• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alfee7のブログ一覧

2012年10月21日 イイね!

三ヶ根~湾岸長島SA 東西合同TRG~そして赤池 

土曜日の焼岳登山の疲れもあったけど・・・

予定どおり、東西合同TRG・湾岸長島SAに行ってきました。
焼岳登山中にZAKI7さんから、合同TRGの待合せ場所の連絡があり
三ヶ根で合流し湾岸長島SAに向かうことに。

今朝、目覚ましもかけずに5時半に目が覚めました。
山をやってると、朝早く目が覚めるようになってしまいます・・・歳のせいも加わって(笑)

6時半前に964で出、知立のマックでお買い物
その足で三ヶ根へ

今日は、矢作のご本尊・熊神さまがポータブル熊神さまとともに三ヶ根に出張してます。。。


いつもの神棚


三ヶ根メンバーのナロー2台と湾岸長島SAへ



非現実的な場所となっている、今日の”湾岸長島SA”




ミツオカの大蛇


今回も来てました。
憧れのRAUH Welt  すごいです!



こんなクルマも・・・
初めてです、ナンバーの付いたのを見たのは
こんなエンブレム


マフラー3本出し


LFA




この2台、エギゾーストを聞き比べたかった。


赤いLFAも



AUDIのV10 R8


珍しいアメリカンマッスル VIPERが2台



同じ964系として、センスの良さを感じた2台






         ☆   ☆   ☆   ☆   ☆

お昼も過ぎたため、赤池のお好み焼き屋さんに移動



そこで見たセヴン・・・

1台は、マスターのセヴンで、
あれ? もう1台はTaiyakiさん・・・?


中に入ったら・・・Oh!(^^;
大阪からやって来たご夫婦が・・・
「おひさしぶりで~す♪」
まるで子犬のように、矢作のご本尊を抱きながら。。。


土曜の登山の後始末があったため、早めに失礼しましたが・・・

今日も充実した一日でした(^^)


Posted at 2012/10/21 23:06:46 | コメント(12) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2012年10月10日 イイね!

Parts from USA 964

7月に注文して欠品だった964のパーツ(テールレンズユニット等)が届きました。


9月には入荷とのことで心待ちだったパーツ。
国内で購入すると、レンズユニットは片側38000円~
アメリカからの輸入で $231・・・18500円程度 送料4000円程度を考慮しても安い!!!

今回のオーダーは
テールレンズユニット左右、テールレンズユニットのラバートリム、ヘッドライトの固定ボルト(これも国内価格の半額以下)、キーホルダー
合計 $587(送料込み)


テールレンズユニット・・・交換前
割れはないけど、経年劣化でひびがあちこち


旧いユニットを外しての比較


新しいユニットを取り付け交換終了


違うもんですねえ(^^) 映えます!

Posted at 2012/10/10 22:10:04 | コメント(13) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2012年07月16日 イイね!

Cafe R477 鈴スカ交流版 7/15

鈴スカメンバー主催のCafe R477・・・震災後に何かできることないか?から10回目の開催となった『cafe R477』
滋賀県の蔵王ダムまで行ってきました。
今回は、震災で大変な目にあわれたゼロワン乗りの「スネークさん」がやってくるとのことなので、何としてでも行きたかったCafe R477でした。



以下、『cafe R477』の趣旨抜粋です。



『cafe R477』=『チャリティカフェ活動』とは

東日本大震災で大きな災害に見舞われた方々への義援金、募金を集めるための『チャリティカフェ』を開催します。
チャリティカフェでは、チャリティ用コーヒーを用意いたします。
これを『チャリティコーヒー』として、集まったお気持ち(募金)を義援金として被災者に送ります。
義援金は日本赤十字社を通じて送られ、その100%が被災者のために使われます。
寄付の証しとして発行された受領書は随時【『チャリティカフェ R477』 受領書専用掲示板 https://minkara.carview.co.jp/society/suzusuka/bbs/6097704/l15/】にて公開することを、ここに宣言いたします。



ファンベアリングのトラブルを会社から帰った後やっつけはしたものの・・・
DIYなので一抹の不安を抱きながら、zaki7さんと6時の待ち合わせ場所、豊明へ。
後ろからの異音に注意するも、問題ないみたい(^^)

R23 ~ 北勢バイパスから菰野道の駅へ
ここから鈴鹿スカイラインを上がって、武平峠


次々とクルマがやってきます

宮城からのスネークさんも(笑)

液体が・・・


まだ暑くないのにクローズでエアコン効かせてやってきた方からの水でした。(^^)


ここから滋賀県側の蔵王ダムまでのR477 、前を行くこのジャグァ(^^)の速いこと速いこと。。。
Pではついて行くの大変でした(^^;

964よりずっと旧いクルマなのに・・・恐るべし ジャグァ!!!


マッハさんがはるばる高山から入手された、あの「みたらし団子」です。
美味しかった!!!


今回のもうひとつのイベント 『ちゃりマ』
みんなが持ち寄ったものを一個100円で販売し、義援金に


ツバにLEDライトのついたこれと


これをゲット

zaki7さんとこの頃のF1話が盛り上がりました♪
1991年のWILLIAMS
F1パイロットは ナイジェル・マンセルとリカルド・パトレーゼ
ゼッケン6だからパトレーゼのマシンです。

このころはWILLIAMSが好きだったなあ!
テスタロッサもこの頃でしたか?


エンジンルーム、うっとりするほどめちゃきれい!!!


スネークさんの元気なお顔を拝見できたし、いろいろな方との交流も深めることができ・・・蒸し暑かったけど、Pの調子も問題なく、楽しいひとときでした。
kisaraさんナビ、とっても美味しくて冷えたアイスコーヒーごちそうさま!!!

しかし・・・みなさん、活動範囲が広すぎ(笑)
Posted at 2012/07/16 09:30:27 | コメント(16) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2012年07月13日 イイね!

異音発生・・・ファンベアリングの交換 964

8日の日曜日、三ヶ根から戻って家まであと200mくらいまできたら、何やら後ろの方から断続的な異音。

マフラーでも落ちて地面と接触したのか、ファンがシュラウドと干渉したのか・・・ベルトが滑ってるのか?

車庫に入れてから後ろ、下を覗いても何も落ちてもぶら下がってもない。
エンジンルームのボンネットを開けて見回してもファンがシュラウドに干渉した形跡なし。
相変わらず異音は「ギャッ・・・ギャイーン・・・」と嫌な音。

ベルトの磨耗による滑りか、ファンのベアリング、オルタネーターのベアリング、オルタネーター後ろのインペラの干渉・・・・
いずれにしてもバラすしかない(^^;

エアコンコンプレッサーを緩めて少し移動させ、プーリーを外して手持ちのベルトに交換しても、異音は小さくなったけどやっぱり出てる。



たしか、ちょっと前にこのクルマ、オルタネーターはオーバーホールしてるし、フリーになったファンを持って回しても抵抗ないしゴリゴリもしてないしガタもないからオルタの中のベアリングの磨耗、インペラの干渉は考えられない。
・・・となると、964お約束のファンベアリング磨耗が濃厚なんだけど、整備記録みると、ファンベアリングも交換したことになっている。

ベルト2本がけのうち、ファンのプーリーだけにベルトをかけて回すと、特に異音なし。
でも、オルタにもベルトをかけて回すとわずかだけど異音が出る。
この症状からはやはりファンベアリングの磨耗しか考えられず。

ベアリングの交換にはファンを外すしかないってことでオルタをフリーにしてファンを外そうとしても、シャフトの先が、あと1cmほど引っかかってファンが抜けない。

いろいろ知恵の輪状態で苦労しながら、やっとファンが外れた。
オルタ本体を外してファンごと引っ張り出せばいいのだけれど・・・これはこれで、またオルタの裏側のハーネスを外すのが狭いところでの手探りの作業になるので面倒なんです。



外れたファン
汚れてますが、マグネシウム製


ついでだから、汚れを落として塗装することに

その前に、ファンベアリングの状態を見ると・・・
純正はカラーの中に異常に厚いベアリングが一個入っているだけのはずなのに・・・
裏側からベアリングが押し込まれてある。
純正の厚いベアリングはポルシェ専用規格とのことでベアリング単体の交換は不可とのことだそうです。
・・・・なあるほど!!
整備記録にあったベアリング交換っていうのは、近いうちに純正が磨耗するのを防ぐために裏側からベアリングを一個入れて支持箇所の負担を軽減させた加工のよう。

ベアリングに指を突っ込んで回すと確かに引っかかるしガタがある。原因は、前から入っていた純正のベアリングの磨耗と判明。


さっそくファンベアリングを調べてみると、純正で3諭吉以上のパーツ(^^;
SPEED JA○ANに問い合わせると、2諭吉ちょっとだけど、届くのが13日~14日。

いろいろとネットで調べていくうちに、このお約束事の対応として、なんと国産のベアリングを使ったカラーを作ってしまった方が居るのを見つけてしまいました。
この方

しかも、ベアリングはファンを外すことなく前側から交換可能!!!
安いけど消耗品と考えれば、次の交換は楽だし・・・・連絡してみたら、すぐ送ってくれるとの事で早速注文しました。
ここです



ワイヤーブラシとサンドペーパーで汚れを落としてから、サフェーサー、アクリルラッカーで下塗り、レガシーのブリリアントパープルで上塗りして、クリアー仕上げ。



届いたファンベアリングを組み込み、
塗装を剥がさないように慎重にオルタに取り付け、元通りにシュラウド、エアコンコンプレッサー、オルタを込みつけ、プーリーにベルトをかけて作業完了。



異音は消えました(^^)

ついでに、マイアミから届いたK&Nのエアクリーナーに交換して作業完了♪
この964用エアクリ、円高のおかげで国内価格の3分の1でした(^^)


これで走れるようになったけど・・・明日、明後日は雨みたい(^^;

 
Posted at 2012/07/13 22:54:44 | コメント(14) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2012年06月21日 イイね!

LED交換後・・・ブレーキング時のスモール点灯対策  964

ヘッドライトのHID化に合わせてフロントスモールをLED化
その後、ストップランプの熱対策としてLED化をしたところ
日中のブレーキング時にスモールランプが点灯(笑)


テールランプユニットを外し


ストップランプのバルブをLEDから元の白熱バルブに交換したところ、スモールランプは点灯せず。

このことから、964のストップランプはダブル球を使用しており、フロントスモールランプ、テールスモールランプのLED化によりスモール系配線の抵抗値が下がったため、ブレーキング時の電流がスモール系配線に逆流することによる点灯と判断

点灯防止としては・・・
① メタル抵抗をスモールにパラに入れる
② スモール系配線にダイオードを入れる
の2つですが、抵抗は熱を持つので、確実な方法、ダイオードで行くことに。
スモール系は5Wなので、ダイオードは1Aもあれば十分です。

カー用品店でエーモンのダイオードを購入すると2本で500円くらいだけど、
アメ横あたりだと1本50円もしないはず・・・

さっそくネットで探して注文
1本30円~4本で送料込み200円(^^)

届いたダイオードがこれ


次に、スモール系のハーネスの確認・・・

赤いハーネスがスモール系プラス、黒がブレーキ系プラス、青/茶がアースでした。
赤いハーネスを切断して、ここにダイオードを逆流しないように接続すればOKなので


早速赤いハーネスを切断し、ダイオードの極性に注意しながら


収縮チューブをセットしてダイオードをハンダ付け


シュリンクさせて


ユニットを元通りにして・・・TEST!
TESTの結果ブレーキング時にスモール点灯せず♪

これで、日中の走行時にブレーキ踏んでも対向車から変に思われないでしょう(^^)
Posted at 2012/06/21 23:35:36 | コメント(7) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ

プロフィール

「シーズンイン 薬師岳へ http://cvw.jp/b/153004/48543688/
何シテル?   07/15 09:43
走ることといじることを主に趣味のクルマに関わってきました。 クルマとの出会いを続け、今は・・・マカン NSX A110 のラインナップです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

秋晴れの青空の下を走る... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/15 07:39:05
乗りっぱなし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/05 19:42:48
スパークプラグの寿命... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/26 18:01:46

愛車一覧

ポルシェ マカン ポルシェ マカン
SUVは絶対に乗らないと思っていたけどロードバイク・登山での車中泊で次第に快適さや使い易 ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
希少なtype-T ATです。
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2019年にE87-116iの乗り換えとして購入した118i Msport 1500㏄3 ...
アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
昔からの憧れ、夢のクルマ 縁があって2014年にやって来てからボディの総剥離全塗装に続き ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation