• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Abyssal Blackのブログ一覧

2020年06月29日 イイね!

ベイダー卿 月次報告 #3(2020年6月)

ベイダー卿 月次報告 #3(2020年6月)
総走行距離:3,947km
6月分走行距離:2,105km

6月分燃費:19.2km/L






県外移動の自粛要請も解除されたので,徐々にいつも通りのクルマ生活が戻ってきました.

沼津で真鯛の西京焼き食べたり,
     

西天城高原でソフトクリーム食べたり,


道志村でベジ辛ライス食べたり,


伊豆高原でサンドイッチ食べたり,


愛川町でチェリータルト食べたり....



自粛期間中でも変化がなかった体重が,わずか二週間で〇▽×$%&■◇!



【高速道路インプレッション】
高速道路,まずは東名道,中央道,首都高をメインに200kmほど走ってみました.

一般道でもその傾向は感じられましたが,高速になればなるほど,四輪が道路に吸い付くような感覚.それでいてステアリングの操作には違和感なく反応してくれる.
もう最高ですね.

ハッチバックでこの直進安定性だったら,ホイールベースが延ばされたSWではどんだけ~(古!


曲がり方も同様の安定性.
例えば首都高中央環状線(C2)の板橋JCT,渋谷方面から北上してきて江北方面にほぼ直角に曲がるところ,右足に少し力を入れた状態でステアリングできっかけを作ってやると,あとはクルマが自然と加速しながら転回してくれる,
3008では得られなかった,気持ちよいコーナリングが実現できました.

これ,ドライバだけの感覚かと思っていたら,助手席のかみさんまでも
「今の曲がり方,気持ち良かったね」
ですって!
よほど安定したコーナリングだったのでしょう.


どの回転域からもアクセルを踏めば瞬時に加速してくれるのはディーゼルの特性そのものですが,ストレスの無い吹き上がりを楽しめるのは,1.5Lツインカムエンジンならではでしょう.
そうではなく,エンジンを回さずに優雅かつ豪快な加速を味わいたいなら,2.0L版GTグレードということになりますね.

エンジン音も室内ではガソリンエンジンと同レベルの騒音(つまり,それなりの騒音はあります)ですが,それゆえに,ロードノイズがかなり目立ってきます.
225/40の18インチタイヤ,3,000kmを超えてゴツゴツ感はかなり薄れてきましたが(慣れただけ?),
やはりノイズは仕方無いですね.
居住性を重視するなら,インチダウンも視野に入れるべきかもしれません.



【トラブル】
トラブルっていうほどのものではありませんが,いわゆるラテン車あるある.

先日一般道を走行中,左側から進入しようとするクルマがありました.
そのクルマ,頭をちょっぴり出したところでいったん停止したので安心してそのまま通過しようとしたのですが....
いったん停止したものの,すぐに再発進しやがりましたしたのです.
仕方なく急ブレーキを踏んだのですが,同時に軽やかなベルのような音が鳴りました.
実はこのベル音,今までも走行中に聞こえたことはあったのですが,特段気になるような事象はありませんでした.
そのため何のためのベル音か不明だったのですが,どうやら「障害物あり」との警告音だったようです.

この警告音,これで4回目ですが,じゃあ残りの3回は何だったんだ,って感じです.
メーカーにクレームしても,
「危険があるのに鳴らないわけじゃないんだから,問題なし」
と言われそう.

それとも目に見えいない何かが飛び出してきたのかな?
((((;゚Д゚))))



Posted at 2020/06/29 20:44:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ
2020年06月21日 イイね!

プジョーの優しさ 〜 締めてますか?

プジョーの優しさ 〜 締めてますか?県外への移動自粛も解除されてホッと一息な状況ですが,家でおとなしくしている間に気づいたことがありました.

せっかくの空いた時間,愛車の取扱説明書を今一度と読み返してみたのですが(今さら?),そんな作業の中でふと気になったのが,今回取り上げるシートベルト警告灯です.




【もうひとつの警告灯】



信号待ちなどで前のクルマを観察していると,たまに後部座席で子供が自由に動き回っている光景に遭遇します.
で,そのまま走り始める....
うーん,全席でのシートベルト着用が義務付けられているというのに,運転者はいったい何を考えているのでしょうね.

     

こんな状況を少しでもなくすためのシートベルト警告灯ですが,
例えば,日本の車両審査の事務規定では,
「…座席ベルトが装着されていない場合にその旨を運転席の運転者に警報するものでなければならない」
とあり,警報の対象は運転者とされています.
これは,ドライバがクルマの運行に全責任を持つことを考えれば,当然でしょう.

     

しかしプジョーの場合,この警告灯がメータパネル内と,室内バックミラー基部の二か所に付いているのです.
電球一つでも削ってコスト削減に励みそうな自動車メーカが,どうしてこんな冗長とも思えることをしているのでしょう?



メータパネル内の警告灯はドライバを対象としたものですが,当のドライバの安全意識が低ければ何の意味もありません.
では,頭上のもうひとつは誰に向けたもの?

     

その場所,デザインから見ても,これが各座席の同乗者ひとりひとりに宛てたものであることは明白です.

「クルマに乗る身は,運転手任せにせず,自分でも守るんですよ」
「ほらあなた,シートベルトは大丈夫ですよね」

決して押しつけがましくなく,でも明確なメッセージが聞こえてくるようです.



たとえコストがかかろうとも,クルマに乗ったすべてのユーザの安全が最優先
そんなプジョーの優しさが感じられました.

     

ラテン車というと機能より意匠優先というイメージもありますが,このようなユーザファーストな思想は,より多くのメーカに取り入れていただきたいものです.
冒頭にあげたような事態が,少しでもなくなりますように.






今回は,神奈川県高座郡寒川町に鎮座する,相模國一之宮,寒川神社とのコラボでお送りしました.
この神社のウエブサイト,凝った作りで一見の価値があります.
最近の神様はIT技術にも精通しなくてはならず,大変ですね.
Posted at 2020/06/21 06:29:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ
2020年06月15日 イイね!

黒い限定公開

黒い限定公開タイミングが悪いというか,日ごろの行いというか....

一生のうち何度もないクルマの購入という大イベントを迎えたものの,新型ウィルスによる自粛要請が重なってしまい,誰に知られることもないまま中古車化するのでは,と思い始めていたところ,

素敵なお友達にお声がけいただいて,黒いクルマのお披露目ができました!



会場は,豊かな自然に囲まれた,素敵なシチュエーション.



野鳥のさえずりが唯一のノイズともいえる,素晴らしい環境が直近です.

     

近代日本建築のお勉強もできたりして.




ベイダー卿のお披露目,まずはサイボーグ紳士にナビゲートをお願いして,近所を一回り,乗り味を体験いただきました.
とっても素敵な試乗コースで高い評価をいただいたようですが,もし不満があるとすれば,それはクルマではなく運転者のせいです.
MAZDA3も良いクルマですが,ベイダー卿を選んだ理由,分かっていただけたかな?

そんな試乗タイムの後,まるで結婚披露宴のようなランチ(メニューを見ても,食材以外は???)を楽しみながら,



いつも通りの愉快なおしゃべり,



クルマに関すること,まったく関係無いこと,楽しいひと時でした.



同じクルマ好きでも,無数の愛車遍歴を持つ人もいれば,年取ってグッと箱替え間隔が開く人もいる,
偏屈sとしてひとくくりにするには,無理があることも分かりましたね.

またお二方には場所決め・予約や,僕の嗜好を知り尽くした素敵なプレゼントなど,多くの心遣いをいただきました.
火遊び,毎日の通勤が楽しみです.
ありがとうございます!




レクター博士には唯一無二の魅力がありましたが,
箱替えもイイものですね!
Posted at 2020/06/15 21:35:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2020年06月13日 イイね!

サスペンションのお勉強

サスペンションのお勉強新型コロナの影響でクルマに乗ることもままならず,悶々とした日々を過ごしているわけですが,こんな時にこそ普段できないことを,
というわけで,過去のプジョーメルマガ("Le Club PEUGET")を読み直してみました.

昔はこんなためになるコンテンツがあったのですね.
こういうのって継続することが大切ですから,現状のPCJ体制では,復活は難しいかもしれません.



プジョー車は,初代3008と現行の308の二台しか保有したことはないのですが,いずれも「運転して楽しい」ことは間違いありません.
その要因の一つとして,自分の意のままにクルマを操れる,というのがあります.



コーナーに差し掛かったところで,ステアリングをちょっと切って回頭のきっかけを作ってやると,クルマの方からもボディの向きを変えようとしてくれる感覚,
なんだか運転がすごく上手になった気がして,ニンマリしてしまう瞬間です.





【コーナリングの秘密はリアサスペンションにあり】
この挙動に関して,"Le Club PEUGET"の2008.1.31号に,興味深い記事がありました.

プジョー車では,リアのサスペンションに対して,
・縦方向に,上から圧縮する力
が加わると,ホイールがやや内側を向くようにデザインされているのだそうです.
つまりフル加速などでリアがグッと沈み込むようなシチュエーションでは,リアタイヤもトーインの度合いが強くなって,直進性を保とうとするわけです.
さすが,理にかなった動きです.

ところがこれに加えて,
・横方向に,外側から押す力
が加わっても同様の動作となる,つまりタイヤが内側を向くと記事にはあります.

サスペンションが縦方向に縮み,横からも力が加わるシチュエーションとは,

ギュイイイーン!

(C) Pakkoさん
これじゃ前後逆? 気にしない気にしない....


まさにコーナリング中の,外側のリアサスペンションですね.
このとき外側の後輪が内側を向く,つまり前輪と同じ方向を向くことになります.
前輪が車体の向きを決定すると同時に,後輪がボディ全体をコーナリングラインに乗せようとする.
まるで四輪操舵のような挙動が,しなやかな動きの元だったのですね.
このように理詰めで説明されると,偏屈屋としても納得せざるを得ません.

     

やっぱり自分のテクニックが上達したわけではなかったようです.
Posted at 2020/06/13 20:52:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ
2020年06月07日 イイね!

県境を越えずに足慣らし

県境を越えずに足慣らし"Stay Home"も次第に緩和されつつあるようなので,そろそろ足慣らしとばかり,出かけて来ました.
あ,さすがに県境は越えてませんよ.

ベイダー卿も4月の納車以来一般道しか走っていないので,ストレス溜まりまくりです.





というわけで,今回は↓のルートを採ってみました.


(C) Google


【西湘バイパス】
初めての自動車専用道,先ずは西湘二宮ICで,一時停止からフル加速を試してみましたが,思わずニンマリ.

ディーゼルというと,図太いトルクの恩恵で低い回転数のまま一気に加速するという思い込みがありましたが,この1.5L版ディーゼルエンジン,高回転型(?)のようです.
4,000rpmくらい(!)まで,身体をシートに押し付けながら,一気に気持ち良く吹き上がります.
我々の認識では,ディーゼルエンジンにとってこの回転域はもはやレッドゾーン.

そういえば前モデルの1.6L版ではシングルカムだったのが,1.5L版ではツインカムになっているとか.
「TWIN CAM16」お前はトレノ・レビンかって話です.

それでいて巡航域に達すると,エンジンノイズはピタッと止み,室内は静粛に包まれます.
.... と言うのは言い過ぎですが,聞こえるのはロードノイズがほとんど.
さすがに高級車並とは言えませんが,この室内でディーゼルと言い当てられる人は皆無でしょう.

足回りはプジョーお得意のセッティングで,吸い付くようでそれでいて滑らか.
段差を乗り越える時のショックの吸収も一般道と変わらず,不快感は一切ありません.
シートの良さも相まって,このままどこまでも走りたいっ!


【お昼(みなと食堂)】
そのままR135を通って,お昼は真鶴福浦漁港にある「みなと食堂」さんへ.



テラス席だと,愛車を眺めながらの食事が堪能できます.
時折吹き抜ける潮風も,心地良いですね.

で,こちらのお食事ですが,漁港が目の前なので鮮度の良さは言うに及ばずなんですが,特筆すべきはその分量.



これ,一人前です.
体育会系男子でない限り,何人かでシェアするのが良いかも.
肉厚なお刺身,魚によって異なる歯応え,モチモチからコリコリまで,存分に味わえます.


【椿ライン】
湯河原から箱根には,椿ラインで上がります.
奥湯河原の温泉街を抜けた後,クネクネと10キロ余.
まさにディーゼルエンジンのための山道って感じですね.

以前のガソリンエンジンでは,ある程度回転数を保っておかないとスムーズに走れなかった記憶があるのですが,さすがディーゼルの余裕あるトルク,多少手を抜いてもそこはクルマが補ってくれる感じです.

ハンドルをちょっと切って頭の向きを変えてやるとボディが少しロールした後,クルマがドライバーの意を汲んで車体の向きを変えてくれる感じ,決して速くなくても,ドライバーとクルマが一体になってコーナーを駆け抜ける,楽しいワインディングって,これですね!


【広域農道 〜 古民家カフェ(恭月)】
箱根新道を下り,その先は広域農道経由で山北町の古民家カフェへ.
椿ラインよりちょっぴり早めのペースで走り抜ける農道,1,500rpmも保っていれば実に快適なドライブが楽しめます.



地元の方優先の農道なので常にコーナーの先を予測しながら運転することになりますが,適度な緊張感も気持ち良いものです.

締めのカフェは,「恭月」さん.
何と言っても素朴なパンケーキがオススメですが,季節のパンケーキも見逃せません.
この季節はメロン!



ジューシィで甘みたっぷりのメロンを,風味豊かな塩(名前,聞いたのに忘れた....)をちょっぴり振りかけていただく,快適なドライブを締めくくるのにふさわしい逸品でした.


さて,これで全面的な自粛解禁への足(&口)慣らしもバッチリ!



あ,せっかく気合い入れてカメラも持ってったのに,走りに夢中で,ベイダー卿の写真がほとんど無い.... スマン.
写真は,今度ね.

Posted at 2020/06/07 08:19:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | お出かけ | 趣味

プロフィール

「七月後半のモロモロ http://cvw.jp/b/1522223/48580758/
何シテル?   08/03 21:44
田辺聖子さんの「新 源氏物語」三巡目に突入! そろそろ各帖の名前と内容が一致し始めるかな(笑 並行して同じく田辺聖子さんの「光源氏ものがたり」に挑戦中. ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

  123456
789101112 13
14 151617181920
21222324252627
28 2930    

愛車一覧

スバル BRZ 暗黒卿BB (スバル BRZ)
EV全盛の時代に,こんなスマートなデザインのガソリン車に乗れることに感謝. スポーツカー ...
スバル R2 ア〜ルちゃん (スバル R2)
2005年4月購入. 右も左も画一的な軽自動車が横行する中で,車好きの心をくすぐる秀逸な ...
プジョー 308 (ハッチバック) ベイダー卿 (プジョー 308 (ハッチバック))
FABナンバーによると,2019年8月29日生まれの乙女座です. 「周りの人に迷惑をかけ ...
プジョー 3008 レクター博士 (プジョー 3008)
FABナンバーによると、2010年9月28日(火)生まれの天秤座です。 「協調性があり、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation