• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alfee7のブログ一覧

2018年09月25日 イイね!

燃料系リフレッシュ作業、新型アルピーヌとのツーショット  A110

燃料系リフレッシュ作業、新型アルピーヌとのツーショット  A1109月のCars&Coffeeの帰り道、信号待ちで停まったところエンジンストール
スターター回しても初爆なし(^^;

信号が青になったので横に押して後ろの車に道を譲ってから再度イグニッションオン

かなり長めのクランキングの後エンジン始動

車庫にバックで入れるときにもまたまたエンジンストール





なんだろう?

エンジン再始動後は高回転まで普通に回る。。。

なんだろう?


パーコレーションっぽいけど気温含めて熱によるものとはちょっと考えにくい・・・




点火系か燃料系しかない!


点火コイルは交換したばかり
ポイント・プラグ・コードもその時チェック済み
デスビキャップも交換済み

デスビのコンデンサー消耗による気まぐれ?


燃料系なら

燃料タンク内の防爆スポンジが消耗しての燃料系ホースの詰まり?
燃ポンのトラブル?
燃料フィルターの詰まり?
燃料タンク底部の水かゴミの蓄積?




いい機会だからガソリンタンクの中を覗いて防爆スポンジの状態をチェックし、必要ならスポンジを交換するか。

タンク最底部のゴミや水の蓄積状況もチェックできるし。。。



ということでデスビのコンデンサーを交換してから燃料系に取り掛かかった。


シートを取り外してからシート後ろのジュラカバー板を取り外しタンクにご対面









今までどんなタンクが載っているのか? 
容量も形も詳しくは判らなかったけど、タンクを見て感激!!


フレームに合わせてのワンオフ物
アルミ素材のタンクでガラスマットとフェノール樹脂で周囲を巻かれてあり、防爆スポンジ交換用に上部に20㎝四方の窓がついてる構造


マニュアルではGS(VB)は容量80Lでタンクはこんな形






VCタイプのタンクならこんな感じ






Gr4のタンクはこんなタイプが載ってる。







これまで45L満タンと自分なりに考えていたけど、どう見ても60Lは有りそうな大きさ


ISSPROのセンダーゲージを引き抜いてみたらタンク最底部まで届いてない感じ

なあるほど(^^) 
実容量と燃料計表示の補正が必要だなぁ(^^)

その時点で5Lくらいの残量と思ってたら20L近くはありそうな感じ



交換予定の手持ちの新品のミツバの燃ポンにホースを繋いで抜き始めた。

ある程度減ってから最底部までホースを差し込んで空の2Lペットボトルに抜いたガソリンを貯めて不純物をチェックしながらの作業
ガソリンを全部抜き終わっても結局不純物はほとんど無かった。
容量45Lと思い込み、燃料計が半分を指したら常にガソリンを満タンにしていたこと、走ってガソリンを掻き回していたことでタンク内の水分がほとんど溜まらなかったんだろうと。。。。


スポンジも少し縮んではいるものの劣化してる様子は見られなかったため交換はせず。

燃ポンと燃料フィルターを新品に交換
旧燃ポン内のフィルターに詰まり等なし 作動にも問題なし



タンクの不安はほぼなくなったので
せっかくだからとボディサイドに付いているフュエルキャップを73年Gr4用に交換することに



マニュアル等によると71年~72年のGr4(GS)には

このタイプ




gbsカタログより










73年くらいからのGr4には
このタイプ(gbsカタログより)



フランス空軍のダッソー・ミラージュ戦闘機のフュエルキャップの流用とのことらしい



この動画に出てくるキャップ







交換しようと思い、以前GBSから購入したけどそのままでは取り付けできず眠っていたキャップ

いつか交換したいと思ってたら1年位前にebayでスペーサーみたいなものを見つけて購入







とうとう保管していたものを引っ張り出してきて加工し取り付けることができた。





71年式オリジナルではなくなったけど・・・・

密着性も良くなったし・・・見てくれも良くなったし(^^)



ガソリンを入れてみたら、燃料計 エンプティ位置での残量は15L  1/2位置で35Lだったので
満タンで60L弱ということが新たに判った。 




☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★






最近新型アルピーヌA110を納車された方のお披露目会の案内をSan55さんがブログに上げてみえたので、燃料系リフレッシュのテスト走行を兼ねて覗いてきました。


偶然にも横に並べられて。。。











皆さん近くの喫茶店まで行かれるとのことで新型のすぐ後ろを走行させていただきました(^^)





新型A110
初めて実物を拝見しましたが上手くデザインが踏襲されてると感じました。
色も内装も素晴らしかった。


旧型A110
今のところエンジンストールもないし・・・
一番怪しかったのは燃料フィルターかなぁ(^^;
Posted at 2018/09/25 17:43:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | alpine a110 | クルマ
2018年08月25日 イイね!

エンジンオイル・フィルター交換  981

エンジンオイル・フィルター交換  981



2か月前の車検時に交換しなかったエンジンオイルとフィルターの交換









指定オイルMOBIL-1 5W40 を使用







8mmトルクス使用 今回ガスケットは純正品を使ったが、次回からは手持ちのアルミ 24mm(外径) 18mm(内径) 1.5mm厚を使おうと。。。







フィルターはカートリッジ式












ちょろちょろと糸を引くように排出










1時間ほどかけて排出したところでオイルフィルターの交換

ステーが邪魔になって外しにくい







規定量は7.5Lなので 7L入れて エンジンをかけマルチファンクション・ディスプレイでオイル・レベルのチェック







後日落ち着かせてから再度オイル・レベルチェックして、OBDⅡスキャナーでマルチファンクション・ディスプレイのメッセージをリセット予定
Posted at 2018/08/25 16:57:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 981 | クルマ
2018年08月18日 イイね!

蓼科山へ

蓼科山へお盆休みは山も混雑するし
天候もイマイチ

夏の終わりか秋に北アルプスやるためにトレーニングがてら簡単に登れる山・・・
いつもの猿投山トレーニングもつまらないし

女神湖まで走ってサッと登れる山 蓼科山に行こう!!






駐車場からすぐの7合目登山口

標高約2000m





しばらく登って振り返ると 女神湖





途中の蓼科山荘





餌場にウソが





山頂を目指す











蓼科山頂ヒュッテ







ここからちょっとだけ登って 1等三角点





山頂はガスの中








下山途中のヒカリゴケ





登山口まで下りてきた









標高差 約500m
登り 2時間  下り 1時間ちょっと

眺望抜群のロケーションの蓼科山なんだけど、ガスって何も見えず(^^;

まあトレーニングと割り切ればイイかな。。。


来週末か9月初めに北アルプスをやりたいけど・・・台風の影響がどうなるか?
Posted at 2018/08/18 20:11:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山 | 趣味
2018年07月15日 イイね!

南アルプスの女王に会いに。。。

南アルプスの女王に会いに。。。三連休 しかも好天の予報

さあどこへ行こうか?








立山・大日岳方面、白山系は道路の不通箇所あって大回りしなければならず見送り

焼岳か南アルプス・・・・

焼岳行くと手に取るように見える穂高へ絶対に行きたくなるし
2週間前に南アルプス行ったばかりだったから南アルプスと言っても手頃なのは仙丈ヶ岳

初めての山、南アルプスの女王と言われてる 仙丈ヶ岳 に行こう!!



金曜日仕事終わってから駒ケ根へ

明治亭、20時半までだから間に合う(^^)

まずはソースかつ丼

19時半到着 ガラガラでした(^^)





栄養を付けてから高遠経由で仙流荘駐車場へ

3連休、しかも好天で登山シーズンイン

混んでました。   駐車場はほぼいっぱい、何とか駐車し翌朝の準備をし就寝

途中目を覚ましザックを乗り場に置きに行ったら既に先着の方がみえました(^^;

始発は5時半だけど臨時便間違いなしだからと4時過ぎに行ったら乗車券売り場に長蛇の列!!!
バスの乗車順番は確保してるけど・・・
4時半から乗車券販売開始したけど販売機までなかなかたどり着けない。







1台目のバスには間に合わなかったけど、2台目のバスに乗車できた。
5時に発車し登山口の北沢峠に5時50分到着



今日は右手の仙丈ヶ岳へ





一合目
















高度を上げていくと木々の隙間から地蔵岳のオベリスクが






2週間前に登った甲斐駒ヶ岳






森林限界に近づくと

北アルプス(穂高連峰~槍ヶ岳) 鹿島槍~白馬






甲斐駒ヶ岳の左奥に八ヶ岳






富士山がシルエットに







ハイマツ地帯に入ると前方に小仙丈ヶ岳方面












仙水小屋方面 真ん中あたりがテン場なんだけどテントの花が満開気味でめちゃ混んでる(写真クリックで見えるかな?)






チングルマ






ハイマツの花






ハクサンシャクナゲ






チシマギキョウ






八合目 先ずは先方の小仙丈ヶ岳山頂を目指します。






ミヤマキンバイ






小仙丈ヶ岳
左手は甲斐駒ヶ岳






小仙丈ヶ岳からの北岳と富士山











小仙丈ヶ岳を過ぎてしばらく  

仙丈小屋が右手下に






イワツメクサ






仙丈ヶ岳山頂が近い

手前の崖に見えるのは仙丈藪沢カール









仙丈ヶ岳山頂

登り  3時間40分











山頂からの国内第2位の北岳と第4位の間ノ岳






三角点と右下に大仙丈ヶ岳






イワツメクサ







甲斐駒ヶ岳と鋸岳






小仙丈ヶ岳越しの甲斐駒ヶ岳






北岳の雄姿






ハクサンイチゲ






モミジカラマツ






ミヤマキンバイ









イワカガミ






チングルマ

花の散ったチングルマがきれい






ミヤマシオガマ







乗鞍岳と穂高~槍ヶ岳






穂高~槍ヶ岳 アップ

笠ヶ岳も






頂上をあとに仙丈小屋まで下りてきた






仙丈小屋をあとに北沢峠を目指し下山






タカネグンナイフウロ






タカネコウリンカ






ミヤマキンポウゲ





馬の背ヒュッテまで下りてきた









イワギキョウ












藪沢小屋






2週間前は通れなかった雪渓










雪渓にできた穴







大滝頭まで下りてきた







さらに下って北沢峠から仙水方面に向かう林道に下りてきた。

向こうに見えるのが北沢峠のバス停







北沢峠着  下り 1時間36分






こもれび山荘







朝登った登山口







2週間前は満開だったクリンソウの群落






初めての南アルプスの女王 優しくなだらかで素敵な山  仙丈ヶ岳


南アルプスはひとつの山が大きいとは聞いていたが ホント大きな山だった。
コバイケソウ、クロユリにはちょっと早かったけど、白山みたいに高山植物の豊富な仙丈ヶ岳


今回は仙丈ヶ岳止まりだったが、今度は雷鳥の遭遇が期待できる大仙丈ヶ岳まで足を伸ばしてみたいと思った。






Posted at 2018/07/15 21:13:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | 登山 | クルマ
2018年07月02日 イイね!

梅雨明け直後の甲斐駒ヶ岳

梅雨明け直後の甲斐駒ヶ岳海は先月に富山湾岸サイクリングで日本海へ行ってきたし

そろそろ山のシーズンだから

山へ行きたいなぁ。。。





シーズンインの足慣らしとして

白山、別山、甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳、焼岳・・・


白山は人の少ない平瀬道がいいのだけど、岐阜県側からの県道451号白山公園線が通行止めなので混雑する市之瀬からしか登れない。

焼岳は去年登ってるし・・・

手っ取り早いのは別山か甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳



市之瀬からチブリ尾根経由の別山は大回りになるし

別山なら九頭竜経由上小池から三ノ峰経由かなぁ




ということで三ノ峰経由の別山(2399m)か甲斐駒ヶ岳・仙丈ケ岳に絞った。

問題は天候

梅雨前線が北上し始めたため北陸地方は雨
一方関東甲信は梅雨明け(^^)

決まった!!  

足慣らしとして岩場のある 甲斐駒ヶ岳(^^♪
前回登ったのは2015年9月13日だから2年10か月ぶりの甲斐駒ヶ岳






29日金曜日、仕事終わってから東海環状道~中央道で駒ケ根SAへ

ここのスマートICから県道49号分杭峠経由R152で仙流荘の駐車場を目指したけど
土砂降り直後だったため分杭峠は走りにくかった。
雨の夜の分杭峠はヤバイです(笑)

21時にP到着 翌日のパッキングの点検後就寝






始発のバスは6時半だけどたぶん早めに発車するからと4時過ぎに起きて準備を整え
登山届を提出し5時にはバス停に並んだ。
5時半にはもう長蛇の列






南アルプス林道バス・・・マイクロバス(^^)






バスは6時ちょっと前に発車し約50分で登山口の北沢峠へ


北沢峠(2032m)からまず双児山(2649m)を目指し600mのつづら折りの登山道をガマンガマン


双児山山頂に近くなると少し視界が開け

いつ見ても美しいピラミダルな北岳と国内第4位の間ノ岳(3189m)







いつか登りたい北岳(3192m)のアップ







南アルプスの女王 仙丈ケ岳(3033m)
今度はこっちに登ろうかな







甲斐駒ヶ岳4合目の双児山(2649m)到着






双児山からの甲斐駒ヶ岳






花が横向いて咲くコイワカガミ





いったん下って正面の登山道を駒津峰へ







駒津峰(2752m)






目指す甲斐駒ヶ岳山頂と摩利支天






白い山肌が美しい甲斐駒ヶ岳本峰






岩陰にコイワカガミ






六方石まで下って登る直登ルート










可憐なハクサンイチゲ






やっと山頂(2967m)









甲斐駒ヶ岳山頂の三角点



残念ながらガスって地蔵が岳のオベリスク、鳳凰三山に重なる富士山や八ヶ岳は見ることができず




巻きルートから下る途中の摩利支天







登山口の北沢峠まで下りてきた。

約7時間  おつかれさま~






北沢峠のクリンソウ





仙流荘まで南アルプス林道バスで揺られてシーズンインの甲斐駒ヶ岳が終わった(^^)

さあ   次は 北アルプスかなぁ(^^♪


Posted at 2018/07/02 13:13:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | 登山 | クルマ

プロフィール

「シーズンイン 薬師岳へ http://cvw.jp/b/153004/48543688/
何シテル?   07/15 09:43
走ることといじることを主に趣味のクルマに関わってきました。 クルマとの出会いを続け、今は・・・マカン NSX A110 のラインナップです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

秋晴れの青空の下を走る... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/15 07:39:05
乗りっぱなし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/05 19:42:48
スパークプラグの寿命... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/26 18:01:46

愛車一覧

ポルシェ マカン ポルシェ マカン
SUVは絶対に乗らないと思っていたけどロードバイク・登山での車中泊で次第に快適さや使い易 ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
希少なtype-T ATです。
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2019年にE87-116iの乗り換えとして購入した118i Msport 1500㏄3 ...
アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
昔からの憧れ、夢のクルマ 縁があって2014年にやって来てからボディの総剥離全塗装に続き ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation