• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2018年09月14日 イイね!

ゴミ輸入の禁止によって 中国で 紙の値上がりが顕著 リサイクル率の向上が必須

ゴミ輸入の禁止によって 中国で 紙の値上がりが顕著 リサイクル率の向上が必須 今年1月から始まった、「 洋ゴミ禁止令 」によって、紙の原材料となる、古紙に品薄感が強まり、中国の古紙相場が、高値圏で推移している。すでに国際パルプ相場は、2017年下半期から上昇トレンドに入り、累計の値上がり率は、50%近くに拡大した。古紙の価格は、足もとでトン当たり3400人民元(約5万5000円)の高値をつけている。中国では、ネット通販の拡大によって「配送用のダンボール」に品薄感が強まっている。古紙不足がダンボール価格の上昇を一段と押し上げそうだ。

 「洋ゴミ禁止令」とは、2017年12月31日を最後に、環境負荷の大きな4分類24種類の、輸入廃棄物を全面禁止した措置を指す。この1分類に「未選別古紙」があった。この後、18年3月1日に導入された海外古紙輸入の品質条件は、「混入物0.5%(改定前は1.5%)」という、世界的にみても厳格な条件に設定されている。不純物とは、廃木材、廃金属、廃ガラス、廃プラスチック、廃棄ゴム、廃棄吸着剤、壁紙、蝋が塗られた紙、パラフィン紙、カーボン紙など。

 この結果、今年1~7月の古紙輸入量は、前年同期比で50%減少し、853万トンにまで落ち込んだ。固体廃棄物の輸入削減、混入物の削減などの影響を受け、今後の輸入枠減少は必至だ。業界の予想では、中国の古紙輸入は19年と20年に、25%以上ずつ減少する見込みという。

 中国の紙需要は、大きく伸びてきているが、1人当たりの消費量は77.7kg(2016年)。日本の208.7kg、米国の218.6kgなどと比較すると、3分の1程度の量なので、これからも需要が拡大することは明らか。ただ、古紙回収率は、世界平均が58.6%、日本は79.9%、米国が66.9%のところ、中国は46.7%とリサイクルが遅れている。その分、海外からの古紙輸入によって生産量で世界一(世界シェア27.1%)の原料としてきた。その古紙輸入を制限することで、中国の製紙業界のコストアップは深刻になっている。
 
 中国では、段ボール価格をはじめとした、製紙業界の値上げラッシュが続いている。現在のところ、トイレットペーパーやキッチンペーパー、紙ナプキンなどの生活用紙の、価格に目立った価格の上昇はないようだが、製紙業界での段ボール生産シフトが進んでおり、生活用紙の値上がりに波及する恐れがある。「洋ゴミ禁止令」は、中国の環境保全意識の、高まりに呼応して採用された。今後は、中国国民がリサイクルの意識を強くするなど、生活意識の改革が求められるようになるだろう。(イメージ写真提供:123RF)                                            サーチナ                                        2018-09-12 07:12
Posted at 2018/09/14 09:40:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年09月14日 イイね!

なぜお尻を 出しているのか・・・日本のお祭りは 直視できない =中国メディア

なぜお尻を 出しているのか・・・日本のお祭りは 直視できない =中国メディア 日本には各地に、様々な「お祭り」があり、その内容は地域によって大きく異なっている。日本人にとっては見慣れた祭りであっても、中国人からすると、「とても直視できない」というものもあるようだ。

 中国メディアの今日頭条はこのほど、大勢の中国人が旅行で日本を訪れるようになり、日本の伝統文化に触れる機会が増えるに連れて、「日本の一部の祭りで驚くべき光景を目にする人も増えている」と伝える記事を掲載した。

 記事は、「男性や男の子たちが『ふんどし』で神輿を担いでいる姿」を、中国人にとって驚きの光景が広がる日本の祭りであると伝え、祭りの背景などについての知識がない中国人からすれば、「なぜお尻を出しているのか」と驚くのだと紹介。

 ネットが発達した今、こうした光景はSNSなどを通じて、中国にも容易に伝えられるようになり、中国人ネットユーザーからは、「とても直視できない」といった声が上がったと紹介した。

 記事は、「日本には各地に様々な、伝統的な祭りが存在するが、中国人からすると一風変わって見えるため、日本と中国の文化の違いを、実感するには良い機会となっている」と伝えた。

 これに対し、中国のネットユーザーからは、「伝統文化が急速に失われている中国に比べれば、伝統文化が根強く残っていることは良いことではないか」、「中国の伝統的な祭りだって、外国人から見れば奇異に映るはず」、と言ったコメントが寄せられていた。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                                                      サーチナ                                      2018-09-10 10:12
Posted at 2018/09/14 07:59:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年09月14日 イイね!

日本人は、 中国に存在する ある山を恐れている!? それはなぜだ? =中国メディア

日本人は、 中国に存在する ある山を恐れている!? それはなぜだ? =中国メディア  中国メディア・東方網は11日、「どうして日本は中国にある、この山に対して恐れを抱いているのか」とする記事を掲載した。「日本人が恐れを抱いている」という山は、中国東北部の北朝鮮国境にあるという。

 記事は、「日本と中国の繋がりの深さに対して、多くの人がそれぞれ自分なりに認識を持っていることだろう。日本はかつて中国に悲痛な歴史をもたらした。これにより、日本に対してネガティブな偏見を抱いている人も多い」と紹介した。

 そのうえで、「しかし、日本について深く探ってみると、日本には中国が学ぶ必要のある点が多いことに気が付く。そして同時に、日本に関してわれわれが理解できない事柄というのも少なからず見えてくる。例えば、日本ではわが国にそびえるある山を、とても恐れているというのだ。それはどの山だろうか。そして、どうして日本人が恐れるのだろうか」としている。

 記事が指摘した山とは、中朝国境にそびえる標高2744メートルの「白頭山」だ。白頭山は朝鮮族や南北朝鮮における呼び名で、中国では一般的に「長白山」と呼ばれる。記事は、山頂部に天地と呼ばれるカルデラ湖を持ち、聖なる山と称されるこの山が休火山であり、ひとたび噴火すると人びとに重大な被害を生じると説明。特に、946年に発生した大噴火では日本にも、大量の火山灰をもたらして著しい影響を与えたとし、このために日本人はこの山に、畏敬の気持ちを抱いているのだと伝えた。

 21世紀に入って現在に至るまで、近いうちに長白山が噴火するかもしれないという情報がしばしば出ている。もし仮に大噴火の兆候が見られるとするならば、大きな危機に瀕するのは当然ながら朝鮮半島と、中国の東北地域だ。「その時」の備えはしっかりできているだろうか。(編集担当:今関忠馬)(写真は、中国吉林省 長白山の秋。提供:123RF)                        サーチナ                      2018-09-12 15:12
Posted at 2018/09/14 07:20:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年09月14日 イイね!

中国の今年の大卒初任給は、平均5044元 地域や業種、学歴での格差は大きい

中国の今年の大卒初任給は、平均5044元 地域や業種、学歴での格差は大きい 中国の今年の大学新卒者の、初任給の平均は5044人民元(約8万1700円)となった。中国の人材派遣大手、中智人力資源管理諮詢公司が2700社超を対象に実施した調査で明らかになった。日本の今年の大卒初任給は労務行政研究所の調べで、平均が21万1039円となり、中国の平均と比べると2.5倍の水準にある。1人あたりGDPでみると、日本の約440万円に対し、中国は6万3402人民元(約102万円)と4分の1以下の水準にある。物価も含めた生活水準で考えると、中国の会社員の方が良い報酬を得ているといえるだろうか?

 中国社会の格差は大きく、当然、初任給も地域や産業によって異なる。1線都市(上海市、北京市、広州市、深セン市)の、平均初任給は5292人民元(約8万5700円)、2線都市(副省級都市と沿海都市:青島市、アモイ市、寧波市、長沙市など)が、4489人民元(約7万2700円)になっている。3線都市といわれる地方都市では、一段と水準が下がる。

 また、業種による違いは、平均初任給が高い業種は、人工知能(AI)関連で1万1557人民元(約18万7200円)。アルゴリズムが1万2627人民元(約20万4500円)、ビックデータが9962人民元(約16万1300円)、ソフトウエア開発が9055人民元(約14万6600円)、ハードウエア開発が8925人民元(約14万4500円)などとなっている。日本の初任給が、業種を問わず21万円程度に集約されていることと比較すると、中国の格差の大きさがわかる。

 なお、中智人力資源管理諮詢公司の調査によると、修士課程の新卒者については、平均初任給が6824人民元(約11万円)だった。専門学校の新卒者は平均初任給は4016人民元(6万5000円)となっている。日本の大学院卒修士平均22万8591円、短大卒平均17万9207円などと比較すると、中国では学歴による給与格差も大きいようだ。

 ちなみに、中国の物価は、たとえば、地下鉄の初乗りが約60円(東京では170円)、スーパーで、水の600mlが2人民元(約32円)、コカコーラの500mlが、2.8人民元(約45円)で買えることなどを考えると、ものの値段は3分の1程度。不動産価格は高止まりしていて、都市部であれば、1ルーム(9~24平米)で月間2000人民元(3万2400円)前後など。光熱費が1人暮らしでは月間で300人民元(約4800円)程度という水準。平均5000人民元という初任給で暮らしていくのは、決して楽ではないといえそうだ。(写真は広東省・深センのファーストフード店の朝の様子。写真提供:123RF)                                                         サーチナ                                 2018-09-13 07:12
Posted at 2018/09/14 07:15:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年09月14日 イイね!

日本の、カプセルホテルは人気なのに なぜ中国のカプセルホテルは、倒産するのか =中国メディア

日本の、カプセルホテルは人気なのに なぜ中国のカプセルホテルは、倒産するのか =中国メディア  近年、日本を訪れる中国人が増加傾向にある。中国人の訪日目的は様々であり、予算も人それぞれだ。「爆買い」という言葉が生まれたように、買い物重視の人、日本独特の文化を体験したい人、宿泊施設にこだわる人など多岐にわたる。宿泊費を抑えて食事や買い物に、お金を使いたいと思っている中国人は多いようで、宿泊費を安く抑えられる、カプセルホテルを利用する人も多いようだ。

 中国メディアの快資訊は12日、「日本のカプセルホテルは非常に人気があるが、中国人が真似しても経営がうまくいかない」と紹介する記事を掲載し、日本のカプセルホテルについて紹介するとともに、中国に存在するカプセルホテルがなぜ成功しないのかを紹介している。

 記事は、日本のカプセルホテルが、どのようなものかを撮影した写真を掲載し、それは名前のとおり大人1人が、睡眠をとることのできるほどのスペースしかない非常に狭いホテルではあるが、「必要な設備はすべて揃っている非常に便利な空間」であると紹介。部屋には、ベッドのほかにテレビ、照明、クローゼット、コンセントなどが備わっているほか、共用部には浴場や給湯設備などがあり、カプセルホテルを体験したくて、日本を訪れる中国人もいるほどだと紹介した。

 続けて、日本を訪れる外国人観光客に、人気のあるカプセルホテルを、中国でも真似して営業を始める人がいるが、次々に倒産していると紹介。その理由として、中国で営業しているカプセルホテルは不衛生であること、さらに中国には安く宿泊することができる施設があるため、ほぼ同じ価格であれば多くの中国人は、「部屋が広く、清潔な宿泊施設を選択する」ためであると分析した。

 最後に記事は、日本を訪れる予定があって閉所恐怖症でなければ、「カプセルホテルに宿泊してみる価値はある」と読者に勧めている。コピー商品が、非常に多く出回っている中国だが、ハードは真似で対応できるが、ソフト面までコピーできるようになるまでには、もうしばらく時間がかかりそうだ。日本を訪れた際には、日本ならではのカプセルホテルをぜひ体験してほしいものだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                                  サーチナ             2018-09-13 16:12
Posted at 2018/09/14 07:08:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
1617 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation