• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alfee7のブログ一覧

2010年06月20日 イイね!

琵琶湖畔の水上機

天気予報は・・・雨時々曇りの日曜日

このところ、RC空ものが頭をよぎることが多くなり、昨日の夜はEPのタイガーモスをいじってました。
朝起きると、幸い雨でもなく、琵琶湖方面にも雨雲がかかっていなかったため、高島市へRC水上機の飛行会を見に行ってきました。

ゆっくりのんびり走ったため、お昼頃に会場に到着。 スケールの飛行艇、フロート機・・・・いっぱいいました(^^)
その中でとてもきれいな双発の飛行艇
残念ながら飛行は見ること出来なかったけど・・・・共鳴音最高なんだろうなあ♪


波が立つ中の複葉機の離水
雰囲気出てました。 スケール機・・・・とてもカッコいいです。


せっかく来たので、湖岸を後にしてマキノ方面へ
落葉のメタセコイヤもいいけれど 雨の中にたたずむ緑まぶしいメタセコイヤも素敵です。


行き交うクルマも少なかったので、メタセコイヤ並木を・・・


帰ってから、さっそくグライダーの調整。 
富士見台でも行って飛ばしたいけど・・・・梅雨で天気も風も悪いし、いろいろと予定が入ってて・・・・はあ(^^;
いつになることやら。。。



Posted at 2010/06/20 23:49:52 | コメント(12) | トラックバック(0) | SL | クルマ
2010年06月14日 イイね!

O.P.E.Nやまびこロード、せせらぎ街道TRG

お昼から雨の予報の中、O.P.E.Nのみなさんと、やまびこロード・せせらぎ街道TRGに行ってきました。

みなさんの日頃の心がけなのか、解散まで雨はなく、ゆった~り の~んびりのTRGでした。
雨降るかも・・・R129の方も参加されるし・・・名簿でいつのまにかクルマの変わった方もみえるし

・・・・ということで、今回は恥ずかしながらハードトップ仕様の重量級で参加しました。

いつもは素通りの水車のある風景・・・こんなんだったんだ!
と、じっくり観察。


やまびこロードをこんな感じで走りました。
40台を超えるTRGでしたが・・・トラブルもなく気持ちよく流しました。


食事のときは、あちらこちらで写メ、本格的な撮影会があちこちのテーブルで行われます(笑)
私も撮りましたが・・・ブログへはこちらをアップ。


大人気だったディアブロ
オリジナルのボディカラーだそうです。 3万キロ以上のオドメーター・・・よく手入れがされててとても美しい個体でした。
道の駅明宝から郡上八幡まで、すぐ後ろを走らせていただきました。 後ろ姿も美しすぎます。  


せせらぎ街道もこんな感じで気持ちよく。。。。
前のXKもとてもきれいなクルマです。 可愛がられてるんですねえ。 


パスカル清見でのR129とR230の後ろ姿
Posted at 2010/06/14 23:50:32 | コメント(15) | トラックバック(0) | SL | クルマ
2010年05月05日 イイね!

GWの作業その1(SLのドラフトストップもどきDIY)

ドラフトストップ(風除け)が欲しかったけど・・・いかんせん高価!!
それに純正はネットでイマイチ

ならばDIYしかない・・・
ってことでこのGWに作業しました。

シート後ろがへこんでいるため、まずトノカバーを作ります。
これがあれば、シート後ろのスペースが丸見えじゃなくなり、ちょっとしたものを置くこともできます。
材料は、セヴン時代にトランクカバー作ろうと手に入れた「3mmシルバーカーボン」
強度的にはOKですが、内装材を貼って仕上げるため、もったいない(^^;


型紙を作ってカット


ドラフトストップ部分に使う5mmポリカも大まかにカット


トノカバーはこんな感じにセットできます。


ドラフトストップをトノカバーと脱着できるように、抜差し兆番を取り付けます。
内装材を貼るために、ちゃんと座繰り加工をしてます。
補強のため、裏側にアルミアングル材を左右に渡し、L型金具で内側サイドに内装材用クリップで固定するとともにカバー後端をタッピングビスで固定


ドラフトストップをロールバーにマジックテープで固定


トノカバーにグレーのエンボス加工された内装材を貼り付け


テスト走行後・・・
後ろからの風は確かに減っていてOK
ただ、抜差し兆番のヒンジを2箇所にしたことから、70kmくらいでドラフトストップが風で左右にたわむためにヒンジを外側2箇所とセンターに追加し、またロールバーをおろしたときにロールバーに隠れるようにするのと、アウディみたいな形状にするため、上端をカットしました。


普段はドラフトストップを外しておいて、フルオープンでロールバーを出したときに簡単にセットできます
マジックテープを緩めれば、そのままロールバーをおろすことも可能です。

型紙は作りましたが、ほとんどがカット&トライの現物合せの作業でつけたり外して削ったりの連続で・・・疲れました。
何回、ホームセンターを往復したことやら・・・(笑)
とりあえず完成ですが、気になるところがあるため・・・こだわる性格上、もう少し加工をしたいと考えてます(笑)
Posted at 2010/05/05 22:22:45 | コメント(8) | トラックバック(0) | SL | クルマ
2009年09月29日 イイね!

ボンネットインシュレーター交換

某ネットで手に入れてから2ヶ月ほったらかしになっていたインシュレーター。

やっと、重い腰をあげて交換しました。
周辺からぼろぼろと崩れ落ちてきてました。

エンジンルームにビニールシートを敷いて剥がしたインシュレーターがエンジンに落ちないように・・・。



使ったのは・・・コレ。。。CRC556、クリーナーキャブ、スクレイパー、ブレーキクリーン・・・クリーナーキャブとスクレイパーの組み合わせが一番でした。




フロントガラス用のアイススクレイパーで削ぎ落としていきます。
残った接着剤はクリーナーキャブを吹き付けてからスクレイパーで削ぎ落とせばこんな感じになります。





あとはスプレーボンドをたっぷり吹き付けて、10分ほど乾かしてからインシュレーターを貼り付けておしまい。

作業時間・・・・1時間。
ボンネット開けるのが苦痛じゃなくなりました(笑)

Posted at 2009/09/29 21:10:32 | コメント(10) | トラックバック(0) | SL | クルマ
2009年08月29日 イイね!

ルーフロックシリンダー交換

左側のルーフロックシリンダーからのオイル漏れのための交換作業です。

その前に、ハードトップを1人で脱着するために立駐の上の棚にハードトップリフターをつるすための穴を開けました。
リフターは、米国製です。
上の棚の上に1mの単管を渡し、チェーンでリフターを吊るしハードトップを引き上げる仕掛けです。
立駐の棚を少し下ろしてリフターでハードトップを吊るし、棚を上げてクルマを出したところです。
うまくいきました。




フロントウィンドウの上側のカバーを外すと出てきます。
シリンダーはHEX2本、トルクス3本、オイルラインはクリップを引き抜けば外れます。




漏れたシリンダーを外し、新しいシリンダーに交換




ついでに、割れていたサンバイザー取り付け部分のプラスチックパーツを、プラリペアとガラスマットで補修し元通りに戻して終了。

1時間足らずの作業でした。
Posted at 2009/08/29 22:25:00 | コメント(6) | トラックバック(0) | SL | クルマ

プロフィール

「シーズンイン 薬師岳へ http://cvw.jp/b/153004/48543688/
何シテル?   07/15 09:43
走ることといじることを主に趣味のクルマに関わってきました。 クルマとの出会いを続け、今は・・・マカン NSX A110 のラインナップです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

秋晴れの青空の下を走る... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/15 07:39:05
乗りっぱなし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/05 19:42:48
スパークプラグの寿命... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/26 18:01:46

愛車一覧

ポルシェ マカン ポルシェ マカン
SUVは絶対に乗らないと思っていたけどロードバイク・登山での車中泊で次第に快適さや使い易 ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
希少なtype-T ATです。
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2019年にE87-116iの乗り換えとして購入した118i Msport 1500㏄3 ...
アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
昔からの憧れ、夢のクルマ 縁があって2014年にやって来てからボディの総剥離全塗装に続き ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation