしてバイク用にはならないと思いますが、気になった商品があったので
1枚買ってみたのが、サーモライトエコモードサーマルクルーネック

これは何かと言うと、
 行動中に適度な保温性を発揮して、汗をかいてきたら速やかに蒸発させる
という機能ウェアなんです。
防寒のため とつい厚着をしすぎて、逆に暑くなって汗をかいたら今度は汗冷えをする
ということを防いで軽減してくれるウェアらしいです。
この行動保温着がもたらしてくれる動的保温のことをアクティブインサレーション
と呼ぶらしいです。

元々は秋冬の低山ハイキングなどに使う登山用ウェアですが、
有名なメーカー製だと1万円程度したりするらしいですが、
そこはさすがのワークマン、なんと1280円ですよ。
これなら失敗してもお試しで気軽に買えます。

実際に着用してみると、生地は少し伸ばすと向こうが透けて見えるほどの
編み目ですが着用してみると妙に暖かいんです。
で、風を受けると粗い編み目からすり抜けるせいか涼しい。
期待する特性が逆なんでバイク用には不向きだと思いますけどね。

それにしてもウェアや生地の進歩が年々すごいことになってますね。
特にワークマンは耐久性に安心できないところはあるけど、価格が凄いです。
あと、贅沢を言わせてもらえば細身のシルエットばかりなので、
僕のようなガッシリ短足体型にも合うサイズを用意して欲しいです。
Posted at 2025/10/15 10:36:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ファッション | クルマ
2025年10月11日 イイね!

MINI ACEMEN

MINI ACEMEN今日はショールームでイベントとして
スペシャルティコーヒーの焙煎所が出張して
コーヒーを淹れてくれるということで
担当の営業さんに呼ばれてお伺いしてきました。

姫路にある HI,COFFEE. というお店。
ホットかアイス、浅煎りか深煎りかを選べて
その場でドリップしてもらえました。
なかなか優等生なお味で、とっても飲みやすい。
今回はショールーム内に設置したテーブルでの
サービスでしたが、白を基調としたカワイイお店なので
近いうちに現地へも行ってみたいです。

持参したMINIのサーモタンブラーに淹れてもらったコーヒーを飲みながら
担当の営業さんとおしゃべりします。
今度ショールームの公式インスタグラムで僕とケロたんを掲載してくれるようで、
その事前聞き取りです。

エースマンの魅力は? と訊かれて思い浮かんだのが、たくさんあるけど
 個性的で他人とカブらないこと
と思い浮かんでしまいました。
納車してからこの9ヶ月以上で実際に野生のエースマンと遭遇したのは3回くらい。

でも、その9ヶ月ぶんと同じ台数のエースマンを来週の土曜日に集めてしまおう!
という壮大なプロジェクトが今動いています。
長いこと車のオフ会なんて企画してませんが、仮面をつけて赤い服を着た人から
「君は自分の手で、歴史の歯車を回してみたくないのか」
と言われたような気がしたんです。


ハイ!以下募集要項です。

■日時
 2025年10月18日(土) AM 8:30~
  ※暴風雨が予想される場合は中止

■場所
 スカイランドHARADA 第2駐車場 (奥側の滑走路沿い)
  ※駐車料金:30分毎100円、1日最大800円(土日祝)
  ※全面禁煙・火気厳禁、ペット不可、凧揚げ・ドローン禁止
  ※男女トイレ複数あり
  ※ペットボトル・軽食等持込飲食可、ゴミ箱無し・各自持ち帰り

■参加予定者(敬称略)
・ユキ☆プリ (SE Favoured/レジェンド・グレー)
・syamada (JCW/レジェンド・グレー)
・かっちぃ (SE Classic/オーシャン・ウェーブ・グリーン)

  ※MINI ACEMAN好きな方の合流大歓迎です!

■内容
 愛車拝見・撮影、クルマ談義・雑談

■その他
・アウトドアチェアお持ちの方はご持参ください
・SNSアップ時にはナンバープレート消しますが、気になる方はカバー装着ください
・当日夜「いたみ花火大会」場所取りで混雑の場合、途中から他所移動する可能性があります


当日は花火大会があるので、混雑や迷惑にならないことを考えての
早い集合・開始時刻となっております。
自ずと解散時刻も早めを予定していますが、
盛り上がったらそのままランチに突入しちゃうかも。
他の週末のほうが良かったんでしょうが、僕が休みで皆さんも空いてるのが
この日しかなかったんですよ~・・ ゴメンナサイ。

MINI ACEMANのオフ会とはなっていますが、オーナーさん以外でもOKです。
太陽の塔近くに住んでると思われる水色のステキなお車に乗ってる方も大歓迎!
さあ!一緒に歴史的瞬間を刮目しましょう!!




この記事は、MINI ACEMAN お気軽プチオフ会 開催決定!について書いています。
Posted at 2025/10/11 20:29:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | MINIエースマン | クルマ
2025年10月10日 イイね!

バイクにも電動化の波?

バイクにも電動化の波?今月末から東京ビックサイトで開催される
Japan Mobility Show 2025
SUZUKIから e-VanVan という電動ファンバイクが
展示されるらしいですね。

たしか2年くらい前からKawasakiが
電動の Ninja e-1 をリリースしてたんですが、
航続距離が50~60km程度だったりで、
ツーリングには心許ないスペックどころかムリでしょ。

さらに価格も補助金があるとはいえ100万円オーバー。
充電器のコネクタ見る限りでは4輪とは別物のようですし、
家庭用コンセントから充電できたとしても、走行中にケーブル一式を
背負うか積載するのもスマートではありません。

ただ、こういうトライアルは結構好きです。
何よりも市販化して一般民間人でも入手可能にしてくれたこと自体が
非常に素晴らしいことだと思います。
そして技術の進歩もめざましいので、そう遠くはない未来にもっと魅力的な
マシンが出てくるだろうと勝手に予測してました。

そこで我らがSUZUKIから今回の発表ですよ!
電動ファンバイクということで、ツーリングに使える航続距離は望めませんが、
シティコミューターや、謳い文句通りのファンバイクとしては期待しちゃいますね。
何よりデザインがカワイイ!!

ただ・・どこかで見たことあるような気がしなくても
丸目のライトやフレームの形状がH社から出ているあの原付二種のバイクに
よく似ていると感じちゃうんですよねー。
それはそれで魅力ですが、何よりも期待したいのはスペックと価格。
なんせあのコスパモンスターのSUZUKIが出す電動バイクですからね。
車はBEVにしたので、
 バイクくらいは内燃機関で燃料を爆発させたい
という気はあるんですが、
電動だけでなく水素エンジンのバーグマンとかも気になります。

12月に開催の大阪モーターショーでも展示されるといいなぁ。
Posted at 2025/10/10 20:33:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ

プロフィール

「11111km達成! あと3日早ければ11月11日だったのにぃ…」
何シテル?   11/14 13:51
2005年5月 黄色いZ3ロードスターから始まった BMWライフとみんカラ活動。 118i(E87) → Z4クーペ(E86) → X1 M-sport...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
910 1112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ミニ MINI Aceman ミニ MINI Aceman
MINI史上初の電動プレミアム・コンパクトSUV. 自分にとってF型で1つの完成形を見 ...
スズキ GSX250R スズキ GSX250R
通勤環境の変化により 「支給される交通費でバイクを買っちゃおう!」 というプロジェクトが ...
BMW その他 BMW その他
地平線がある限り、風と共に走り続ける。 水平線に夕日が沈むその場所へ辿り着くまで、風は吹 ...
ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
決してBMWにはできない茶目っ気溢れるオシャレさと BMWにしかできない走りが実は密かに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation