
9:30
ふるさとたまご村に集合。
9時ぐらいに着くとすでにえいパパさんご夫妻が到着されていました。
その後続々と集まり、9台12名が集まりました!
皆さんのかっこいい車はコチラから!
フェアレディZの参加者さん
たっしー
燕さん
みたけんさん
とかちさん
takumiさん
Z32Cさん
Z以外の参加者さん
じろーさん
えいパパさん
くまのみさん
りんさん
9:45たまご村の村長さんのもとに集まって説明を受けます。
10時にミステリーツアーという名の工場見学開始。
まずは、外部から菌を持ち込まないためにキチンと消毒。
ちゃんと消毒してるか厳しいチェックを受けるえいパパさんw
建物に入る前も消毒。
建物に入ると会議室で講義が始まりましたw
ミステリーツアーの終了証を貰うためには全問正解が条件。
ちなみに問題はコレ。
みなさん分かりますか?
これが10級の問題で、全問正解じゃないと終了証が貰えないという厳しさ!
ちなみに僕は6問正解でしたw
1問1問丁寧な解説があり、ものすっごく勉強になりました!
村長さんは話が上手でユーモアもあるので聞いてて楽しかったです。
興味津々な参加者さんも質疑応答では積極的に質問する場面も。
それに対する回答も納得のいく実に説得力のある完璧な答えでした。
みなさん真面目な表情で講義を受け、解答用紙にメモを取ったりして凄く優等生でしたw
クイズを一旦中断し、GPセンターの見学へ。
1時間に3万3000個もの卵を洗卵選別する機械(ライン)の説明をしてもらいました。
10秒で1パックできるらしいです。
パックされるまで自動だったのですが、従業員さんは常に忙しそうに動き回っていました。
土曜日なのにお疲れ様ですm(_ _)m
再び会議室に戻って村長さんによる講義の続き。
市場に出回らない
幻のたまごを割る村長さん。
なんと黄身がオレンジじゃなくて
白いんです!
白っていうか薄~い黄色ですけど。
こんなの見たことありません!
みなさん興味津々でめっちゃ写真撮ってました。
あとは宇治茶をエサとして茶カテキンで白身が透明になるたまごとか、黄身の濃さが15段階あるうちの15番目の一番濃いやつを見せてもらいました。
ちなみに色はエサで変わるそうで、なんとなく黄身の色が濃い方が栄養価が高そうですがどれも変わらないそうです。
味も熱を加えたら同じになるので、生産者さんとしてはやはり生で食べるのが一番オススメだそうです。
そんなこんなで12時前にミステリーツアー終了!
外に出たら渋滞で間に合わなかったZ32Cさんが到着されてました(*^^)v
頭を使ってお腹が空いたので青空ブースで買い食いタイム。
・京の肉あげたてコロッケ
サクサクホカホカで激ウマ!
京かしわとり飯は先月に引き続き売り切れ(T_T)
・白い黄身のたまごで作った白い出し巻きたまご
味は普通の出し巻き卵でした。
もちろん美味しかったです(^O^)
・焼き鳥
先月の方がジューシーでした。
胸肉なのでモモ肉と違って脂肪が少ないのですが、凄くジューシーで、硬いんじゃなくて弾力が物凄かった。
今月のはジューシーさがちょっと少なかったです。
もちろん美味しかったですけど(*^_^*)
そんで焼き鳥を食べながらひよこレースの観戦w
今月もハズレでした(>_<)
その後、ミステリーツアー第一期生ということで参加者と記念撮影がしたいと村長さんから依頼がああり、もちろん快諾♪
こちらとしてもいい記念になりました(*^_^*)
年齢も性別もバラバラな我々が一体どういう集まりなのか聞かれたので車好き集団ということをお話したらぜひ車が見たいということで車とも記念撮影!
ロードスターの特権w
集合写真
そろそろ木谷山に向かおうかっていうところで、地元民として友達申請してくださったたかゆきさんが登場!
まさかすぎて驚きました。
ありがとうございました!
もちろんたかゆきさんも一緒に木谷山へ(*^_^*)
12:40出発。
12:50到着。
木谷山で抹茶スイーツタイム!
抹茶パフェ5つ、抹茶ソフト7つ。
相変わらずここの抹茶ソフトは最高\(^o^)/
長編に感じますがこの時点でまだ13時半w
オフ会の予定はここまでなので一旦ここで中締めしました。
今回は仕事の都合で土曜日開催となり、参加できなかった方も結構いらっしゃったので次回からはできるだけ日曜日に開催するようにします!
にも関わらず10台以上のご参加ありがとうございました!!
次の工場見学も実はもう考えてありますのでまたよろしくお願いします!
残ったメンバーじろーさんご夫妻、とかちさん、Z32Cさんで宇治観光。
平等院南門の駐車場に着いたらすぐに
雷雨(T_T)
誰だ雨男は!
はい、ボクです。すいません。
しかし光ってから音が鳴るまで冷静に時間を数えて距離を測るZ32Cさんw
結構強烈に光って音も大きくて傘を差すのをためらうほどの雷なのになんでそんなに落ち着いてるんですかwww
少し雨宿りしてペッパー君に年齢当てをしてもらってるうちに雨は止み、雲一つない快晴になりました。
めっちゃ綺麗!
さっきまでの雷雨どこ行った?w
平等院周辺で食べ歩きオフ開始です。
そういえば平等院表参道に
スタバができたんですよ。
周辺のお店の売り上げに影響が出たり、景観が壊れたり、雰囲気がぶち壊しになったりするんじゃないかと心配の声も結構あったんですが、しっかりできてましたw
でもスタバもその点は配慮して黒の落ち着いた建物にして風情のある雰囲気を醸し出していたのでそこまで不自然な感じはしませんでした。
ロゴ以外はな!ww
ちなみに宇治だからといって特別な抹茶のメニューとかは無く、通常のスタバだそうです。
平等院の藤も綺麗に咲いていました。
敷地の外でこれなので中の藤棚はもっと綺麗なんだろうなあ。
抹茶たこ焼きと抹茶餃子。
抹茶ラーメンというのもあります。
宇治だからってなんでも抹茶にしたらいいってもんじゃないでしょw
まぁまんまと物珍しさで買っちゃてるわけですがw
駿河屋の茶だんご。
だんごの中で一番好きです。
宇治市民はみんな茶だんごが全国的なものだと小さい頃は思っていますw
宇治橋商店街おお肉屋さんはりよし。
注文してから揚げてくれる抹茶コロッケ。
ホッカホカのサックサク!
揚げたてなんでめっちゃ美味しいです(^O^)
茶願寿カフェ(ちゃーがんじゅー)
・宇治の番茶クレープ
抹茶生地にわらびもちや番茶ババロアみたいなのが入ってます。
ボリュームもあってめっちゃ美味しいです。
クレープの中で一番好きです。
・ほうじ茶パフェ?
めっちゃ美味しそうだったので撮らせてもらいました。
今度食べてみようかな(*^_^*)
お腹いっぱいになったところで駐車場に戻り皆さんとお別れしました。
木谷山のあとは何も考えてなかったのに最後までお付き合いありがとうございました!
またよろしくお願いします(*^_^*)
そして17時に帰宅。
晩御飯はもちろんたまご村の新鮮なたまごによる
TKG
宇治茶で育てた鶏のたまごです。
覚えていますか?
茶カテキンで白身が透明になるって例のアレです。
たまごかけ御飯ってあんまり好きじゃないんですが、これは美味しかった!
ちょっとハマりそうですw
ふるさとたまご村は毎月末の土日がイベント日になります。
次回は
5/27(土)、28(日)です。
採蜜体験ができるそうです。
ミステリーツアーはあるのかどうかはまだ分かりませんが、採蜜ってやったことないし面白そうなので僕とみのりは何も無ければ
5/28(日)に行きますw
