• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年10月15日

ESSE festaとは『ESSE乗りによるESSE乗りのための祭典である』

ESSE festaお疲れさまでした。



さて、閉会式での私の発言に対して、
・真意が知りたい
・ESSE festaをどうしていきたいのか?
・今後のビジョンを教えてくれ
といった、賛否云々よりも
「対話」を望むようなご意見をいくつか頂戴しました。


個々に回答してもよかったのですが、
私とその方々のみでなく、
ESSE owners clubとして共有すべきと考えますので、
ここにその真意を書きます。







運営任せではなく、
参加する人みんなで創っていく、
そんなESSE festaを望む




色々喋りましたが、
要約するとたぶんこの一文。






2014年からESSE festaを主催して
今年で6回目。

各地を転戦して、
ようやく東海地方に戻ってきました。

今のESSE festaの基本スタイルは、




2015年の昭和村開催回で作られましたので
個人的には原点回帰かなって思ってます。




だからこその発言。







転機は2017年のもちや開催回。



閉幕後にアンケートを取ってみたら
運営の押し付けによる、
自己満足なESSE festaであることがわかり、
そのリベンジが2018年の鷲羽山ESSE festa。


参加者の声に耳を傾け、
スタッフ総出で改善を進めた結果、
初めて参加された、くるまじぃさんから
「よくできたオフ会」
とお褒め頂き、
気我中さんは、あるブログのコメントで
「鷲羽山があまりにも出来がよくて」
と評価して頂いて、
昔のESSE festaを知るおむさんからは、
「昔のESSE festaなんてとっくに超えてる」
と泣ける言葉をもらいました。







そんな6年掛けて作り上げてきたESSE festaは、
どこに出しても恥ずかしくない、
OBや他車種の方でも、
存分に楽しめるイベントだと思っています。

ある人は、
「他では考えられないイベント」
と言い、
またある人は、
「ESSE festaは特殊だ」
と言います。

もちろん、良い意味で。





ですが、私は
そんなESSE festaを
さらにもう一段上のステージに上げたいと思っています。
上げられると信じています。







そのためには、
まずは、負の部分を変えたい。


例えば

◆スケジュール
今年のESSE festa開会式でも言いました。
「スケジュールを頭に入れて、スタッフが声を掛けなくても、時間を見て動いてほしい」

昨年のアンケートにありました。
「スタッフがしっかり時間を管理すべき」

確かにそれは我々の仕事の一つかもしれませんが、
久々に会う仲間とのお話はつきないでしょうし、
色んなクルマを見たい気持ちはわかります。

でも、言われなきゃ動けませんかね?



◆暴走行為
これも朝言いました。
「未だにオフ会前後での煽り運転とか、無意味に飛ばすバカちんがいる」

昨年も前走車を煽りながら会場に入った人がいて、
今年は帰りに会場出てイキナリダッシュした人がいて、
道中、言えない速度で帰ったって書き込みがあって。

家を出て家に帰るまでがオフ会なんです。
誰かの軽率な行動が、
ドラレコで撮られSNSにupされたら、
その影響はESSE festaどころかclubにまで波及します。
考えて行動してください。


そういった、私が常々お話していることの本質を、未だに理解頂けない方がいることが悲しい。

自分は関係ない?
自分一人くらい大丈夫?

そういう基本的なことが守られない方は、
参加して頂かなくて結構です。






次に
ESSE festaへの参加の形を変えたい、増やしたい。


◇持ち込み企画
今回、PONSUKE-さんが、
『ナンバープレートボルトリング』
を作ってきてくれました。





これ、PONSUKE-さんの持ち込み企画です。

この企画を相談された際に
ESSE owners clubのロゴを使っていいか?と問い合わせ頂き、
我々運営側の手配ではないため、
『公認』扱いでロゴの使用を認めましたが、
こういった企画は大歓迎。

積極的にESSE festaに入っていく=色んな人と繋がる、その姿勢は買いだと思います。



◇ESSE festa準備
2016年長野→2017年静岡→2018年岡山と転戦しました。

この各地を回るツアーですが、
運営スタッフの大半が東海地方に集中しているため、
現地の下見や会場周辺の様子等はわからず
手探りでした。

よって、ESSE festa 2020からは、
サポートスタッフ→現地準備スタッフに変更し、
現地視察や会場との交渉、当日の会場設営等を、
準備段階から我々と共に繋がっていけたらなと思います。

「我らの地へ、全国のESSE乗りがやってくるぞ」
と、現地ESSE乗りが迎え入れるみたいな形。

どこまで実行できるかは未知数ですが、
そんなことを考えています。







自分だけでなく、
みんなが楽しめるESSE festaであり続けるには、
ESSE festaに「参加する」のではなく、
ESSE festaで「繋がる」もの
と私は考えます。







6年掛けて創ってきたESSE festaですが、
今以上の楽しいイベントにするには、
私にはここらが限界だと感じています。
プロのイベントプロデューサーではありませんから。


なので、
ここから先は参加されるみなさまのお力を貸してください。
みんなでESSE festaを創り上げていきたい。

















ESSE festaとは


『ESSE乗りによるESSE乗りのための祭典である』



私はそう定義します。


昨年、今年と設定したサポートスタッフ制、
ならびに、
今回のPONSUKE-さんの持ち込み企画で、
「ESSE乗りによる」が具現化しつつあると思うのです。




そういった参加スタイル含めて
みなさまに、
今のESSE festaの状況、
今後のESSE festaの在り方について少し考えて頂きたく、
かなりきつい言い方をしましたが、
あのような発言をしました。




不快に思われた方がおられましたら
この場を借りてお詫びします。




以上が、私の想いです。

ESSE festaが終わって、
興奮冷めやらぬうちに、ややこしい話を持ち出してすみません。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2019/10/15 22:37:25

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

有明海一周ツーリング
KURIO☆3988さん

おはようございます。
138タワー観光さん

縮んだ?・・・・
人も車もポンコツさん

サマーバケーション🍉⛱️🌊
結ヒナパパさん

3年で暗号資産の価値が約650%に ...
ヒデノリさん

晴れ(あと11日)
らんさまさん

この記事へのコメント

2019年10月15日 22:53
うむ!
至極真っ当なご意見であると思います!

成長とは常にしていくものだと思っております☆
熱き想いが先走り少し勇み足の部分があるかもわかりませんが、ieyasuさんがおっしゃる厳しいとも思えるご意見は確かに聞こえ方としては耳障りだと思われたメンバーさんもいらっしゃるかもしれません・・・

しかし、その真意を考えるとそれだけ真剣に向き合い、そして何よりもメンバー皆さんに楽しんでもらいたいというお気持ちがあるからだと思っておりますっ☆

その気持ちを受け止めるのもまたメンバーの皆さんだと思いますので、運営任せではなく各々提案をしていって自分達が楽しめる 「ESSE FESTA」 にしていけたらいいですよねっ♪
コメントへの返答
2019年10月16日 0:43
macさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

耳障りだと思われたらそれまでのこと。
何も万人に理解されようとは思っていませんよ。

ESSE festaとはこうあるべきだと、
私なりの解釈・定義でやってますから、
それが合わない方は当然おられると思いますよ。

そもそも正解なんてありませんが、
それでも私の考えがみなさんとズレているようなら、
私が辞すればよいだけのこと。

民意とはそういうものですから。

この想いをどう受け止めるのかは、
読んだ人それぞれの解釈だと思います。

来年以降、何かが変わっていくといいですね。
2019年10月15日 23:47
私の持ち込み企画は、自分が欲しいと思ったものを、同じ気持ちを持った方々にお分けしたかった。気持ちごと共有したかっただけです。
EOCをもっと盛り上げたくて、
自分がやりたいと思ったからやらせてもらえないかと相談して実現させてもらったまでです。

一方で、結果的に押し売気味だったかも、と反省もしてますm(_ _)m


ieyasu☆さんの
いろんな地域場所で開催して、現地の人たちが迎え入れるスタイル。

私は最高だと思います。

その地域毎の特色、カラー、を出して毎年地域色あるフェスタが開催できたら、より楽しいものになると思います。

開催地(地域)になった人たちは、それなりに大変だとは思いますが、毎年の事ではないですし、それなりに頑張れるのでは?
他の地域に負けたくないですしね。

こんなフェスタ、オフ会は他にない、と今でも言われるものを、オフ会の見本、目指すべきもの、と言われるぐらいのもの(そこまで目指すかは別として)にしていけるのは運営スタッフだけではなく、EOC全員の力が必要な事は皆んなが分かっていることだと思います。

どれくらい関われるのかは人それぞれだと思うしそれは仕方のないことです。

でも

もう新しいエッセは出ないでしょうし、程度の良い中古の数も減り、オーナーは増えるより減る方が多いかもしれません。
だからこそ今オーナーでいる方々は、エッセに対する思いが深い。と私は思っています。

そんな思いを集めて造るフェスタ。皆んなでやりたいなぁ(*´∀`*)

長文、大変失礼いたしましたm(._.)m
コメントへの返答
2019年10月16日 1:00
PONSUKE-さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

いえいえ、あの企画はね、ホントに嬉しかったんです。取り組みとかそれに対する姿勢とか。
でも、あまり相談に乗れずにすみませんでした。

私の考えに、
ご理解を示して頂きありがとうございます。
各地を転戦したのは、
行きたくても行けない人がいるなら、
こちらから行っちゃおうよってノリ。
でも、おかげで各地のESSE乗りと仲良くなれた。

数ある車種の中からESSEを選んでよかった、
そう思ってもらえるESSE festaでありたいなと、
常々思って色々考えてます。

全国オフだけど、
全国オフと言わずに、ESSE festaと呼ぶ。
この特別感を失わないように、
みんなで創っていく、そんなスタイルを目指しています。

PONSUKE-さんの次なる企画、
お待ちしておりますね。

長文返し、失礼しましたm(_ _)m
2019年10月16日 0:09
気持ちは伝わりました。

自分事ですが、もちや開催の時はOB参加でオーディエンス的な参加スタンスでしたが、2代目エッセを手に入れて参加した鷲羽山の時からはプレーヤー(自分も いちスタッフのつもり)でいこうと思い参加しました。
今回のfestaは地元開催という事も重なり、もっと積極的に係わろうという意気込みで参加しました。

何か特別なことが出来るわけじゃないが、自分が出来る事をしようと。

何かを求めるだけの参加ではなく、プレイヤーとして臨む。
人によって受け止め方が違うのは仕方がないのかもしれませんが、それでも はっきりと意識をもって取り組む姿勢が大事かなと。
文章にすると学生時代の文化祭的な温度になりますが・・・要は、みんなで ESSE festa を作り上げよう!っていう事かなと。
そんな思いでブログを拝見しました。

ieyasuさんの言おうしている事が汲み取れていなかったら すみません。
コメントへの返答
2019年10月16日 1:09
narshさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

ESSE festa決まってすぐにお手伝いの連絡を頂き、
すごく動いてくださいましたので、
ホントに助かりました。

そうなんですよ、その意識の差で、
narshさんはすぐに手を挙げてくれて、
PONSUKE-さんは企画を持ちこんでくれて、
九州のお二方は遠いのにも関わらずスタッフにエントリーできたんだろうと。

文化祭的なノリ。
伝えたかったのはまさにそれ。
みんなで頑張ったでしょ?っていうね。

全員が全員そうでなくとも、
大なり小なり、何か少しでもみんなと繋がることを意識してくれたら、
ESSE festaはもっともっと楽しいものになると私は信じています。


2019年10月16日 6:17
いえないスピードは自分です。すいません…だけどみんなの前で公開処刑ですか?

個人的にもらいたかったですが来るなって事ならしょうがありません。

多分意見も目指すゴールも違うんだなって思いました。

至れり尽くせりのオフ会は初めてだったんで、ビックしました。

だけど、自分は違いますが、一般理念…会費を集めたらそこからは商売であり、損得が誰でも発生すると思います。

みんなでやるなら会費は集めないほうが、良いかもしれませんね。

ジャンケン大会参加費って事で集めるとかにしたほうが良いです。

そこから評価が出されると、クレーマーは必ず出ますよ。気をつけてください。もちやには、自分は参加してませんが?そんな輩も出てくるんでは無いですかね。

このエッセに乗って、数ヶ月いろんな発見にワクワクし過ぎてたのも事実…子供でした……

多分自分は自由と義務より自己満足を優先してしまう傾向にあります。

ありがとうございました。

いえないスピードは削除しておきます。

コメントへの返答
2019年10月16日 14:34
ヤスタスパイダーZZさん
こんにちは。

コメントありがとうございます。
返信が遅くなってすみません。

◆暴走の件
普段の運転にまで口を出すつもりはありませんが、
ESSE festaに行ってきた報告ブログであの内容を書かれると看過できません。

でも、ESSEの楽しさが
他にもあるのは乗られてわかりましたよね。(ワクワクしたと)
もっと違った楽しさの伝え方をして欲しかったです。


◆会費について
会費はほぼ食事代です。
じゃんけん大会の景品は、
メーカー協賛品+参加者様からの提供品で成り立っていて、費用は掛かっておりません。

ESSE festa受付での会計の煩わしさを回避するため、
会費はキリのいい数字として
食事代を支払った残金は、
ESSE festa運営経費として、
ドレコンの盾とか、誘導時に使う棒とか、
スタッフの腕章等の準備費用に当てています。
スタッフが事前に立て替えた分の支払いはしますが、ギャラ的なものは一切ありません。


◆損得はありません。
なので、
損得もなければ商売をしているつもりもありません。

仕事の調整や家族の説得等、
各々がESSE festa参加のために準備をするように、
我々スタッフは、そうして参加された方々が存分に楽しみ笑顔で帰って頂けるよう、
色々と準備をして
至れり尽くせりと感じられたESSE festaを創っていますので、
会費はその対価とお考えください。


◆自己満足で結構じゃないですか。
クルマ弄りなんてその最たるものかと思います。
ESSE festaを始め、オフ会への参加理由だってそうだと思いますよ。
情報交換がしたい、他のESSEが見たい、
みんなそれぞれに目的が違って、
楽しみ方も異なります。

ESSE festaの中身についても
ブログに書かれていたように、
もっと自由でいいのでは?も考えるべきだとも思いますし、
その逆もあり得るかと思っています。
なので、今が正解だなんて思っていません。

我々は、ESSE乗りが集まる場を創っているに過ぎず、
その楽しみ方は人それぞれです。




ここのやり取りだけで判断されず、
今回は台風の影響により昼からのご参加でしたが、
次回はフル参戦頂いた際に、お話しましょう。
それからご判断頂いても遅くないのでは?
と思います。


最後に。
せっかく来て頂いて、その後に突き放すようなことを書いたことは私に非があるのかもしれません。

しかし、
ESSE festaならびにclubを守る立場にあるが故の発言であることは、
ご理解頂きたく思います。


以上、長々とすみません。
2019年10月16日 17:05
コメ返しありがとうございます。

会費の件は聞いてますよ。同じ釜の飯を食えば、一致団結できるって、言ってました。自分もそう思います。

会費の件もわかっていますよ。そうゆうクレーマーがいるから気をつけてって事です。

自分の意見もあり…仲間も出来たので、良い関係で居たいのもそうです。

スピード狂は、自分が100%悪いので、言い訳もありません。誠に申し訳ないと思っています。自分の行動でここのみんなが同じ目で見られるのも良くないですね。反省します。

腹割って話すのも良いので、いつでも怒鳴りあい?……話し合いましょう〜冗談になって無い!

あの!いつでも降りるぞ〜って言ってた会長さんなら、わかってくれると思いますが、エッセ大好きで、発信したかっただけなんで、興奮し過ぎました…気をつけます。

チャンスくださいよろしく!

コメントへの返答
2019年10月16日 19:46
こんばんは。

ありがとうございます。


岐阜でお会い出来たのは、ESSEが繋げた縁。
しかし、食事の前に挨拶をしただけで、
その後は、お話できていませんよね。

なので、まずはお話しましょう。
同じESSE乗り。
ESSEの魅力にハマった者同士、
仲良くしましょう。


ワンマン・独裁が長く続くと
組織は崩壊を招きますので
私の考えるESSE festaやclub運営が、
メンバーの意見や考えからズレてきたなと感じたら、
私は会長職を降ります。



来年5月の竜王オフ、
または10月のESSE festaでお会いできることを楽しみしておりますね。
2019年10月18日 20:32
^ ^
いやねなんだか話の種を仕込んじゃった点があった気がして、すんませんです。でも、大人の真摯な会話になってるようなのでさらにコメントはあえてしません。

で、フェスタについてですけど何かしらのコメントをせんとあかんなと思いました。確かに開催地ごとに地元のメンバーが、主体的にお手伝いすることは理に適ってると思います。自分たちで作ってる感は大事です。
と思ったので、来年の竜王オフは何かしらお手伝いさせてもらいます。

来年のフェスタ2020は遠くて前日入りが必須ですけど、来年も行くよ!

コメントへの返答
2019年10月20日 1:09
こんばんは。
夜分のお返事すみません。

いや、もうね、
気我中さんからのコメントを開くときは、
今度は何を怒られるのだ?、と変に構えます(笑)

でも、話というか考えを理解してくれるので、
ホントに助かります。

もう少し、地元民が頑張っていいんでない?
とここ数年思っていたことが口に出ました。
全員とは言わんが、
せめて常連さんには響いてくれたら嬉しいです。

竜王、お手伝いしてくれます?
また時期が来たらお声掛けますね。

ESSE festa 2020もお待ちしてます♪
2019年10月19日 9:44
お疲れ様でした。
今回も2年ぶりの参加でした。
今回は台風の影響もありましたが、遅刻して申し訳なかったですm(__)m

短い滞在時間でしたが、普段お会いできない方々とお会いできたし、たくさんのエッセが並んでいる姿が見られたので、それだけでも満足!
やっぱり参加して良かったと思いました(^^)

ieyasu★さんをはじめスタッフの皆様が重荷にならないように参加する私達一人一人が協力しなきゃって思いました。じゃないとみんなが笑顔で帰れなくなっちゃいますからね~(^^;
スタッフさん自身が楽しまないと♪

来年のESSEfesta2020は開催地は北関東?
私は毎年参加できないてないし直前まで参加確定ができない状況の身なのですが、微力ながら何かお手伝いしたいと思っています。

今回も楽しかったです(^^)
お疲れ様でした!
またお会いしましょう♪
コメントへの返答
2019年10月20日 1:17
こんばんは、しばなりさん。
コメントありがとうございます。
返しが夜分ですみません。

「スタッフが楽しんでるか?」
昨年、へぃさんから言われました。
そうなんですよ、楽しめてないのです。
みんなが楽しめているかが気になって。

だからみんなで創ろうって話をしましたが、
このclubならできると思っていますし、
やってくれるって思ってます。
スタッフ含めてみんなで笑顔で帰りましょ。

ESSE festa へのお手伝いは、
各々がやれる範囲でいいと思いますよ。
チリツモ、です♪

来年は、mae-eさん筆頭に、
しばなりさんのクルマを見ると思うので、
私もそこに便乗します(笑)
2019年10月19日 22:24
こんにちは。

最後の話はよく理解できました。

ペットボトルもあまりあつまってませんでしたね。


私もすっかり忘れてまして、飲んで空いたペットボトルを捨てた後に気がつきました。

また、タイムスケジュールに関しては

スタッフがかなり呼びかけないと動けない状態は昨年より残念でした。

また退場ダッシュも残念でしたね。

コメントへの返答
2019年10月20日 1:21
こんばんは。

みなさん(少なくともここにコメントを入れてくれた方々)は、肯定的でよかった。
もっと叱られるかと思ってました。
「何を楽しようとしてんだ。それが運営の仕事だろ?」的な。

ペットボトルはこちらの展開がなかったので、
まぁ仕方ないかなって思いますが、
時間は毎回同じですね。
夢中なのはわかるけどね。

なかなか、こちらの想いは伝わらんね。


残念…。


プロフィール

「中国出張(昨夜帰国)に合わせて
異音修理のためN-WGNを預けた。

「スーツケースが積めれば何でもいいよ」
とオーダーして出てきた代車がN-VAN。

「これなら安心ですよね」

まぁ確かに「積む」ことが得意なクルマではあるのだけども、ここまで振り切らくても…。」
何シテル?   06/16 10:09
主に西三河を活動拠点としている、 ieyasu★でございます。 ○ESSE愛に溢れていました。 ESSEは降りてしまいましたが、 ESSE ow...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ESSE festa 2018 総括 ~アンケート結果~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/15 20:37:17
N-WGNカスタムのグリルを、納車日に無限仕様にチェ~ンジ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/21 00:23:31

愛車一覧

ホンダ N-WGNカスタム N-WGN (ホンダ N-WGNカスタム)
2021.08.06納車の、 元ディーラー試乗車。 4ヶ月落ちの約2000kmで新車保証 ...
ダイハツ エッセ ESSE (ダイハツ エッセ)
前期型(シルバー)から 後期型(ミントブルー)への乗り換え。 志半ばで?手放すことにな ...
トヨタ ヴォクシー VOXY (トヨタ ヴォクシー)
我が家のメインカーです。 14/09/27納車しました。 サンルーフ付♪ ホントはパー ...
トヨタ ヴィッツ VITZ (トヨタ ヴィッツ)
主に妻と、妻の母が乗っています。 燃費の良さから県内の遠出は この子を使うことが増えて ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation