• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2018年02月05日 イイね!

「 ド ラ イ バ ー 」 ~

「 ド ラ イ バ ー 」 ~・ドライブスルー

オレ、マックでバイトしてるんだけど、この前、あまりに忙しくテンパっちゃってさぁ。

オレ(店員)
「いらっしゃいませ、こんにちは!」
「マイクに向かってご注文をどうぞっ!」を…

・・・

「いらっしゃいませ、こんにちは!」
「マイクに向かって、こんにちはっ!」

(や、やべっ)

ドライバー(お客さん)
「こ、こんにちは…」

(ま、まじかっ)


・路上教習

今、免許取得に励む私の友人は、素直さが取り柄の好青年だ。

先日、路上教習中、教官に
「はい、この先の赤信号の交差点を右折して」と言われ、何の疑いもなく、赤信号のまま交差点を右折したそうだ。

・・・

彼は素直なのではなく、単なるバカだったようだ。
Posted at 2018/02/05 17:10:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2018年02月05日 イイね!

「  笑  」 ~ Ver.9

「  笑  」 ~ Ver.9 ・初めての給油

店員「いらっしゃいませー!」

オレ「レギュラー、ハイオクで!」

店員「・・・」

・・・

オレに「ハイオク=満タンのこと」だと教えたヤツ今すぐ出てこい!


                                                              ・どの位?

免許取りたてのオレは、訳あってかなりボロボロの車に乗っている。

・・・

近所のおじさん
「お宅の息子さん、車を運転するようになったんですね。」
「運転慣れるのにどの位かかりました?」

・・・

俺のおやじ
「2台半ですね」
Posted at 2018/02/05 14:56:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2018年02月05日 イイね!

カ ロ ー ラ F X (1984)

カ   ロ   ー  ラ    F   X  (1984)
☆  本格的 FFスポーツ  ☆



1980年代初頭に起きた、小型ハッチバックのブームに、トヨタはスターレットと、カローラII/コルサ/ターセル3兄弟で対応していたが、なおも急成長を続ける市場に向けて、1984年に投入された上級モデルがカローラFX。前年にFF(前輪駆動)化された、5代目カローラの派生車種だが、FFハッチバックが小型車の主流となっていた、欧州市場向けカローラの、新たな主力となる役割も担っていた。

リアエンドを斜めにスパッと切り落とした、個性的なフォルムのボディには、3ドアと5ドアがあり、「2ボックス上級生」というキャッチコピーを掲げた、発売当初の広告で主役を務めていたのは3ドア。そのトップグレードの1600GTは、若者に大人気だったAE86ことカローラ・レビン/スプリンター・トレノのホットモデルと基本的に同じツインカムエンジンを、FFハッチバック「AE82」として初めて搭載。当時のトヨタのスローガンである、“Fun To Drive”を体現した本格的なFFスポーツで、レースでも活躍した。

FXの名は3代目で終わったが、上級FF 2ボックスというコンセプトはカローラ・ランクス/アレックス、そしてオーリスへと引き継がれていった。



カローラFXが誕生した年 1984年


・トヨタ、米国NUMMIで自動車生産を開始
・トヨタ自動車 士別試験場が完成

カローラ3ドア 1600FX-GTの価格 136.5万円(東京)
当時の大卒の初任給 約13.6万円
Posted at 2018/02/05 12:54:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2018年02月05日 イイね!

日本人は、英語が苦手・・・「大脳の問題」、「島国だから」、「恥ずかしがり屋」などの諸説=中国メディア

日本人は、英語が苦手・・・「大脳の問題」、「島国だから」、「恥ずかしがり屋」などの諸説=中国メディア  中国でも、英語はそれほど通じるわけではない。しかし、ある程度の学歴を持つ人の英語力は、日本人よりも上と言ってよい。中国ではこのところ「日本人はなぜ、英語ができないのか」と、その理由を考える文章が発表されるようになった。「大脳の問題」、「必要ないから」などが挙げられている。

 米国の非営利団体が実施している英語テスト(TOEFL)で、2013年における日本人受験者の平均点は70点だった。アジアで平均点が70点未満だったのは、カンボジア、ラオス、タジキスタン、東チモール。失礼ながら、教育機関や制度の整備がまだまだ必要な発展途上国ばかりだ。

 モンゴルは日本と同得点の70点だった。ただし、モンゴルやタジキスタンは旧ソ連の衛星国だったり一部だった関係で、ロシア語を話せる人は相当に多い。日本のように「最も力が入れられている外国語の能力がパッとしない」という状況ではない。

 得点が最も高かったのはシンガポールで98点、次いで香港の91点だった。中国大陸部は77点とそれほど高得点ではないが、日本よりも成績はよかった。

 中国メディアの広州日報はこのほど、「2013年のTOEFL(トーフル)試験の成績ランクを引用。日本はアジア最低レベル」とする記事を掲載した。同記事は「日本人が英語をできない理由」を3つ挙げた。

 まず、「島国」という地理上の条件を挙げた。大陸の国だったら隣国との往来も容易で、外国語を学ぶ機会は多い。日本人の場合、歴史的にも外国語を学ぶ機会が少なかった上に、「恥ずかしがり屋」という性格が加わった。英語を上手に操ることができないので、英語を使おうとしないという悪循環が発生したとの説だ。

 さらに、「日本人は大脳の機能が違う」と主張。「日本人が日本語を使う時には、左脳だけで処理する。英語は左脳と右脳を併用する。日本人は英語を学ぶ際に、先天的に不利」と論じた。

 言語と「右脳・左脳」の関係は、東京医科歯科大学名誉教授の角田忠信氏が1970年代に発表して有名になった説だ。ただし批判も多く、英語学習能力と日本人の脳の機能は「まったく関係がない」との主張もある。

 記事は日本人が英語をできない3番目の理由として「英語はもはや、それほど重要と思われていない」と指摘した。「最近のひとつの調査」として、日本人を対象に「将来、日本人が最も学ぶべき言語はどの言葉になるでしょう」と尋ねるアンケートを実施したところ、中国語との回答が72%で、英語の68%を上回ったという。

 中国メディアの鳳凰網寧波も「日本人の英語問題」をさらに詳解する文章を発表。広州日報の主張に加えて、「子音+母音」という単純な音節構造の日本語が母語である日本人にとって、英語の発音を受け入れることが難しいことや、日本では「ゴールデン・ウイーク」、「ガソリン・スタンド」といった和製英語が次々に作られて、英語を学習する際に混乱することも原因との見方を示した。

 ただし、広州日報は、日本では幕末から明治にかけて新たにもたらされた欧米の物品や概念を翻訳する努力が続けられ、英語などを用いなくても高等教育まで可能になったという事情には特に触れていない。(編集担当:如月隼人)(イメージ写真提供:123RF) サーチナ  2015-02-24 22:15
Posted at 2018/02/05 11:02:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2018年02月05日 イイね!

トヨタ、「セラ」 語り継がれるバブルの徒花 ・・・

トヨタ、「セラ」 語り継がれるバブルの徒花 ・・・                                                ☆ 語り継がれる唯一無二の個性 ☆

 自動車の歴史を振り返ると、現代から見れば不思議そのものの珍車が数多く存在します。そのなかでもトップクラスの個性を誇るのが、トヨタの「セラ」でしょう。

「セラ」は1987(昭和62)年の「東京モーターショー」に出品された、コンセプトカー「AXV-2」の量産型として1990(平成2)年に発売されました。
                                                                                                                                 最大の特徴は、「あらゆる天候下でのオープン感覚の体験」を実現するドア。通常はボディの横面だけのドアガラスを、「セラ」では屋根まで回しました。つまり、上屋のほとんどがガラスで構成されており、しかも、ドアは斜め前上方に開く、いわゆるガルウィングドアを採用していたのです(構造的な動きから厳密に言うと「バタフライドア」が正しい)。

「セラ」は、当時のコンパクトハッチバックである、「スターレット」がベースです。大衆車である「セラ」なのに、ドアはスーパーカーの専売特許のように思われていたガルウィング。当時、これには誰もが驚き、高い注目度を誇りました。
しかし、「セラ」は売れませんでした。

 まず、ガラスでできた上屋のおかげで、外から車内は丸見え、これを恥ずかしがる人が相当に多かったのです。またガラスのキャビンは、夏になると温室になって、快適とはほど遠いものでした。しかもガラスは重くて、運動性能もいまいち。
 割高感もありました。当時のライバル達は120万から140万円のところ、「セラ」は180万円もしたのです。こうした問題は発売前から予想することはできたでしょう。しかし「セラ」は市販化され、そして失敗したのです。

 ではなぜ、いまから見ると無謀にも思えることを、当時のトヨタは実行してしまったのでしょうか。振り返って考えてみると、すべては『バブルの熱気のせい』と言えるでしょう ・・・ 。
Posted at 2018/02/05 08:48:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation