• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

胡説八道のブログ一覧

2008年02月25日 イイね!

KY な話

今日はちょっと世の中を斜にみたブログになってます ww 異論のある方もおありでしょうが、宜しくお付き合いください。





最近の世の中の動向はエコになってます。自動車を巡る業界も当然そちらに向かっている、……ハズ(と思いたい)ですが、ホントか? と思う事はありませんか?


排気ガスの達成基準、おかしくないですか? 3,000 cc で達成基準を達成しているクルマと、1500 cc で達成基準を達成していないクルマ、どっちがエコですか?




地球環境に優しいという言葉を売り文句にしている某社のハイブリッドカー、車両重量低減のためにボディのあちこちにアルミを使用してますけど、アルミって精製するのにアホみたいに電気使うんですよね。その電気を得るのに石油燃やしてるのはちゃんとカウントしてるんですか?
また、バッテリーやインバーターなどのハイブリッドシステム独自の部品の製造・廃棄に伴う有害廃棄物まで考えてエコっていってるのでしょうか?

何より「地球環境に優しいクルマ作ったから買い替えろ」っていうけど、今乗っている、まだまだ使えるクルマを手放してハイブリッド車買ったら、世の中にクルマを一台増やすだけなんじゃないかと思うんですが、それでも新しいクルマ買った方が地球環境に優しいんでしょうか?



それと同じメーカー、または別のメーカーでもそうですけど、地球環境を考えるメーカーが個人所有者に向けて、3000 cc を超えるようなクルマをバンバン売っているのはどういう事なんでしょうね? よっぽど特殊な用途に使うでもない限り、今の日本の道路事情ではそんな排気量必要とは思えないんですが、世の中にもっと小排気量のクルマを流通させた方が地球環境には優しくないですか?



13 年目の車検時から自動車税が 10% 増しになるの、おかしくないですか? 同じクルマを長く使い続けた方がトータルで環境に優しいと思うんですけど、新しいクルマの燃費はそんなによくなっているんですか?







……っていう暴論を振りまきたくなった今日この頃。

KY(空気が読めない)といわれそうですが、気にしてません。









だって KY って、


Kosetsu
Yatsumichi


の頭文字なんだもん(爆



Posted at 2008/02/25 17:36:52 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマに関する独りゴト | 日記
2008年01月08日 イイね!

気付いてしまったワタクシの憂鬱

みんカラを利用している皆さんは、クルマを買った時のままで乗っているという人は少ないと思います。
カスタマイズ、チューン、ドレスアップ、いい方はそれぞれですけど、自分の好みに合うよう、いろいろな所に手を加えていますよね。

かくいう僕もちょこちょこと手を加えております。ただ僕の場合、世間の皆様とはどうも指向が異なるようで、ポン付けのパーツでは済まない事が多くって www

僕が目指しているのは

・空力性能向上と燃費向上(外側)
・居住空間の快適性(内側)
・操作性の向上(内側、外側)

です。特に燃費向上と空力性能向上に関してはヒト様より頑張っているといってもいいかもしれません。

まぁ、車体上面下面に手を加えた事ですし、空力向上に関してはそれなりに満足してました。














……昨日までは。







先ほども書きましたように、僕のクルマいじりの指向はヒトと違う事が多く、身近によいお手本が無い事がほとんどです。ですから日頃からちょこちょこと情報収集をおこなっているワケですが、見つけちゃったんです、昨日。



何を見つけたかと言いますと、まずはこちらの写真。





スカイラインクーペのテール部分です。


あ、◎◎なテールが欲しくなったワケじゃないですよ ww

そしてもう一つの写真。




レクサス IS のテール部分です(爆



二枚目の写真を見ればお分かりでしょう。

この二車種、テールライト部に車体側面を流れてきた空気を剥離させるための工夫がされております。

実際試験データでも明確に違いが出たんだそうで。







むぅ。




アクセラのテールはクリアだからヘンな細工して凸レンズ効果なんか出ちゃったら困るからやらんけど、ボディに細工は可能だよなぁ。

でも、これやるなら完全に自作になっちゃうし、そこまでのテクは無いぞ。





…… (-"-; )



Posted at 2008/01/08 17:51:20 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマに関する独りゴト | 日記
2007年12月28日 イイね!

【御愛顧感謝】クルマの色について【最終処分市】

【御愛顧感謝】クルマの色について【最終処分市】昨日に引き続き、在庫ネタ一掃処分です ww


今年の夏と冬とで他人のアクセラには付いていないようなブツを取り付け、ついにフルノーマルアクセラとはいえなくなってしまった僕の愛車ですが、他の皆さんとは異なり、パッと見で派手な変更箇所が分かり辛いと思います。

付けてるパーツが地味かつ目立たない所であるのが主な理由ですが、それ以外にもう一つ、僕のクルマの色がブラックマイカである事も一つの原因でしょう。

写真は来年早々に開催される東京オートサロンに出品される MS アクセラ・コンセプトですけど、ご覧のようにアフターパーツは黒で、それが引き立つようにボディはシルバー( MS アクセラにこの色設定されていないから特別色?)を選んでますね。

クルマをパッと見たときに目につく色って、ボディの色、タイヤの色、ホイールやレンズ周りの金属色、灯火類の色、あたりですよね。ホイールは敢えて塗装してあるものを選ぶ事もありますが、だいたい上に挙げた色のバランスを考えます。

ですけど、ボディが黒って事はタイヤの色とほとんど同じで、その分アクセントがつかないんですよね。いうなれば他の色を選んだヒトより一色少ないワケで、その分見た目に違和感を感じたりします。

ま、変わりに後付けのパーツが無塗装でも変な感じがしにくいんですけどね www


Posted at 2007/12/28 17:13:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマに関する独りゴト | 日記
2007年12月27日 イイね!

【年末御蔵出し】ホントにタイヤは軽いほうがいいのか?【在庫ネタ一掃】

年の暮れも押し迫って参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
本日は在庫ネタ一掃処分といたしまして、上手くまとまらなくって up 控えてたネタをご披露したいと思います(当然話はまとまりません ww)。

一月近く前に、タイヤの軽量化で燃費が上がるのが実証されたという話を書きましたが、こういう客観的なデータが出る前から バネ下重量の低減は車両本体の軽量化よりも効果的、という話はよく聞きました。聞きましたけれど、データが出てこないんですよね。いったいタイヤ/ホイールの軽量化は何に対して効果的で、重いタイヤ/ホイールは本当にいい事ないのでしょうか?


タイヤというと二輪の世界では(主に)前輪の大きい小さいが操作性にモロに効いてくるという事がいわれます。走行中のタイヤは回転しているので、そこにジャイロ効果が生まれます。ジャイロ効果が効けば効くほど直進安定性が増しますから、まっすぐ走る、あるいは転けるのを防ぐのをメインにしたバイクは前輪を大きく、逆に旋回性を重視するバイクは小さい前輪を付ける傾向があります(前車の例、オフロードバイク、後者の例、レーサーレプリカ)。

バイクとクルマとでは車重がまったく異なりますから一概にはいえませんが、クルマだって走行中に回転しているタイヤにはジャイロ効果が起きているはず。だとすれば直進安定性を重視するようなクルマには半径の大きくて重いタイヤを、旋回性能を重視するクルマには半径の小さい軽めのタイヤを取り付ける、なんて事をしているのか? とちょっと疑問を持ちまして、えぇ。

このジャイロ効果が主に駆動輪に起きているとすると、FF 車はアンダーステア気味、FR 車はオーバーステア気味になるのも頷ける話だなぁ、なんて考えてますが、誰か正解知りませんか?



Posted at 2007/12/27 18:00:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマに関する独りゴト | 日記
2007年10月10日 イイね!

国内自動車市場が低迷だって www

レスポンスというクルマの話題を扱っているサイトがあるんですが、その中の「池原照雄の単眼複眼」というコラムの 10 月 3 日の回で、"国内市場が底の見えない低迷を続けている" という話題を扱っています。

特に
登録車で9.5%の落ち込みとなった9月の動向で意外だったのは、トヨタ自動車の伸び悩みだ。レクサスブランドを含む総販売は前年同月比4.2%のマイナスとなった。総市場が1割近く減少するなかでは大健闘だろうが、同社の苦戦ぶりが市場の深刻さを物語っている。

と業界最大手のトヨタを引き合いに出して国内市場の低迷を指摘してます。

また、
トヨタの資金力をもってすれば、ある程度の「数字」をつくることは可能だろう。だが最早、市場の状況がそうしたレベルにはないということだ。9月の自工会会長としての定例会見で、張富士夫会長が、思わず「ここまで重いとは」と漏らしたひと言が、すべてを物語っている。

と、低迷の原因はメーカー側にあるのではなく、市場にあると考えているようです。









そんなわけねーだろ。





まず、自動車市場が今まで通り右肩上がりの成長を続ける、って考えはもう捨てたほうがいいと思いますよ。今は高度成長期ではないし、「クルマが欲しい」と思う人の大部分は実際クルマを所有しています。今クルマを買うヒトは、新たに免許取得年齢に達してクルマを手に入れられるようになったヒトと、いま使っているクルマを乗り換えようと思っているヒトだけといってもそれほど的外れではありません。また日本の人口も頭打ちになっています。ここから先、国内自動車市場は安定もしくは縮小傾向にあると思っていたほうがいいんじゃないでしょうか。

自動車メーカーだってそれは分かっているはずです。ですから市場を海外に求めているワケだし、新しくつくられるクルマも国内より海外市場を見据えたモデルをつくっているんでしょ。

で、海外を見据えたクルマ作りをしている以上、日本の道路事情に合わないところが出てくるのもやむを得ないですよね。そんなモデルを売り出したら買い控えるヒトが一定数出てくるのは明らかじゃないですか。

実際、このご時勢でも売れているクルマというのはありますよ。例えばホンダの Fit なんか、もうモデルチェンジも近く、次の型も発表されているというのに売れてますし(おかげで次のモデルが今のモデルほど売れないんじゃないかという心配までされてます)、軽自動車市場ではスズキのワゴン R とダイハツのムーヴは水増しで市場一位を抑え続けているカローラ以上に売れてます。トヨタのクルマが売れていないのは、はっきりいうけど日本の道路事情にあった魅力的なクルマが作れないからでしょ。ヒトのせいにしてちゃダメでしょ。


その低迷を打開するためと思いますけど、トヨタは今年 5 月以降、
・レクサス LS 600h/600hL
・プレミオ/アリオン
・ヴォクシー
・ist
・ヴァンガード
・ランドクルーザー
・マーク X ジオ
・カローラルミオン

と、驚異的なペースで新モデルを発表し続けています。また発売は 12 月ですけど、レクサス IS-F も発表されてますね。


でもこれもどれだけ状況を打開できるのやら。

発表と同時にもの凄い不評が飛び交っているモデルもありますし、北米仕様を持ってきてフロントを変えただけなモデルもあります。レクサスにはかなりな期待がかかっているようですけど、こんな高価格なクルマが市場の低迷状態を打破するほどバカ売れすると思っているヒトはいないと思いますけどね。

国内の自動車市場が冷えきっているのは、魅力的なクルマをつくらないメーカーが主な原因だ(もちろん日本の景気が全然良くないのも理由の一つには挙げられますよ)、っていえない評論家など何の役にも立たないと思うんですけど、どうなんでしょうね?


Posted at 2007/10/10 17:34:31 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマに関する独りゴト | 日記

プロフィール

「@あちゃパパ さん これ、セダンですよね?」
何シテル?   04/26 05:43
ビンボー暇なしな生活を送っております。メジャーとマイナーの二者択一があると、なぜかほとんどマイナーを引くという習性を持つワタクシですが、よろしくお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

みんカラ MAZDA Demio 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/02 18:33:44
 
MAZDA (official) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/06/06 12:41:57
 
みんカラ MAZDA Axela Sedan 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/23 12:47:13
 

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
先代のアクセラがとてもできのいい車でしたので、引き続きマツダ車で、自分のクルマの使い方を ...
トヨタ RAV4 L トヨタ RAV4 L
初めて買った四輪です。排気量の割に短いホイールベースで、初めちょっと戸惑いましたが、面白 ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
人生初の新車、乗っていてとても楽しい車でした。 DBA-BK5B アクセラ セダン 1 ...
その他 その他 その他 その他
秘密の画像倉庫 ネタバレするから見ちゃダメ♪
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation