• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2017年01月26日 イイね!

中国人が日本で医療サービスを受けたがるのは「生存率に大きな差」があるから=中国

中国人が日本で医療サービスを受けたがるのは「生存率に大きな差」があるから=中国 健康な体で毎日暮らすことができるということは言葉で表現できないほど幸せなことだが、中国メディアの今日頭条が18日付で掲載した記事は、日本で医療検診を受けることが中国人の関心を集めていると伝え、その主な理由について説明している。

 記事は2020年までに医療サービスを受けることを目的とした訪日中国人旅行客は年間のべ31万人に達する見込みだとし、医療ツーリズムの潜在市場規模は5507億円に達する予測もあると紹介。

 一方、中国ではがん患者が毎年増加しており、毎年211万人ががんのために死亡していると紹介。がんは今や中国人の主要な死亡原因の1つであり、その死亡者数は全世界のがんによる死亡者数の4分の1を占めるほどだと伝えた。

 つまり中国にはがんの早期発見やがん治療に関する非常に大きな実需があることが分かるが、では日本での医療検診や医療サービスに関心を示す中国人が増えているのはなぜだろうか。記事はこの理由の1つについて、日本では「最先端のがんのスクリーニング検査を受けられる」と説明。例えば、PET-CT検査により1度に複数のがんについて徹底的に検査でき、5ミリメートル以下のがんを発見することも可能であると指摘した。

 また、こうして発見されたごく初期のがんであれば、生存率は90%以上に達するとも紹介したが、中国の医療機器では数センチメートル以上の進行がんや末期がんしか発見できないと説明。つまり、日本で医療サービスを受けるか、中国で受けるかによって生存率に大きな差が生じており、それが日本での医療検診や医療サービスに関心を示す中国人が増えている理由であると指摘した。

 日本と中国の間には歴史問題が存在するが、中国人が日本での医療を体験すれば本人やその家族の心に日本に対するポジティブな印象が生じるに違いない。こうした医療ツーリズムを通して、できるだけ多くの中国人に日本でがんの早期発見につながる医療体験を提供することは、日中両国が真の友好関係を築くうえで大きく貢献する要素になりそうだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
:サーチナ  2017-01-22 22:12


Posted at 2017/01/26 19:21:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2017年01月26日 イイね!

日本で家電を買う中国人、「責められぬ」と中国メディア

日本で家電を買う中国人、「責められぬ」と中国メディア 中国では9月、10月は秋の繁忙期にあたり、小売業界だけでなく、自動車や不動産なども取引が活発化する時期にあたる。中国で「金九銀十」と形容される同時期だが、今年は例年とは大きな変化が起きており、“白物家電”などの売り上げが昨年に比べて大きく落ち込んでいるようだ。

 中国メディアの中国家電網はこのほど、市場調査会社のデータを引用し、中国の国慶節(建国記念日)の連休中の中国国内における白物家電の売上高が昨年を下回ったことを紹介。

 さらに売上高が低迷した理由として「大型連休前に一部の需要を“先食い”したこと」、「多くの中国人が国外への旅行に出かけ、国外で消費したこと」、「中国メーカーの製品にイノベーション不足が見られること」を挙げた。

 また、中国家電網の記者が中国の大型連休終了後に日本を訪れたことを紹介し、「連休はすでに終わっていたにもかかわらず、日本の百貨店やドラッグストア、家電量販店は中国人が買い物のために列をなしていた」と紹介。客がほとんどいない中国国内の家電量販店の店内の様子の写真を掲載したうえで、日本と中国とでは「鮮明な対比」があったことを伝えた。

 続けて記事は、日本の家電売場を見てみた感想として、インストア・マーチャンダイジングが中国よりも優れていたと指摘したほか、日本の家電メーカーは消費者の需要を掘り起こすのが上手だと指摘。日本では日本の家電はオーバースペックだと指摘されることもあるが、中国家電網の記者は「日本の家電はさまざまな機能を付加することで、消費者のあらゆる需要に応えている」と感じたようだ。

 さらに、日本の小売業のサービスもすばらしかったと伝え、「製品の品質だけでなく、販売におけるサービスの質や能力も中国が学ぶべき点である」と主張し、中国人消費者が日本を訪れ、日本で家電を購入することを「責めることなどできない」と論じている。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:(C)tktktk /123RF.COM)   :サーチナ  2015-10-20 12:13
Posted at 2017/01/26 19:16:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年01月26日 イイね!

日本車は高品質なのに! なぜ日本人は電車を利用するのか=中国

日本車は高品質なのに! なぜ日本人は電車を利用するのか=中国日本では近年、若者の自動車離れが指摘されている。日本には世界に名だたる自動車メーカーが数多く存在するにもかかわらず、日本人の若者が自動車を購入しなくなっているという傾向は、中国人からすると理解しがたいことのようだ。

 中国メディアの今日頭条は23日、日本のドラマや映画では頻繁に電車が登場すると伝え、作中に登場する電車に比べて自動車は存在感が薄いと指摘。「日系車はこれほど質が高いというのに、なぜ日本人は電車を利用するのか」と疑問を投げかけている。

 記事は、若者の自動車離れは調査でも裏付けられているとし、自動車よりスマートフォンやパソコンを欲しがる若者が日本で増えていると紹介。鉄道インフラが整備されている日本の都市部では、自動車がなくても生活することが十分に可能であり、都市部の若者が自動車を欲しがらなくなるのも、ごく自然なことであるとの見方を示した。

 続けて、日本の地方都市では今なお自動車が生活の必需品だと紹介する一方、自動車を所有するうえで必要となる各種コストも若者たちの自動車離れに拍車をかけていると指摘。例えば、東京で車に乗る場合、パーキングに駐車すれば1時間で20元(約330円)はかかるうえ、駐車場をけちって路上駐車をすればさらに高額な罰金が課せられることになると紹介した。

 記事は、日本で販売されている自動車の質は非常に高いものの、都市部の若者たちは金銭的負担と公共交通機関の利便性の高さを理由に自動車を購入しなくなっていると伝えている。中国では近年、若者たちが自動車市場の成長を牽引する存在になっており、日系メーカーも若年層向けの車種を投入するなどして販売を伸ばしている。日本と中国の若者たちの自動車に対する価値観は大きく異なることが見て取れる。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF) :サーチナ   2017-01-24 16:12
  
Posted at 2017/01/26 17:16:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2017年01月26日 イイね!

韓国製造業に「赤信号」、経済の「屋台骨」ぐらつく=韓国華字メディア

韓国製造業に「赤信号」、経済の「屋台骨」ぐらつく=韓国華字メディア 外需依存度の高い韓国はスマートフォンや自動車などを生産し、輸出することで成長を続けてきた。韓国にとって、製造業は国の経済を支える重要な柱の1つだが、韓国メディアの韓国放送公社(KBS)の中国語電子版はこのほど、韓国経済の重要な支柱の1つである製造業に「赤信号」が灯っていると伝えている。

 2013年における韓国の製造業売上増加率は前年比0.5%増だったが、14年はマイナス1.6%となり、1961年の統計開始以来、初のマイナス成長となった。世界金融危機が勃発した2008年も韓国の製造業売上増加率はマイナスにはならなかったが、ここにきて韓国製造業の落ち込みが鮮明となっている。

 KBSは、「2010年の製造業売上増加率は18%以上だった」と伝え、1998年のアジア通貨危機、08年に世界金融危機に直面しても韓国の製造業の成長は止まらなかったと指摘。それでも14年にマイナスに転じたことの背景には「世界経済の鈍化」があると主張し、特に中国経済の成長鈍化や円安といった外部要因が韓国経済に影響をもたらしていると伝えた。

 さらに、韓国の中央銀行である韓国銀行の分析を引用し、韓国の製造業が振るわない主な理由はウォン安ドル高にあると主張。かつて韓国の経済成長をけん引してきた自動車や鉄鋼、造船といった産業の競争力は「日本にはるかに劣るうえ、中国が猛烈な勢いで追い上げてきている」と危機感を示した。

 日本の製造業はかつて世界をリードする存在だったが、韓国がやがて電子産業などにおいて猛烈な追い上げを見せ、スマートフォンや半導体など一部の分野においては韓国企業が世界をリードするようになった。しかし、かつての日本と同様に、今度は韓国企業が中国企業に追い上げられる立場となっている。

 日本経済と韓国経済の大きな違いは韓国が内需よりも輸出に依存する経済構造であることだ。輸出が不振に陥れば経済全体が不振に陥ってしまう韓国にとって、中国経済の成長鈍化や円安といった外部環境の悪化は経済全体の足を引っ張ることになる。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:(C)Woojin Kim/123RF.COM)  :サーチナ  2015-11-12 06:32
Posted at 2017/01/26 17:08:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年01月26日 イイね!

日本にあるゴミ処理工場を見学・・・そのクリーンさにため息がでた=中国メディア

日本にあるゴミ処理工場を見学・・・そのクリーンさにため息がでた=中国メディア 中国の環境保護情報メディア・北極星節能環保網は22日、日本の大阪にある清掃工場を見学した中国人の感想を紹介する記事を掲載した。環境保護意識の高さが中国のネット上でしばしば紹介される日本のゴミ処理施設を見て、どのような印象をもっただろうか。

 記事は、今月16日に「好奇心を満たすため」に大阪府枚方市の清掃工場を見学したと紹介。高さ100メートルあまりの煙突に登れるコースと、工場内部が見学できるコースがあり、後者を選んだとした。工場を訪れる前は30分程度で見学が終わると考えていたようだが、「結局全部合わせて3時間滞在することになった」と説明している。

 そのうえで、工場内部の様子を紹介。内部には様々なパイプが張り巡らされていると同時に「とてもきれいで汚れひとつ見当たらない」と伝えた。また、工場の入り口にはゴミ処理の状況が表示される電光掲示板があること、作業員の数は少なく、ゴミ処理がすべて自動化されていることを説明し、「感嘆を禁じ得ない」とした。

 記事は、「清掃工場に多額の資金を投入する一方で、そこから電力を作ることでメリットを保っている」とするとともに、全く汚染が発生しないゴミ処理方法に対して「本当に敬服した」と説明。「わずか3時間の体験だったが、多くの利益が得られた。日本滞在中に機会があれば、汚水処理場、下水処理場も見に行って見たい」としている。

 日本の清掃工場では、単に収集したごみを焼却するだけではなく、焼却することで出る熱を発電に作ったり、温水プールなどの公共施設に利用したりする。こういった点も、ゴミの分別、汚染を生じさせないゴミ処理方法とともに、日本の清掃工場を見学した中国の人びとに深い印象を与えるようである。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF) :サーチナ   2017-01-23 11:12
Posted at 2017/01/26 14:33:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation