• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2018年09月10日 イイね!

日本を襲った 突然の災害 日本人は、冷静かつ 秩序を保って行動 =中国メディア

日本を襲った 突然の災害 日本人は、冷静かつ 秩序を保って行動 =中国メディア 近畿地方を中心に、大きな被害をもたらした台風21号。関西国際空港の滑走路や空港施設が浸水するなど大きな影響があった。そして6日には、北海道で初めて震度7を記録した、胆振東部地震が発生。日本では大きな災害が立て続けに起きているが、その対応が注目されているという。中国メディアの新浪は7日、北海道の避難所に関する記事を掲載した。

 記事は地震後の様子について、道内のすべての発電所が停止し、約295万戸が停電したと紹介。厚生労働省によると、7日の時点で376カ所の病院が停電し、断水は最大時46市町村で計4万2731戸に達したという。記事は、新幹線や飛行機をはじめ各交通機関が運休し信号も止まったものの、突然の災害にも関わらず日本人が冷静に秩序を保って行動していたことを感心している。

 日本の行政は、災害時の対応が迅速だ。記事は、避難所がすぐに準備され、避難してきた人に必要な物資が支給されたことを紹介。日本では各市町村で、緊急事態に備えて学校の体育館やお寺、神社、公園といった場所を避難場所に指定しており、一目でそれとわかる標識が掲げられている。記事は、日本では普段から定期的に避難訓練が実施され、そのたびに避難場所が確認されているので有事の際にはすぐに逃げることができると称賛している。

 今回の地震でも、札幌市だけで6400人以上が避難所で一夜を過ごしたと報じられている。記事は、外国人を含め避難してきた人すべてに泊まる場所と必要物資が提供されたと紹介。ある旅行業者は避難所に泊まったが、その際、毛布、水、パン、カンパン、小さなラジオが支給されたという。災害時にラジオというのは日本人ならではの発想のようで、なぜラジオだったのか説明を加えている。またある中国人留学生は、日本ではどこの避難所でも必要物資が支給され、情報も得られると紹介した。

 もっとも、避難所に関しては衛生問題や安全性で改善点はまだあるものの、日本は災害に対する備えが万全な国であるといえるだろう。被災地ではいまでも捜索活動や復旧作業が懸命に続けられており、早期の復興に期待したい。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)       サーチナ                       2018-09-10 16:12
Posted at 2018/09/10 19:07:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年09月10日 イイね!

日本にいて 一番すごいと思うのは技術ではなく 生きてるって感じられること 在日中国人の声

日本にいて 一番すごいと思うのは技術ではなく 生きてるって感じられること 在日中国人の声  日本を旅行で訪れた、あるいは日本で生活している中国人が、「日本ってすごい」と感じる部分があるとすれば、大体は進んだ技術と行き届いたサービス、モラルの高さといったところだろうか。中国メディア・海外網は11日、日本での生活でもっとも印象深いのは「自分が生きていると感じられることだ」とする文章を掲載した。

 文章は、「日本は先進国であり、科学技術が優れているのは言うまでもない。しかし、もっとも深い印象を受けるのはやはり人の心優しさであり、自分が『生きている』と本当に感じさせてくれることだ」としたうえで、日本の優れた点を列挙した。

 まず挙げたのは、弱者に対する思いやり。電車では車いすの人が利用しやすい設備が作られているのみならず、駅員が付き添って乗降者のアシストをしてくれると紹介。また、店舗やホテル、交通機関における盲導犬の入場に対する理解も進んでいることを伝えた。

 続いて、「おひとりさま」にとって非常に優しいことを挙げた。中国ではレストランは社交の場であり、1人で入ると周囲からじろじろ見られるのに対し、日本は「1人客にもっとも友好的な国」とし、1人用の定食メニューが豊富なうえ、1人用の席も多く用意されていると紹介している。また、街の清潔さ、非常口などの避難経路指示、田舎の小さな店でも価格表示がされているなど細かい部分に気を使っていること、自動販売機をはじめとするインフラがよく整っていることを併せて示した。

 そして最後に、日本での生活は中国の古典「礼記」に描かれた、「大同社会」を想起させるとし、「われわれの先賢が渇望した、大同社会が今では、異国の島国で根付いているようだ」と評した。

 生活における不条理、人間関係における不満などなど、日本で生きていくなかでも、「生きにくい」と感じる場面は多々ある。ただそれは中国や外国における、「生きにくさ」とは違うものかもしれない。ある人によっては、「中国の方が楽に生きられる」と考える人もいるだろう。「生きている」と思うポイントがどこにあるかによって、答えは変わってくるのである。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)                                                    サーチナ                                     2016-03-14 15:07
Posted at 2018/09/10 18:37:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年09月10日 イイね!

中国人が日本の飲食店で一番 「気まずいな」と思うことってなに? =中国メディア

中国人が日本の飲食店で一番 「気まずいな」と思うことってなに? =中国メディア  中国メディア・東方網は14日、「日本の飲食店に行って、一番気まずく思うのは、座敷の席で靴を脱がなければいけない時だ」とする記事を掲載した。

 記事は、「近年、ますます多くの市民が、旅行の目的地として日本を選んでいる。美しい風景以外に、日本の飲食店に行ってグルメに舌鼓を打つのも楽しみにしているのだ。しかし、日本の店にはルールが結構多い。中でも中国人観光客が気まずい思いをするのが、靴を脱がねばならない時だ」とした。

 そして、「旅においてその土地の風習に従うというのは、最も深くかつ最も手早く現地の文化や風習を体験できる方法の1つだ。座敷で靴を脱ぐというのもその1つであり、観光客たちも好んでやろうとする。しかし、足が臭かったら気が気でない。一部の店ではそんな客のために、きれいな靴下を用意している所もあるという」と説明している。

 そのうえで、一部の中国人観光客からは、自分の足のにおいが気になるのと、他人の足のにおいが漂ってくるのを恐れて、「靴を脱ぐ必要のある日本の飲食店には行かない」との声が出ていると紹介した。

 これに対し、中国のネットユーザーは、「確かに足のにおいの遭遇したら、本当に気まずい。しかも日本の飲食店の多くは閉ざされた環境になっており、仮に靴を履いていたとしても足の怪しいにおいが漂ってくることもある」、「日本にある飲食店の通気は悪くない。問題は中国にある日本料理の店だ。一部の店では、靴を脱いで座敷に上がると、本当に『異臭』を伴なった料理を味わうことになるぞ」といった意見を寄せているという。

 座敷に上がった時には、足のにおいと同時に靴下の穴あきも大変気になる。内と外を使い分ける日本では、「足回り」に対する注意が必要だ。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF) サーチナ                             2018-06-15 22:12
Posted at 2018/09/10 18:17:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2018年09月10日 イイね!

日本一の大都市・東京と、中国一の大都市・上海 すごいのはどっちだ?=中国メディア

日本一の大都市・東京と、中国一の大都市・上海 すごいのはどっちだ?=中国メディア 中国メディア・今日頭条は20日「中国最大の都市である上海と、日本最大の都市である東京では、どっちがすごいのか」とする記事を掲載した。

 記事はまず東京について紹介。「面積は2155平方キロメートルで、2015年現在の人口は約1350万人。日本の政治、経済、文化、交通など様々な分野における中心地となっており、日本の主要企業はここに集中している。また、全国の80%の出版社があり、規模が大きく最新の設備を誇る博物館、図書館が数多く存在する。さらに、世界最大の鉄道交通の中枢となっており、首都圏ではラッシュ時に800万人が通勤・通学で鉄道を利用する。交通が非常にスムーズで便利だ」としている。

 かたや上海については「中国最大の都市で、都市の面積は6340平方キロメートル、15年の常住人口は2400万人を超えている。上海は中国の経済、交通、科学技術、金融、貿易、展示・会議、水上・空路輸送の中心となっている。上海にはお金持ちが集まっており、16年のGDPは2兆7000億元(約45兆5000億円)、1人あたりGDPは10万元(約169万円)を超えている。著名企業や名門大学も多い」と説明した。

 「どっちがすごいのか」という記事の問いかけに対して、多くのネットユーザーが回答を寄せているが、東京のほうが上との意見が目立つ。「正直、上海は遥かに及ばない。香港よりも下だと思う」、「中国最大の都市は香港。東京と比較の対象になり得るのは香港ぐらいだ」、「上海は高層ビル以外は東京と比較する資格はない」、「上海が中国最大の都市ならば、東京は世界最大の都市だ」といったコメントが並んだ。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)                 サーチナ                     2017-11-26 12:12  
Posted at 2018/09/10 16:47:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年09月10日 イイね!

 母   親

 母   親
Posted at 2018/09/10 16:27:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
1617 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation