• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

川瀞庵の庵主のブログ一覧

2019年11月11日 イイね!

祝賀御列の儀

祝賀御列の儀祝賀御列の儀が行われましたが、トヨタの良い車にお乗りあそばされてましたね。

さて、その前日に行われた「国民祭典」ですが、第三章の歌詞がいいと思うんです。

EXAIL(流浪者の意)のダンスの奉納を見て、時衆ってこんなんだったのかなと思い、かなり「国民祭典」を期待していたのですが、すごく好かったと思います。

「国民祭典」で歌った奉祝曲「Ray of Water」テーマは”水” 天皇陛下の即位祝い

「Journey to Harmony」

君が笑えば世界は輝く 誰かの幸せが今を照らす 僕らのよろこびよ君に届け

はじめはどこかの岩かげにしたたり 落ちたひとしずくの水が平野流れ やがて研ぎ澄まされ 君をうるおし 鳥たちをはぐくみ 花たちとたわむれ あの大河だってはじめはひとしずく 僕らの幸せも大河にすればいい

ごらんよ僕らは君のそばにいる

君が笑えば世界は輝く 誰かの幸せが今を照らす 僕らのよろこびよ君に届け

星明りにじんでふと立ち止まったら 雨の匂いのなかに虹のうたを聴こう かすかなそのうた まるでひとしずく 静かにつながって 確かにつながって 青い空の下 夢など語りあう 愛とか語りあう それが僕の願い

ごらんよ光は君とともにいる

君が笑えば世界は輝く 誰かの幸せが時代を照らす 僕らのよろこびよ君に届け

君が笑えば世界は輝く 誰かの幸せが今を照らす 僕らのよろこびよ君に届け

大丈夫鳥は歌っている 大丈夫空は輝いてる 大丈夫水は流れている 大丈夫海は光っている 大丈夫君と笑ってゆく 大丈夫君と歩いてゆこう




この歌詞、いいですよね。
Posted at 2019/11/11 21:12:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 今日の飲み物 | 日記
2019年11月10日 イイね!

当麻宿 お散歩

当麻宿 お散歩一遍上人ゆかりの無量光寺の辺りを散歩してきました。

開創は、時宗二祖の真教さんです。

高座郡三十三観音霊場 23番

本堂以下多くの建物を明治の時代に火事で失ってしまいましたが、この山門だけは被害を免れました。

高麗門という形式で、17世紀初頭の建築と推定されていて、神奈川県下では類例が少なく、無量光寺のものは最大で最古のものです。

こちらの無量光寺は「大本山」で、清浄光寺(遊行寺)は、「23総本山」です。

無量光寺は、第61世の弁栄(べんねい)上人が大正7年に入山すると本堂の再建の機運が高まりましたが、箱ものよりも人材育成だと言うことで、学校を建てました。

立川の養蚕農家の建物を移築した庫裡の二階を教場としていましたが、手狭になったので、旧制中学校を隣接地に建設し、今の相模原高等学校になっています。

今年は、ちょうど100周年記念だそうです。

神奈川県下では、今年は北条早雲没後500年だとか、時宗二祖真教上人700年遠忌だとか、開学100周年だとかが重なって、各地でイベントをやっています。

※12月20日~23日まで、相模原市民ギャラリーでは、弁栄上人遺墨展が無料で行われます。

弁栄上人が、仏画に優れていることを初めて知りました。

まぁ、昭和の時代に「大正に描かれた」と聞いてもありがたみが少ないですが、
令和になるとちょっとありがたみが増した気がします。

あれだけ西洋化が進む中、インドに仏蹟を求めて旅行したそうですから、私が知らなかっただけで、凄い人なのでしょうね。







Posted at 2019/11/10 10:54:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観世音菩薩霊場巡礼 | 日記
2019年11月09日 イイね!

ベルリンの壁崩壊30年式典

ベルリンの壁崩壊30年式典分断克服、平和に祈り 壁崩壊30年で式典―ドイツ
2019年11月09日18時36分



9日、ベルリンの壁崩壊30年式典に臨むメルケル独首相(EPA時事)

 【ベルリン時事】ベルリンの壁崩壊から30年を迎えた9日、同市で記念式典が行われた。

各国要人や民主化当時の活動家らを迎え、ドイツのメルケル首相やシュタインマイヤー大統領が、今も残る東西分断の爪痕の克服を誓い、平和への祈りをささげた。


 式典では、メルケル氏とシュタインマイヤー氏が、実際の壁が残る「ベルリンの壁記念碑」を訪問。壁崩壊と同じ1989年、相次いで共産主義体制から脱却し、民主化のうねりをつくった東欧4カ国の大統領も参加した。


 また、メルケル氏は東西ベルリンのはざまにある「和解の礼拝堂」で、市民と対話。1894年に建てられた礼拝堂は、分断後は立ち入り不可となり、宗教に抑圧的だった東独政府に爆破されたが、2000年に東西融和の象徴として再建された。

【国際記事一覧へ】 【時事ドットコムトップへ】













ドイツ旅行に行きたかったのですが、いまだに行けていないのです。

目的はベルリンの壁の破片を購入することw

しかし、30年も経つとそんな目標は気分が薄れてしまいました。

最近は治安も悪く、しばらくは行く気になれないでしょうね。

で、ペプシがキューカンバーを売ってから久しく、梅フレーバーがあったので買ってみました。

梅の味は、しません。しいていうなら梅肉の味ですかね。

安心してドイツ旅行に行きたいなぁ。

Posted at 2019/11/09 21:37:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日の飲み物 | ニュース
2019年11月06日 イイね!

藤沢宿お散歩

藤沢宿お散歩時宗二祖上人七百年御遠忌記念特別展

真教と時衆

に行ってきました。

まずは、第二会場の神奈川県立博物館に寄って、そのあと第一会場の遊行寺宝物館に行きました。

なぜ二祖が有名かというと、「衆」をたばねて「宗」への基礎を作ったからです。

教祖の一遍は、組織化は望んでいなかったようですが、一遍が亡くなると、衆の誰かが行った悪い行いの責任は誰がとるのかを明確にするために選出されたようです。

いつも思うのですが、時宗って「歌って踊れる」今のコンサートのような形態だったのではないのでしょうかね。

二祖真教さんの木像を見ると、右目が細く唇も右側が引きつっているように見え、また顎から首にかけては、しわが目立っています。

私の考えでは、脳梗塞だったのでは?と思うような像になっています。

第二会場を後にしてからは、東海道をお散歩。

写真は、伝源義経公之首塚です。

藤沢宿は、遊行寺の門前町として栄え、そこにいろいろな街道が集まる経由地として栄えました。

東海道沿いしか歩けませんでしたが、今度はちょっと奥に入って寺社なんかゆっくり見てみたいと思います。

2019年11月05日 イイね!

AIでアナウンサーの仕事がなくなる?

AIでアナウンサーの仕事がなくなる?AIりんながエイベックスから歌手デビュー

AIが生成した”実在しないモデル”


これを組み合わせれば、原稿を読むだけのアナウンサーはいらなくなるんじゃない?

Posted at 2019/11/05 08:58:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日の飲み物 | 日記

プロフィール

「光岡のM55がかっこいいと思う」
何シテル?   11/29 20:10
74式戦車と同じ年です 相模川の瀞庵の庵主で、日本文化の継承をしています 三増峠(信玄道) 戦車道路 行幸道路 大山街道等をうろついて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

     12
34 5 678 9
10 11121314 15 16
17 1819202122 23
24 25 26 27282930

リンク・クリップ

徳行悟宗庵主 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/19 07:01:05
 
日本メガネ党 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/07/09 07:53:29
 

愛車一覧

ダイハツ ミライース 赤いこりん星w (ダイハツ ミライース)
ミラはジーノに継いで2台目です。 SAが付いていて、安心感が持てます。
スバル インプレッサ スポーツ カワトロ・バジーナ機 (スバル インプレッサ スポーツ)
高機動性偵察機
三菱 その他 士魂 (三菱 その他)
ビジュアル系エアソルジャーでSAMURAI DRIVE
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
妹と義弟の車です。 後部座席は、たたんで犬が乗れるようにしています。 新古車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation