• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2017年01月27日 イイね!

え? 日本ってこんな国だったの? 訪日して「誤解」だったことを知った=中国

え? 日本ってこんな国だったの? 訪日して「誤解」だったことを知った=中国日本を訪れる中国人旅行客が年々増加し、訪日経験のある中国人がインターネット上で日本に対して好意的な書き込みをするケースも増えている。だが、中国の人口から考えれば、日本を訪れ、真実の日本を知っている中国人は全体のごく一部に過ぎない。

 中国メディアの今日頭条は25日、日本に対してさまざまな先入観を持っている中国人は非常に多いと伝え、日本を訪れて「初めて誤解であることを知った事柄」について紹介する記事を掲載した。

 記事は、他国を訪れた際に「想像とまったく違っていた」という経験は誰でもあるものだと伝えつつ、日本も中国人の「想像と違っている国」であると指摘。多くの中国人は日本という国に対して「理解し難い、不思議な国」であると認識していると伝える一方、実際の日本は想像していたような国ではなかったと論じた。

 続けて、訪日して「初めて誤解であることを知った」という1つ目の事柄について、「日本人のファッション」を挙げた。東京・原宿には個性的なファッションに身を包む日本人がいるが、こうした個性的な部分だけが過度にクローズアップされた結果、日本人のファッションは誰もが個性的だという誤解を抱いている中国人もいるようで、「日本社会はどのようなファッションに対しても寛容」だと誤解していたと紹介した。

 日本の社会人はスーツを着用することがまだまだ一般的であることを考えると、身なりやファッションについては日本人はむしろ保守的であり、「日本社会はどのようなファッションに対しても寛容」、「日本人のファッションは誰もが個性的」という認識は確かに誤解と言えるだろう。

 また、中国人の多くは「日本人は痩せていて健康的」と認識しているようで、日本には健康に良い食べ物が数多くあるのだと誤解していたと紹介。だが、日本各地のいたる場所にあるコンビニエンスストアには美味だが太りやすい食べ物が数多く売られていると伝え、日本人は数多くの誘惑のなかで健康的な体型を維持していることが分かったと紹介している。

 そのほか、中国人が日本や日本人に対して抱く誤解の1つに、日本人は野蛮で凶悪な人たちというものが挙げられるだろう。これは中国国内で連日のように放送されている抗日ドラマの影響であり、このようなイメージを抱きながら日本を訪れると「現実の日本人は非常に親切で友好的だった」と驚く中国人も多いようだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:(C)tktktk/123RF)
:サーチナ   2017-01-26 10:12


Posted at 2017/01/27 10:45:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年01月27日 イイね!

韓国車の突然の失速・・・「日系車に負けるのはまだしも、中国車に負けるのはどうなのか」

韓国車の突然の失速・・・「日系車に負けるのはまだしも、中国車に負けるのはどうなのか」中国の自動車市場の成長が伸び悩むなか、日系車が好調を保っている。2015年上半期における販売台数において、前年比で増加したのは外資メーカーとしては日系車のみだった。日系以外の外資メーカーは軒並みシェアを落としており、特にこれまで好調だった韓国の現代自動車や起亜自動車の変調が目立つ。

 中国メディアの太平洋汽車網は5日、中国市場における韓国車について「日系車に負けるのはまだしも、中国自主ブランド車に負けるのはどうなのか」と題する記事を掲載し、中国の自動車市場における韓国系自動車の不振の原因について分析した。

 韓国車が特に好調だったのは2010年から14年の間で、業界を震撼させるほどの勢いで販売を伸ばした。一方の日系車は韓国車の勢いにはまったく及ばなかったが、15年に入ってから立場が逆転した。記事は、韓国車の突然の失速は、韓国メーカー自身の慢心が大きいと指摘している。

 これまで韓国車が人気を支えてきたのは、「コストパフォーマンスの良さとデザインの美しさ」だったと主張。しかし、低価格の中国自主ブランド車が品質を高めてきており、日系車、ドイツ車、米国車もそれぞれ価格攻勢をかけているため、韓国車は「上下から挟まれて」苦境に立たされていると分析。中国で人気が高いSUVや高級車の分野でも、韓国メーカーは競争力のある車種を投入できなかったため、販売台数を減らしているのだと主張した。

 結局のところ、韓国車の売り上げ不振は「ブランド力不足」だと指摘。コストパフォーマンスを売りにしたこともブランド力を下げる結果につながったと分析した。韓国車の今後の見通しについては、「持久戦になるだろう」と予想し、中国自主ブランド車と日系車に挟まれて攻勢を受ける韓国車は「ブランド力を向上させることが出来なければ衰退していくことも十分にあり得る」と結んでいる。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF) :サーチナ   2015-12-10 06:32


Posted at 2017/01/27 08:21:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年01月27日 イイね!

中国人消費者の目に映る「日系車と韓国車の違い」=中国報道

中国人消費者の目に映る「日系車と韓国車の違い」=中国報道日本の消費者は韓国車にどのような印象を抱いているだろうか。インターネット上では過去に起きた「雨漏り」を今も蒸し返すコメントが散見されるが、お隣の中国ではどのように評価されているのだろうか。中国人消費者の目には、日系車と韓国車の違いはどのように映っているのだろうか。

 中国メディアの金投奢侈品は「日系車と韓国車の違い」と題する記事を掲載し、中国でも人気の日系車と韓国車を比較した。

 記事はまず、「韓国車は日系車のクローン」であると主張し、「韓国車は技術が少し遅れているだけ」と述べつつ、その違いを列挙した。まず日系車の特徴として、燃費などの性能面では優れているがデザインはイマイチ。しかし中古車としての人気は高いと評した。対して韓国車は性能面では劣るが、デザインは優れている。しかし耐久性が劣るので中古車としての人気は普通と分析している。

 北京市や上海市など、中国では金銭的に裕福な都市や地域は日系車やドイツ車が多く見受けられ、そうでない地域では韓国車が多いように見受けられる。また中国人曰く、日系車の性能は認めるが、いわゆる「愛国者」ほど日系車を選ばない傾向にあるように見える。一方、韓国車は現在のところ、中国国内で政治的な理由によって販売が左右されることはないため、日系車より有利な点もあると言える。

 中国という広大な市場でこれからも日系車と韓国車は競い続けることになる。日系車は販売が鈍化する中国自動車市場で好調な販売を続けており、市場シェア拡大の絶好の機会といえるだろう。日系車メーカーには引き続き技術面での優位を保ちつつ、中国人消費者が好む画期的なデザインも期待したい。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF) :サーチナ 2015-12-13 15:32
Posted at 2017/01/27 08:13:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2017年01月26日 イイね!

韓国だけ素通り!・・・国際社会の大物たち、日本と中国には足を運ぶのに!!=韓国メディア

韓国だけ素通り!・・・国際社会の大物たち、日本と中国には足を運ぶのに!!=韓国メディア 韓国メディアの韓国経済は10日、韓国を訪れる国賓クラスの「大物達(現職の海外国賓や首相など)」の足が韓国から遠のいているが、日本と中国へは続々と訪問し、「韓国だけは無視されている」という記事を掲載した。

 10日、韓国経済新聞は、朴槿恵政権発足後の2年4ケ月間で現職の海外の国賓級の大物らの訪韓状況を調査した結果、訪韓したのは52回であったのに対し、同期間の日本では訪日した大物達は74回であったとした。その上、2015年1月から7月までで訪日した大物達は21回であったのに対し、訪韓は11回であったと報じた。

 また記事は、これらを李明博前政権と比較。李明博元大統領就任後、2年4ケ月間の現職海外国賓級の大物達の訪韓は67回であったとし、朴槿恵政権では20%以上も減少したことがわかったと伝えた。

 加えて記事は、現職海外国賓級の大物達が日本と中国は訪問するが、韓国だけは「素通り」されているとし、ドイツのメルケル首相、オバマ大統領婦人、クリントン元米国大統領などが2015年、日本には訪問したが、韓国には訪問しなかったうえ、フランスのフランソワ・オランド大統領も、日・中・韓の3カ国で新政府が発足して以来、日本と中国にだけ訪問したと報じた。

 さらに記事は、日韓首脳会談が一度も開催されていないこともあげ、日・中が過去の歴史問題で葛藤している中でも、4月に日中首脳会談をしたことは、今後も対比されるであろうとし、米・日・中は国益のためには、お互い手を取り合うこともある反面、韓国はしっかりとした外交をしておらず、韓国国民からの批判が提起されていると報じた。

 これらについて、韓国の外交部関係者は「過去の歴史にとらわれず、積極的かつ包容力のある対外政策で外交の息をふきかえしていくべきだ」と指摘したと報じた。(編集担当:木村友乃)(イメージ写真提供:123RF)
:サーチナ   2015-08-12 11:51


Posted at 2017/01/26 20:42:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年01月26日 イイね!

日本の桜開花予報が出たぞ! さあ今から花見旅行の準備を始めよう! =中国メディア

日本の桜開花予報が出たぞ! さあ今から花見旅行の準備を始めよう! =中国メディア日本列島に強烈な寒波が押し寄せ、各地で大雪や低温の状況が発生する一方で、民間の気象情報会社は早くも今年の桜開花予報を発表した。日本の桜を好む人が少なくない中国では、早々と3月末から4月初旬にかけての花見旅行計画を立て始める人もいるようである。

 中国メディア・今日頭条は24日、「今年日本の桜を見に行きたいのなら、今から計画しはじめるべきだ」とする記事を掲載した。記事は、すでに日本の民間気象情報サービス会社が今年の桜開花日予想を発表し、東京が3月26日、京都と大阪が同28日と予想されたことを紹介。

 まだ実際の開花時期からは時間があるため、この予測はあくまでも参考程度であるとする一方、「毎年、桜のシーズンは大体このくらいの日取りになる。4月2-4日の清明節連休中に日本に来れば、満開の桜を見られる可能性が非常に大きい」と説明した。

 そのうえで「正しい時間に、正しい場所へ行くことで、最も美しい桜の花を観賞することができるのである」とし、東京・大阪・京都の桜の名所を紹介している。東京では上野公園、隅田公園、井の頭恩賜公園、目黒川の桜並木、千鳥ヶ淵緑道を、大阪では大阪城公園、造幣局を、京都では嵐山、仁和寺、醍醐寺をそれぞれ挙げた。また、桜にも様々な種類があり、ソメイヨシノ、ヤエザクラ、シダレザクラ、エドヒガンザクラ、カワヅザクラなどの特徴について解説している。

 静岡の伊豆地方に見られ、ソメイヨシノよりも早い時期に咲くことで知られるカワヅザクラ。2月中旬から見ごろとなり、同10日からは河津桜まつりが開かれる予定だが、地元の情報サイトによるとすでに開花は始まっているようである。今年の中国の春節連休は1月27日から1週間と早めだが、連休後半にはちらほらと咲くピンク色の花を楽しむことができるかもしれない。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:(C)Pongnathee Kluaythong /123RF)
:サーチナ   2017-01-26 11:12


Posted at 2017/01/26 20:34:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation