• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

胡説八道のブログ一覧

2009年06月08日 イイね!

うーん、やはり無音が問題になったか

先日自動車保険の料率についてのブログを書いた際、コメント欄でのやり取りで、

二代目プリウスの料率が
対人:6、対物:5、搭乗者:4、車両:4


であるという話をしてました。

その際、「低速でエンジン音がしないのが問題なのでは?」という風に思ったんですけど、そしたらこんな記事がみつかりました。


記事中には、

世界的にもこうした議論が高まってきたことを受け、国連は作業部会を立ち上げ、国際的な基準づくりに着手。米国では視覚障害者団体が政府に対策を要求している。

とありますね。

うーん、そのうち街中を走っているプリウスが、何か音を立てる日がやってくるのでしょうか。




……走っているプリウスからのべつまくなしにトヨタ車の CM を聞かせられたら堪らんな。


Posted at 2009/06/08 21:22:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマにまつわるその他 | 日記
2009年04月29日 イイね!

超低価格車に対するこの批評はどうなのよ

今朝の産經新聞にインドのタタ・モーターズが発売したナノに試乗した記者が書いた記事が出ていました。同じものがネットでも読めますのでリンクしておきます

さてこの記事ですが、批判的な感情を持って書いた事はあちこちから感じられます。

グレーで統一された内装はよく言えばシンプル、悪く言えば貧相だ。

シートの座り心地は悪くはないが、やや安っぽい。

ドアは薄く、横から車に突っ込まれたら怖い。

ドアのロックは型抜きに失敗したようなプラスチックで、お粗末だった。

ハンドルが重い。

路面から震動がもろに伝わる。サスペンションはいまひとつだ。インドの道路事情を考えると、つらいものがある。

ウィンドワイパーは1つだけ。


等々。





しかしよく考えてみると、これらの批判はかなり的外れと思います。
だってこのクルマ、『安っぽい』のではなく『安い』んですよ(基本モデルで約 24 万 3000 円)。この値段で売られているクルマの内装が豪華でないのは当たり前なのではないかと。これを書いた記者さんは、一体どのクルマと比較したのか、そのクルマの値段も混みで明記すべきじゃないんでしょうか?

また記事中に、クルマに対する無知に起因すると思われる文章がいくつかあります。上に挙げた「ハンドルが重い」というのも、パワステが付いていないだけかもしれませんし(確認できず)。

「ワイパーは一つだけ」というのも、例えば三菱の i だって一つです。それで何か問題があるのかといえば、別にありません。

トップギアに入れ、直線コースでアクセルを思い切り踏み込んで、最高速度105キロの“限界”に挑んだが、なかなか加速しない。


という文章もありますが、当たり前です。加速したかったらギアは上げちゃダメでしょ。むしろ下げろ www


この記事を書いたのは自動車評論家の方ではないですけど、それでも新聞というものの性質上、この記事をこのまま世に出すのはマズいんじゃないかと思います。
販売価格に大きな制約がかかっている中で、どこを捨ててどこを残したか、インドの自動車に対する法的規制はどうなっているのか、など、情報として併記すべきではないでしょうか?




たまたま目についたから実例として上げたけど、自動車評論家さん達の文章も同じ事が言えますが。


Posted at 2009/04/29 12:47:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマにまつわるその他 | 日記
2009年04月09日 イイね!

この調査結果を造ったのは誰だーっ !!(AA 略

日本自動車工業会というところが 2008 年度の乗用車市場動向調査をまとめました

この調査は、業界的には若者のクルマ離れが心配されている昨今、「若者とクルマの関係はどう変わっていくか」をテーマとして、数年後に乗用車市場に入ってくるであろう大学生を対象にして分析したのだそうです。

結果の概要はこちら、報告書の PDF ファイルはこちらにありますが、この報告書を読んで最初に思い浮かんだ言葉がこのブログのタイトル(ホントは某グルメ漫画のツンデレおじさんの映像付き ww)。


おまえら "ゆとり" って言葉使いたかっただけなんちゃうか、と。





結果の概要で書かれている総括に、
(この世代に対しては)利便性を中心に「情報化」「自動化」「環境性能向上」などクルマの『効用』を高度化するとともに、経済的、労力的な『負担』を減らしていくことが大切である。『負担』を減らしていくためには、自動車関連諸税の軽減、免許取得手続きの簡素化、交通インフラの高度化などが効果的であると思われる


とあります。



ですけど、同じ概要の少し上の部分には
免許取得意向は以前と変化はみられない


って書いてあります。じゃ、免許取得手続きを簡素化したらなんでクルマ離れが防げると思うんでしょうか?

自動車関連諸税の軽減という提言もですね、確かに自動車を取得あるいは維持していくのにかかる税金の額が大きいのは事実ですし、この負担を小さくできれば若い人達には(だけじゃなくって僕らも)助かると思います。でも、これらの自動車関連の諸税、成立したのや暫定税率がかけられたのはずいぶん旧い話で(これらの中では一番新しい「自動車重量税」の創設が 1971 年)、これが昨今のクルマ離れの原因とは思いにくいですよね。

また、税負担を減らすという事になると行政府や立法府となんやかんやのやり取りをしないとならないから時間がかかるし、交通インフラの高度化も、都市設計から考え直さないとならないから数十年単位の時間がかかります。そんなことを提言したところで、昨今の若者のクルマ離れを解決できるとは思えないし(将来的な目標とするのは悪い話ではないと思いますよ)、それよりもっと短期的かつ直接的に効果のありそうな方法は簡単に思いつくじゃないですか。


簡単に言ってしまえば、











クルマの値段を安くしろよ

と。







今ざっと眺めただけなので見落としがあったら申し訳ないですが、軽自動車を除いて、新車価格が 100 万円を切っているグレードが存在するのはトヨタのパッソと日産のマーチだけ。
この二つにしたって諸経費が加われば 100 万を越えちゃいます。若い人にクルマを買ってもらいたいのであれば、100 万円を越えない価格帯にもう少し車種を追加してみたら如何でしょう?


また、報告書のほうに書かれているんですけど、この世代は「クルマが欲しい」という気持ちは昔と変わらないくらいあるものの、
・クルマに感じるベネフィット(註;利便性)の薄れ
・地球環境や社会に対する負担意識の高まり
・コストや労力などの障害の高まり


が購入意欲を低下させているんだそうです。


で、これを解決するのにこんなクルマを開発すればいい、という解決策が提示されているんですけど、その内容は
・クルマの情報化、用途の拡張性、魅力ある外観づくりを進めること
 1) 情報アクセス期待(車内からいつでもインターネットにアクセスできてリアルタイム情報やエンターテイメント情報、観光情報などにアクセスできること)
 2) 拡張用途期待(パーソナル用途や水陸両用などクルマの乗車人員や使用可能場面を広げ、クルマとの会話、健康美容など車内にいる時間を充実させること)
 3) 魅力的な外観期待(みているだけでうっとりするような美しく格好いいスタイリングであること。自分の感性やテイストに合う仕様にできること)
・環境負担や事故などの社会的費用を減らすこと
 4) 環境性能期待(電気、あるいは自然エネルギーで動く未来のクルマ像を示してくれること)
 5)安全・経済性期待(事故などのリスクがなく、燃費など経済的なクルマを提示してくれること)
・運転の労力を軽減させること
 6)自動操縦期待(運転などの労力から解放してくれること)




……。


おまえなぁ、結果を先に用意してから市場動向調査するなよ。
1) は G-Book の事を念頭に置いた解決策なんでしょうか? 分かりません > <

2) にしたってなぁ、そんなクルマを開発するのに何年かかるのか、よく考えてから言いなさいよ。

3) にいたってはもう、何といったらいいのか。
同じ報告書のもう少し前の部分、あるいは概要にも書かれているんですけど、若い人達が持つクルマへのイメージとして
生活を便利に快適にするものとして、他財では得られない機能的ベネフィットがイメージされ、顕示性・所有満足など心理的なベネフィットが弱くなる傾向がみられた。


ってあります。顕示性・所有満足など心理的なベネフィットが弱くなる傾向がみられたという結果をどう解釈したら、魅力的な外観期待という答えが出てくるのか説明して欲しい orz




言いたいことは他にもいろいろありまして、まず都市部においてクルマを持とうという気持ちが薄れつつあるのは悪いことなのか? という疑問があったり(なくても生活に困らないなら持つ必要はないと思います)、税制に関してだって、グリーン税制を導入したのはいいけど、代わりに生産 11 年以上立ったクルマの自動車税を 10% 増しにしたのは環境的に問題はないのか? とか(こんな税制は暫定税率と同じくらい消費者に利のない税制でしょ)、不必要と思われる装備を搭載したクルマを売りつけることが値段が高くなる一因じゃないのか? とか、ヒトによって値引率変えたりするのは売り方として正しいのか? とか(こういう売り方をされるのがイヤでディーラーから遠ざかるヒト、絶対いますよ)et cetera et cetera ……。



そんなんこんなんが頭の中で交錯して出てきたのが




    _ □□    _      ___、、、
  //_   [][]//   ,,-―''':::::::::::::::ヽヾヽ':::::/、  誰  作   こ
//  \\  //  /::::::::::::::::::::::::::::::i l | l i:::::::ミ  だ   っ   の
 ̄      ̄   ̄/ /:::::::::,,,-‐,/i/`''' ̄ ̄ ̄ `i::;|  あ  た   報
―`―--^--、__   /:::::::::=ソ   / ヽ、 /   ,,|/   っ  の   告
/f ),fヽ,-、     ノ  | 三 i <ニ`-, ノ /、-ニニ' 」') !! は   書
  i'/ /^~i f-iノ   |三 彡 t ̄ 。` ソ ハ_゙'、 ̄。,フ | )         を
,,,     l'ノ j    ノ::i⌒ヽ;;|   ̄ ̄ / _ヽ、 ̄  ゙i )
  ` '' -  /    ノ::| ヽミ   `_,(_  i\_  `i ヽ、 ∧ ∧ ∧ ∧
     ///  |:::| ( ミ   / __ニ'__`i |  Y  Y Y Y Y
   ,-"        ,|:::ヽ  ミ   /-───―-`l  |  //     |
   |  //    l::::::::l\    ||||||||||||||||||||||/  |     // |
  /     ____.|:::::::|    、  `ー-―――┴ /    __,,..-'|
 /゙ー、,-―'''XXXX `''l::,/|    ー- 、__ ̄_,,-"、_,-''XXXXX |
/XX/ XXXXXXXXXX| |         _,  /ノXXXXXXXXXX|




Posted at 2009/04/09 18:27:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマにまつわるその他 | 日記
2009年02月27日 イイね!

妄想が止まらなくなりました www

昨日、お友達の図面屋さんのこのブログにコメントを入れてから、変なスイッチが入っちゃったみたいで妄想が止まりません ww




自分のクルマに取り付けたい空力向上 & 燃費アップのための外装パーツ、アイデアだけは山のように出てきます(爆


( ̄ー ̄).。oO(以下妄想中)

フロントからフェンダーにかけての、クルマの正面にぶつかる空気を整流するパーツが欲しいなぁ。

サイドのマーカーランプがボディ横を流れる空気を乱しているから、そこを整えたいなぁ。

ドアミラーの形状を変更して、抵抗を減らしたいなぁ。

リアエンドへの空気の巻き込みを防ぐように、リアバンパーの形状を整えたいなぁ。

屋根にくっついてるアンテナ基部が空気の流れを乱してるから、形状を変更したいなぁ。

車体底を見ると、エンジン下から中央部はカバーパネルがあるけど、リアタイヤより後ろはカバーされてなくってリアバンパーがパラシュート効果を作っちゃってるから、その空間を塞ぐようなカバーが作れたらなぁ。





……。

などなど。

なのですが、いずれも実現性薄いですよね。昨日の僕のブログへのコメントの返事でも書いたんですけど、かけた費用に見合うだけの効果がないと意味ないし。



ちなみに今まで僕が取り付けた空力向上 & 燃費アップ用パーツですが、エアロリベットが 550 円 x 2および送料 580 円、タイヤディフレクターが 2058 円の合計 3738 円。
これらを取り付ける前の最低燃費は 18.18… km/L、取り付けたあとの最低燃費は 21.33… km/L と、およそ 3 km ほど伸びております。僕は昨年東京 - 大阪間往復 1000 km を四往復していますから、これを全て取り付け前の最低燃費で走ったとすると 4000 ÷ 18.18 = 220.02… L のガソリンを使ったことになります。
実際は取り付けて走っていますから、4000 ÷ 21.33 = 187.53… L のガソリンを消費したことになり、その差は 32.49 L、昨年はガソリンが高騰していたので、リッター当たり 150 円で計算して 4873 円浮いた計算になりまして、費用を回収して、更に 1135 円分貯金できたことになります。

もちろんこれは紙の上の計算で、実際はそれほど燃費が出ていないときもありましたから、正直トントンくらいだと思うんですけど、それでもこれくらいの費用ならかけてもいいかな、と思わせる数字ですよね。でも上で妄想したようなパーツを制作してもらうと、費用は数万~十数万かかると予想され、それを回収するには一体どんだけ走らないとならないんだ !! って事になります。

そんなワケで、おそらくパーツ製作を依頼する事はないでしょうね…… orz


Posted at 2009/02/27 19:58:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマにまつわるその他 | 日記
2009年02月03日 イイね!

96 歳自転車走行者が禁固刑求刑を受ける

読売新聞のニュースですが、

茨城県取手市で昨年 4 月、赤信号を無視して国道交差点を横断した自転車を避けようとしたトラックが建物に激突して運転手が死亡した事故で、重過失致死罪に問われた自転車の無職秋田正夫被告(96)(取手市)の初公判が 3 日、水戸地裁土浦支部であった。


というものがありました。

この事故の報道はこちらにありますが、車と自転車の事故で自転車側が重過失致死容疑で立件されるのは異例な事だそうです。



この国の道路交通法はホントに自動車に厳しく自転車・歩行者には甘いものだったんですけど、昨年 6 月の改正で自転車にも厳しくなったのね、と思いながら記事を読んでいたら、これ改正前の話。

この時期で立件・起訴されたって、この事故がこのご老体の自転車以外に原因になるものがなかったんでしょうね。

まぁおそらくどんなに厳しくとも執行猶予つきの判決が出ると思うからこのご老体が刑務所に入る事はないと思いますが、自転車という交通弱者で、かつ高齢であっても起訴されるようになったのは司法的には悪い事ではないと思います。これまでは自動車に乗っている側には理不尽なまでに厳しかったですからね(歩行者が飛び出してきても自動車側が悪い事になったり)。

それとは別に、こういう高齢者が事故を起こす事のないような社会づくりを考えなければならないご時勢なんだなぁと思ってみたり。
これから高齢者の割合は増える一方ですからね。



しかし 96 歳で自転車に乗って走行できるって、そうとう元気なじーさまなんだろうなぁ。


Posted at 2009/02/03 23:27:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマにまつわるその他 | 日記

プロフィール

「@あちゃパパ さん これ、セダンですよね?」
何シテル?   04/26 05:43
ビンボー暇なしな生活を送っております。メジャーとマイナーの二者択一があると、なぜかほとんどマイナーを引くという習性を持つワタクシですが、よろしくお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

みんカラ MAZDA Demio 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/02 18:33:44
 
MAZDA (official) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/06/06 12:41:57
 
みんカラ MAZDA Axela Sedan 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/23 12:47:13
 

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
先代のアクセラがとてもできのいい車でしたので、引き続きマツダ車で、自分のクルマの使い方を ...
トヨタ RAV4 L トヨタ RAV4 L
初めて買った四輪です。排気量の割に短いホイールベースで、初めちょっと戸惑いましたが、面白 ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
人生初の新車、乗っていてとても楽しい車でした。 DBA-BK5B アクセラ セダン 1 ...
その他 その他 その他 その他
秘密の画像倉庫 ネタバレするから見ちゃダメ♪
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation