• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alfee7のブログ一覧

2011年07月10日 イイね!

キリ番近いし、早朝の走りと・・・夜会 106&129

このところ、時計が本調子じゃなくなることがあったのでこの方に相談をしたら、送ってくださいとのこと・・・・。

梅雨も明けたし、早く目覚めちゃったので、好きなコースを走りついでに届けに行くことに。
朝6時前に出発し、キリ番近い「青い小猫」で早ツリコースを走ってきました。
昔良く走った早ツリの帰りコース中心に・・・藤岡~柿野~らっせいみさと~武並~中野方峠~白川~金山~岩屋ダム~パスカル清見~郡上~裏道で美濃白鳥。

   
キリ番です。



走りなれたこの道、この看板を見ると、懐かしいというか・・・何故かホッとします(笑)



楽しいワインディングを軽く走って、美輝の里へ。



白鳥駅前のお店では、ご本人は夜中に戻られるとのことで、留守番の息子さんに時計を託してきました。お目にかかれず残念でした。

「るりは」へ行こうかと思ったけど、暑くなってきたので早めに引き返すことにして、ちょっとだけ「やまびこロード」を走り、この日のメインイベントである、明宝からひさしぶりの「小川峠」経由で岩屋ダム。
舗装路ですが、1車線、すごいクネクネですが相変わらず楽しい道です。
真剣に走ったので画像はありません・・・というか、余裕なし。
いたるところに、熊に注意の立て札。

帰りは、行きのコースを引き返し、おとなしく白川からR68を走り、らっせいみさと経由で戻ってきました。
午前中の走行 500km弱。


夜は、R129の方たちとの「夜会」に参加し、
通勤割引を使って超格安の走行・・・刈谷SA集合湾岸~東海環状道赤津経由で中央道~東名~湾岸


走って・・・走って、遊んだ土曜日。
この時季、日中の屋根あり冷房ありの乗用車的ホットハッチは「楽」でした。
Posted at 2011/07/10 08:50:51 | コメント(7) | トラックバック(0) | PEUGEOT | クルマ
2011年06月11日 イイね!

気になってたところを・・・・106S16

気になってたところを・・・・106S16先週の「青い小猫」いじりから気になってたところ・・・

① フュエルフィルター
② アクセルを緩めたときの下側からのビビリ音
③ ステアリングの若干のセンターズレ
④ ウィンドウウォッシャー液が出ない

今日は雨模様だったので、これらの気になるところをやっつけることに・・・・

① フュエルフィルターを交換しようとジャッキアップし、排出側のホースを外してみたら、
あらら、出てくるガソリンはすごくきれい。。。
交換してから間もない様子だったので、今回はそのままホースを戻して交換せず。

② 下側からのビビリ音
センターパイプのタイコが遮熱板に干渉していたため、干渉しないように吊りゴムの穴の位置を変えてリアマフラーをボディ側に引っ張ってビビリ音解消。

③ ステアリングのセンターズレ、
もう一度ステアリングを外して微調整

④ ウィンドウウォッシャーのトラブル
タイヤ、フェンダーのインナーパネルを外してからウォッシャータンクを引き抜きます。
ポンプのモーターは回っているので、中の弁がおかしいと判断。

プジョー106のウォッシャーポンプは、モーターの回転を電気的に正逆に切り替えることにより弁(写真真ん中のパーツ)を動かし前後どちらかのホースへ水を送るタイプです。
この弁のゴム部分が、ウォッシャー液のアルコール成分によって消耗膨張しポンプ本体の中で引っかかって動かなくなるらしい。
ダメ元でホースの差し込んである排出口をこじってちぎり取り、弁を取り出してゴム部分を1mmほど切り取ってから本体に戻し、太さがピッタリだった手持ちのラジコンエンジンの燃料タンク用のフィルターのパーツを弾性接着剤を使いポンプの排出口を作って・・・
このままだと水圧で排出口が抜けるので、タイラップで抜けないように固定し修理完了。


ウォッシャーノズルがちょっとつまり気味なので、明日明るくなったら、針で掃除します。
Posted at 2011/06/11 23:52:54 | コメント(6) | トラックバック(0) | PEUGEOT | クルマ
2011年06月05日 イイね!

エリで走った翌日は・・・momo取り付け 106S16 

昨日の土曜日・・・
翌日の日曜はあんまりお天気良さそうじゃないし、PEUGEOTのステアリング交換すればいいや・・・ってことで早起きし、ちょっと走ってきました。

やまびこロード、せせらぎ街道~乗鞍方面かビーナスラインかと迷いましたが・・・高速料金1000円も来週までってことで、ひさしぶりに霧が峰~(^^)
諏訪ICを出たところで、渋滞の右折車線の川崎ナンバーだったかな?の青いエリを横目に直進し、メルヘン街道からビーナスラインで蓼科へ。
この青いエリの方とは、下りの蓼科でもすれ違い、手をあげていただきました(^^)

蓼科から白樺湖、車山高原~霧が峰・・・ここで東京方面からのたくさんのエリーゼの方達を横目に、美ヶ原目指して快走。



写真を数枚撮って、ビーナスラインを堪能し蓼科へ・・・。
ここで先ほどのエリーゼの方達とまたまた遭遇しましたが、そのまま茅野市へ。

ひさしぶりのビーナスラインでしたが、思った以上にクルマ、バスが少なく、楽しく走れました♪

諏訪大社の近くからR152、杖突峠・・・・途中からペースカーが入りましたがここは楽しい峠道。
杖突峠を越えてから駒ヶ根までは快走R152で、駒ヶ根から中央道で夕方前に帰還。

走りました♪ ビーナス、攻めました♪

540km(^^)

日付変わって日曜日。
今日はPEUGEOTのステアリングの交換。
momo用のボスを取り付けるため、エアバッグを外して、


本体を抜き、エアバッグスパイラルチューブを取り外し。


過去、ステアリングを交換すると必ずといっていいほどセンターがズレたので、今回も「傾き修正用アダプター」を使いますが、このアダプター・・・
momo用のボスに取り付けると、なぜかステアリング穴はナルディ用が空いてます。
(ナルディ用のボスに取り付けると、ステアリング穴はmomo用です。。。)

momoを付けるためには ナルディ = momo変換アダプターを使えばいいのですが・・・
ふたつのアダプターを重ねるとウィンカーレバーとの間隔が開きすぎるため、「傾き修正用アダプター」にmomo用の穴を開けることにしました。

センターがズレないように気をつけて4mmの下穴をドリルで開けたあと、M5 ピッチ0.8でタップを切ります。


センターが出るようにアダプター、ステアリングをセット、固定してmomo取り付け終了。

今回は35パイのmomoを付けましたが、純正に比べて少し小径で、ステアリングを下へ強制チルトしたこともあっていい感じになりました。


あとは・・・

シフトレバーの位置変更とクイック化かなあ(笑)
Posted at 2011/06/05 19:39:04 | コメント(16) | トラックバック(0) | PEUGEOT | クルマ
2011年05月29日 イイね!

雨の週末は・・・メンテ(PW修理、メーター照明LED化、カチカチ音退治)  PEUGEOT

週末は雨なので、やろうと思って準備していた106のメンテを。。。

運転席側のパワーウィンドウの上下動がおかしくて・・・
少し前原因を調べたら、上下に渡してあるガイドステーに沿ってワイヤーを上下させる、プラスチックのパーツの破損でした。

いろいろと調べたけど、国内ではこのパーツだけの供給はなし!
パワーウィンドウレギュレーターASSYの供給で、最低3~4諭吉らしい。
某オクで中古パーツ、1.2諭吉。
何か方法があるんじゃないかって、ネットであちこち調べたら・・・・

Ebay UKでプラスチックパーツだけ売ってました(^^) 何で国内供給なし? アフターパーツかなあ。
さっそく・・・予備も含めて左右2個づつ注文。
供給国はなんと、トルコ。
PAYPALで精算したら5日間で到着しました。 ドル安に助けられて、総額2800円。

作業開始
内張りを外し、防水シートをめくって・・・
真ん中に縦に走っているのが問題のガイドステー


ウィンドウガラスを外し・・・ガイドステーを固定してある上下のナットを外してガイドステーを引っ張り出し・・・



破損したクリップをコジッて外し、ワイヤーも外して新しいクリップをガイドステーにセット。
言葉では簡単ですが・・・・大変でした(^^;
構造がなかなか解り難く、試行錯誤の連続。
おかげで、もし助手席側が壊れても・・・コツが解ったから、今度は楽です(笑)

こんな風に粉々に近い状況でした。
黄色いのがトルコから購入したパーツ


ガイドステーを元通り組み付けてから、忘れずにガイドステーにシリコングリスをたっぷり塗りつけ・・・ガラスをセットし、ウェザーインシュレーターをドアに元通りはめ込んで終了。
簡単に書きましたが・・・・組みつけには1時間以上かかってます(笑)


次に、メーターパネル照明のLED化
ステアリングコラムカバーを外し、メーターパネルを引っ張り出し、ムギ球のバルブをLEDのT5に交換。

極性を確認する必要があるため、10個以上もバルブを差し替えてはその度にスイッチを入れて、点灯の確認をするため結構時間がかかりましたが、単純作業なので気が楽でした。

交換前の電球色に比べて、緑色っぽくなりました。 いかにもLEDって感じの青みがかった白ではなく、目に刺激が少なく感じ、これはこれで有りかもしれません。



ついでに、PEUGEOTお約束事のウィンカーレバーのカチカチ音の接触不良の修理。
これも、ディーラーでは間違いなくウィンカーレバーユニットASSYの交換です。 
最近のPEUGEOTはマイコン電気式制御のため、ウィンカーレバーユニット単体ではなくステアリング周りの総取替えになるため、目の玉が飛び出るくらいの修理代(パーツ代)だそうですが、106は機械式制御のため、ウィンカーユニットASSYの交換で助かります。

原因はだいたい想像がついていたので信じて進めるだけです(^^)


スイッチユニットはめ込み部分のツメを細めのドライバーで外し、中をコンプレッサーで吹いて擦れによってできた鉄粉を飛ばし、電極のバネを少しテンションを強くしてから接点回復剤を吹きつけ元通りに。

想像通りの結果にニンマリ♪
カチカチ音の接触不良は見事に治まっていました。 
修理費用 ゼロ!

今週末か来週末は・・・・
momoのステアリングへの交換です。


Posted at 2011/05/29 22:54:53 | コメント(9) | トラックバック(0) | PEUGEOT | クルマ
2011年05月22日 イイね!

ホントに久しぶりの三ヶ根、みかスカ

ここしばらくは矢作ダム、矢作出張所が多くて・・・
ホントに久しぶりに三ヶ根方面へ。
10ヶ月ぶりになるかなあ。。。

昼前くらいから天気予報は ”雨”
セヴン、エリーゼで走り慣れた三ヶ根、三河湾スカイラインを
今日は小猫で行ってきました。

どういう訳か、三ヶ根に矢作のお店が開店してます。 

いつものメンバーが来てます。
曇り空でもオレンジが眩しい最新のエリーゼ・・・興味あります(^^)



いつもの矢作のようにいろんな話題に花が咲いた三ヶ根。
久しぶりにお目にかかった方とも近況を語り合い、そろそろ引き上げようかって頃
こんな可愛いフェレットもやってきました。


このあと、みかスカへ
一緒に走った、エッセの速いこと、凄いこと・・・三ヶ根を出たらあっという間にエリーゼとエッセに離されました。
小猫も面白くて楽しいけど・・・もう少し慣れが必要と実感(^^;

桑谷山荘近く
曇り空の下、3車の取り合わせがきれい・・・



エンブレムのペイント擦れを刷毛塗りしたんだけど・・・しっかり指摘されました(^^;
刷毛塗りは難しい。


こんな感じでプチ撮影会


今にも雨が落ちてきそうだったのでR1を走ってそれぞれ帰宅。


三ヶ根、三河湾スカイライン・・・やっぱりエリーゼの軽さはスゴイってことを実感した日曜日でした。
Posted at 2011/05/22 23:05:54 | コメント(14) | トラックバック(0) | PEUGEOT | クルマ

プロフィール

「シーズンイン 薬師岳へ http://cvw.jp/b/153004/48543688/
何シテル?   07/15 09:43
走ることといじることを主に趣味のクルマに関わってきました。 クルマとの出会いを続け、今は・・・マカン NSX A110 のラインナップです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

秋晴れの青空の下を走る... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/15 07:39:05
乗りっぱなし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/05 19:42:48
スパークプラグの寿命... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/26 18:01:46

愛車一覧

ポルシェ マカン ポルシェ マカン
SUVは絶対に乗らないと思っていたけどロードバイク・登山での車中泊で次第に快適さや使い易 ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
希少なtype-T ATです。
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2019年にE87-116iの乗り換えとして購入した118i Msport 1500㏄3 ...
アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
昔からの憧れ、夢のクルマ 縁があって2014年にやって来てからボディの総剥離全塗装に続き ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation