• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2017年01月15日 イイね!

日本に「占領」されている中国国内の2次元コード規格 このままでは危険だ! =中国メディア

日本に「占領」されている中国国内の2次元コード規格 このままでは危険だ! =中国メディア かつては「情報コード」というと、縦線が並んだバーコードばかりをイメージしたものだが、今ではQRコードに代表される2次元コードを日常生活の至るところで見るようになった。中国でも2次元コードは広く普及しているが、「情報の安全を脅かしている」との言論も出ているようだ。中国メディア・経済参考報は12日、「中国の2次元コード、国外の標準が独占状態 情報の安全問題が頻発」とする記事を掲載した。

 記事は、先日上海ディズニーランドにチケット関連の技術や管理サービスを提供していた企業の社員が、技術的な問題点を利用して同テーマパークのチケットの2次元コード2600件分余りを盗み取ったうえで、1700枚の偽造チケットを製造販売していたことが明らかになったと紹介。2次元コードは各種チケットのほか、インターネット、工業、行政などの分野にも広く用いられていると同時に「巨大な情報安全リスクを伴っている」とした。

 そして、「大きな問題は、現在われわれが使っているものが国外の2次元コード技術である点にある。そのオープンさが安全問題を頻発させ、管理を難しくさせている」と中国2次元コード連盟の張也平事務局長が語ったことを伝えた。

 記事は、現在中国で広く用いられているのが日本のデンソーが1994年に開発したQRコードであると紹介。中国国内にはQRコード以外にも中国国産の「漢信コード」、「GMコード」、「CMコード」、さらに米国のPDF417コードといった計5規格が存在するものの、普及が早く応用範囲も広いためにQRコードが主流になっていることを説明した。

 そのうえで、実際に中国国産コードは国外の規格に比べても遜色がなく、QRコードなどに代わって利用できる能力を持っているものの、政策的な助成が不十分であるために普及が進まない状況であるという同連盟の徐順成理事長の話を伝えた。そして、国レベルで規範化を強化することで、自前の2次元バーコードを普及させるべきであるとする張氏の話を併せて紹介している。

 世の中には、便利になるのと引き換えに高まるリスクもある。よりセキュリティが強化されたシステムの導入を期待する一方で、個人でもリスクの可能性を把握しようとする努力は必要だ。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF) :サーチナ  2017-01-13 14:12
Posted at 2017/01/15 13:36:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年01月15日 イイね!

外国人から見ると奇妙に映る日本の「独特な文化」、中国人が難解なのは・・・

外国人から見ると奇妙に映る日本の「独特な文化」、中国人が難解なのは・・・ 日本と中国は隣国同士だが文化や風習は大きく異なり、日本人と中国人の考え方や習慣も違っている。日本が歴史上、中国から多方面にわたって大きな影響を受けてきたのは事実だが、日本には外国人から見ると奇妙に映る独特な文化も多く存在するようだ。

 中国メディアの一点資訊は10日付で、日本に住む外国人に対して「日本のどのような点が変だと感じるか」を尋ねた日本のテレビ番組を紹介したところ、中国人ネットユーザーたちから多くのコメントが寄せられた。

 記事は、テレビ番組の内容として、さまざまな国籍の外国人たちが「必死に満員電車に乗り込む日本人の姿」、「酔っ払いが多いこと」、「店員が驚くほど礼儀正しいこと」、「日本に英語ニュースがないこと」、「果物の値段が高いこと」、「急いでいる人が多いこと」などを「日本の変なところ」だと感じるとコメントしたことを紹介した。日本人からすればごく当たり前のことでも、それは世界的には常識ではないことがよく分かる。

 この記事に対して中国のネットユーザーからは「日本人の性格は裏表があり、お辞儀はするが見えないところで人を罵る」などのコメントが寄せられた。何でもはっきりと口にしたがる中国人からすれば、本音と建前を使い分ける日本人の考えは難解のようだ。

 また、「日本人の礼儀は確かに過剰」という意見もあった。だが、日本旅行を経験して日本人の礼儀正しさを知り、日本の礼節の文化を高く評価する中国人は実際には大勢いる。日本人の礼儀正しさについては「礼節」の1つと見るか、それとも他人行儀と見るか、評価の分かれるところなのかもしれない。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF) :サーチナ  2017-01-13 13:12
Posted at 2017/01/15 11:52:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年01月15日 イイね!

日本人女性が「しとやかで優雅」に見えるのはひざまずくから=中国

日本人女性が「しとやかで優雅」に見えるのはひざまずくから=中国 中国人にとって日本人女性のイメージは「優雅さ」や「しとやかさ」と言って良いだろう。これは、日本のドラマなどでありがちな、和服を着て畳の部屋で正座し、夫によく尽くす日本人女性の姿から連想するのかもしれない。

 現代社会の日本人女性の生活は中国人女性と大差ないのが現実だが、今でも日本に残る習慣で中国と大きく異なるのは「正座」であろう。中国メディアの大河網は6日、「日本人がひざまずく理由」を分析した記事を掲載した。

 記事はまず、日本人女性が優雅なのは、着物を着る伝統のためで、歩幅は自然と狭くなり、しとやかに見えると紹介。「夫が帰宅すると、玄関でひざまずいて出迎え、カバンを持ち、お疲れ様でしたと優しく優雅にねぎらう」というのが中国人の日本人女性に対するイメージだと紹介した。実際にそうする日本人女性がどれほどいるかはともかくとして、「座る時にひざまずく」のは日本人ならではの「礼儀」の表れといえよう。

 畳のある暮らしに慣れている日本人にとって、正座やひざまずく姿勢に抵抗はないが、「おそらく一生経験することはない」中国人からすると「痛そう」に感じるという。記事は、慣れの問題であると指摘したうえで、正座、とりわけひざまずく姿勢は非常に礼儀正しく、目上の人を敬おうとする日本女性の恭しさや従順さが表れていると分析した。

 続いて記事は、日本で生活するなら、今でもひざまずく機会が多いと紹介。畳のある家では自然とひざまずく姿勢になり、また近所を訪問する時にも、たびたびひざまずくと紹介した。畳のある部屋に通されればもちろん、玄関先で立ち話をするにしても、訪問先の家の人は礼儀としてひざまずくものだ。外食でも畳ならば座布団に座ることもあるだろう。記事は、男性は胡坐をかいたり足を延ばして組み替えたりしても良いが、日本では「教養のある女性は痛くなっても動かない」と伝え、だからこそ日本人女性の「しとやかで優雅」な姿勢は印象に残るのだと結論付けた。

 生活スタイルの変化で、日本でも畳のある家が少なくなっているのは確かだ。しかし、きちんと正座が出来れば背筋も伸びて美しく見えるものだ。こうした良き伝統はいつまでも続いて欲しいものである。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF) :サーチナ  2017-01-10 09:12
Posted at 2017/01/15 11:44:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年01月14日 イイね!

中国人旅行客は「このまま日本で生活したい」と思うらしい、日本は暮らしやすい?=中国

中国人旅行客は「このまま日本で生活したい」と思うらしい、日本は暮らしやすい?=中国 法務省の在留外国人統計によれば、3カ月以上日本に滞在する中国人の数は2016年6月末時点で67万7571人に達し、15年の65万6403人から2万人以上も増加した。

 中国メディアの今日頭条はこのほど、日本を訪れる中国人旅行客が増加の一途を辿っていることは「中国人がそれだけ日本を気に入っていることを示す」ものだと主張。訪日中国人のなかには「このまま日本で生活したいと考える人もいるはず」とし、日本は中国人が定住するに適した国なのかを考察している。

 中国では政府の権限が強く、土地は人民の所有物という考え方であるため、強制的な立ち退きや収用が問題となっている。また、中国では政府高官であっても収賄などで有罪になると財産をすべて没収される場合があるのは事実だ。

 記事は「中国と異なり、日本は個人の資産が保障される国」であり、土地を購入しても借地権しか手にできない中国と対照的に、日本は所有権を手にできると指摘した。

 さらに、先進国である日本はすでに成熟した社会が構築されているとし、国民の生活環境や教育、医療、自然環境といった要素のほか、法律や投資、経済、政治による干渉度合いなども非常に成熟していて、暮らしやすいと指摘。また、日本と中国は経済的に結びつきが強固であり、双方の往来も頻繁であるため、中国帰国の際の航空券も安く入手できると論じた。

 一方で記事は、中国人が日本で暮らすうえで頭が痛い点は「地震などの自然災害が多いこと」、「食品の価格が高いうえに外税の消費税があり、中国よりも生活コストが高くつくこと」だと指摘。また、中国国内の「物事が進む速度」に慣れていると、日本は何でも効率が悪すぎると感じてしまうと主張したが、こうした点を除けば日本は中国人にとっても暮らしやすい国であり、中国人が定住するに適した国だと主張している。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF) :サーチナ  2017-01-05 14:12
Posted at 2017/01/14 23:20:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年01月14日 イイね!

日本の発達ぶりは「社会の細部」で分かる!だから訪日客は「快適」に感じてしまう=中国

日本の発達ぶりは「社会の細部」で分かる!だから訪日客は「快適」に感じてしまう=中国 中国メディアの今日頭条は21日、日本社会と中国社会を比較した時に、中国社会には存在しない日本ならではの特質について紹介する記事を掲載した。

 記事は、日本は中国人にとって複雑な感情を抱かざるを得ない国であると同時に、アジア唯一の先進国であり、非常に発展した国であることは認めざるを得ないと主張。日本の発達ぶりは社会の「細部」において体現されていると指摘したうえで、中国にはない日本の特質を紹介した。

 まず1つ目の特質は、中国人旅行客が2015年に爆買いして話題となった温水洗浄便座だ。記事は「日本を訪れるまでは、なぜ同胞たちが温水洗浄便座をわざわざ日本で購入しているのか、分からなかった」としながらも、実際に日本を訪れてみて「日本のトイレや温水洗浄便座は非常に多種多様」であり、それだけ多くの人びとの細かいニーズに寄り添った存在であることが分かったと紹介。

 こうした細かいニーズを解決する製品があるのは、衣食住など基本的なニーズが満たされ、日本社会が他人への配慮ができるほど成熟しているためであるとの見方を示した。

 また記事は、日本の公共バスには利用客が乗り降りしやすいようにバスの車体が傾くものがあると伝え、こうしたバスもまさに配慮であり、「細部」において体現された日本社会の発達ぶりであると指摘した。

 さらに、日本では「客が自分で会計を行うスーパーがある」と驚きを示し、万引きを恐れずにこうした取り組みができるのは、信頼や信用を大事にする日本社会ならではだと主張。日本社会の発達ぶりは「人々に対する関心の度合い」において体現されており、そしてそれは細部へのこだわりという形で具現化していると指摘、だからこそ中国人が日本を訪れると「非常に快適」2016-12-24 09:12


に感じてしまうのだと考察している。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF) :サーチナ 
Posted at 2017/01/14 23:05:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation