• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alfee7のブログ一覧

2015年04月11日 イイね!

戻ってきた   A110




去年の8月下旬に入院し・・・8ヶ月弱

ボディのレストアが終わったとの連絡を受けて、今日、A110を受け取ってきた。

重いクラッチ、効きの悪いブレーキ、狭い車内、低いシート、ガソリンのにおい・・・・キャブ調整がイマイチだけど豪快な排気音と加速感


少しづつ身体が思い出してきた。



やっぱりこのA110は凄すぎる。。。





きれいに仕上げていただけました♪
ひび割れ、塗装の荒れ、クラッシュ後のいい加減な補修痕といった暦年のラリーの勲章は消えてしまったけど・・・

これで、どこへ出しても恥ずかしくないし、もう粗大ごみって言われることもないと思う(笑)



ブッシュとかステアリングラックブーツ、ショック、マウント等リフレッシュしながらしばらく乗った後に
エンジン、ミッション等のチェックを三重の方でお願いするつもりです。

秋には安心できる状態になって戻ってきて欲しい♪
































Posted at 2015/04/11 21:32:11 | コメント(33) | トラックバック(0) | alpine a110 | クルマ
2015年03月23日 イイね!

A110 ボディレストアの状況 その2

A110のボディレストア
頑張ってもらってます(^^)

塗装を削り落とし、FRPまで入ったヒビをクロスで補修し
欠けた部分を作り直し、いい加減に補修されて左右の造形が微妙に違っていた部分を切り取って新たに作り直し・・・・












































コンペティションモデル用のペラペラがゆえに凹んでたり歪んでた部分を極力重量が増加しないように補修したり・・・
















いい加減に成形されて高さの違ってた左右ヒンジの台座部分を同じ高さに成形





やっとサフェーサーが入りました(^^)





イグニッションキーシリンダーにひっかかりがあったため、リプロのキーシリンダーを輸入





ボディレストアのために外してあったドア、エンジンフードのキーシリンダー





イグニッションキーとドア等のキーの2本立てが嫌だったので、ドアキーのシリンダーをバラシて新しいキー用に組み替え加工。。。当然DIYです(笑)










新しいキーで開閉できるように組み替え加工完了
これでイグニッション、ドアともに1本のキーでOK



黄色の色も決まり、今週末くらいから塗装に入るそうです ♪
Posted at 2015/03/23 22:09:36 | コメント(19) | トラックバック(0) | alpine a110 | クルマ
2015年02月09日 イイね!

A110 レストアの状況 

正月明けの状況
やっと本格的に総剥離が始まった。。。
ヒビ、欠け、割れを補修、右のFフェンダー等酷いところはERPで作り直しです。



ホイールの状況・・・酷い(^^;
GOTTIのホイールに履き替えようかと思ったけど、コスト削減と折角の当初から付いてたホイールなので
3ピースのディスクだけプロにお任せして、リムの磨きはDIYで



真鍮のブラシをドリルに取付けて錆を剥がす、削る。。。
インナー側のリムの汚れ、錆が酷い(^^;


会社終わってから400番のサンドペーパーを使ってひたすら手で磨きます。
ディッシュ取付け部分の奥の汚れが取れなくて・・・
サンドブラストを決行




知り合いのバイク屋さんのご厚意でサンドブラスト
作業しているのは、たまたま居合わせた友達のshin557さん(笑)
作業の仕方を教えてもらいます・・・というか楽しんでブラストしてました(^^)



アウター側のリムは手作業で取りきれなかった部分を中心に軽~くサンドブラスト



インナー側のリム、ブラスト前と後



会社から帰って夜な夜な1000番のサンドペーパー、3000番の液体コンパウンド、最後にブルーマジックで磨きの手作業(^^;



一昨日、ディッシュ部分の磨き・塗装ができたって連絡



そして今日、2015年第1週製造のタイヤも届きました♪


ガラス系ホイールコート剤が2~3日後に届いたらリムをコーティングして秘密基地へ持ち込み、タイヤと共に組み込んでもらいボディの塗装待ち♪

本国のA110のレジスターに登録されている 黄色 に塗ってもらう予定ですが・・・

黄色と言ってもいろいろあるのでどの黄色にするか。。。楽しい悩みです☆
Posted at 2015/02/09 22:53:52 | コメント(27) | トラックバック(0) | alpine a110 | 日記
2014年08月23日 イイね!

ああ、入院。。。a110

ああ、入院。。。a110今朝、土砂降りをやり過ごしてから預けてきました。 










ボディ総剥離、歪み、欠け等FRP修正、全塗装 
ホイール全バラ、サンドブラスト他

6月下旬から工場が空くのを待ってましたが、先週、入庫OKの連絡が有り預けてきました。
出来上がりは2か月後だそうです。

10月の高雄サンデーMTGは間に合いそうもありませんが・・・フロムセブンは大丈夫そう(^^)
Posted at 2014/08/23 17:44:02 | コメント(26) | トラックバック(0) | alpine a110 | クルマ
2014年05月05日 イイね!

鈴スカチャリカフェ、冷却系のトラブル  A110

鈴スカチャリカフェ、冷却系のトラブル  A110鈴スカ交流版の、何と15回目を迎える 「チャリティカフェ Cafe R477」に行ってきた。

朝6時半に大治北のコンビニで ZAKI7さん、のりBONさんと待ち合せ、津島~多度経由いなべへ・・・。
R421大安町で偶然、RINSAN、超七たいちゃんと合流し、
気持ちの良いルートをCafe R477へ。




趣味グルマが続々と集まってきます。

















見慣れたけど、懐かしいセヴン


中には、遠路はるばるこんなロータリーなクルマの方も(^^)


初めてです、いとしんさんの凄いエキシージ


いつものように、美味しいものをたくさんいただいて


最近86を手離したToshiさんの、通称ヨン様


正統派
熊さんの、時々F-1モードに変身するLOTUS


ヘッドカバーは、なんと
B.R.M


初めて実物を見ました、PHANTOM

オーナー熊さんによるバッテリー交換

軍用の民間転用かと思わせるGo‐Pro用モニター

F3CパイロットのKISARAさん操縦によるPHANTOMのフライト


Go‐Proとセットで、マジ欲しいと思いました。

チャリマで欲しいものをゲットして・・・
ブレーキ系トラブルの出たのりBONさんを 鈴スカのお助けマンの工場へ
滅多にみられない GTRに挟まれたRT55 GT5!!!


ところで・・・
鈴スカで後ろを走ってるZAKIさんに、後ろから水が出るって指摘があって、
オーバーフローした冷却水じゃない?なんて話しながら、のりBONさんのRT55を横目にキャブ調整してたら


OH! 

リザーバータンクから沸騰した冷却水が噴き出した(^^;
リザーバータンク、エキマニのすぐ横にワイヤーで留めてあり、振動でワイヤーがズレて、エキマニの熱でそのワイヤーの先端が接触したタンクの横を破ったみたい(笑)



お助けマンに協力いただいて応急処置をし
のりBONさんのRT55を工場へ預け、瀬戸までA110でお送りすることに。。。

東名阪 ~ 名二環 ~ のりBONさん家の直ぐ近くまで来たら

応急処置のリミットが来てしまった(^^;
後ろからは蒸気機関車の如く沸騰した冷却水を噴きまくり、水温が急上昇!!!
すかさず空き地でエンジンOFF


のりBONさんから、アルミテープ、ガムテープを提供いただきまたまた応急処置
ワイヤーは外してタイラップで留めていたけど、
今度は、元のボルトがエキマニの熱で加熱し、タンクに2箇所穴を開けたための蒸気機関車でした(笑)




手持ちのシリコン補修テープをボルトに巻き付け、タンクに突き刺し、もう1箇所の穴はシリコン補修テープを切って押し込んで穴を塞いでから、アルミテープ、ガムテープを巻き付け、ステン針金で縛って、エキマニの熱の干渉の少ないところへ転がして、




水温計とにらめっこしながら、無事帰宅。

帰宅後、さっそくアルミの代替リザーバータンクを探すも
最近のは、みんな、リザーバータンクは密閉式で使えず(^^;
A110、リザーバータンクの方が圧力弁式キャップ!

ベルファイアー、ビート用がリザーバータンクの方が圧力弁式キャップみたいなことを調べ、行けそうとの結論(^^)ただ、ビート用は容量の問題でパス!

明けて4日、晴れ
朝、用事を済ませた後、翌日は雨の予報で晴れは今日しかないし、気も楽になったので、ロドのフルオープンでお出かけ♪
目的地は、半年ぶりの陣馬形山と、先月のINA‐MTGに行ったときに桜のきれいだった高森



高森は芝桜と八重桜が綺麗でした!








帰宅後、冷却の密閉方式の確認にZAKIさんにもアドバイスをいただき、べルファイアーの方のサイズを確認すれば発注OKの段階に。

こんなことをやりながら、穴の開いたタンクの補修方法を考えた。
熱で開いたのだから、熱で溶融着してやればいいはず♪

早速、手持ちのブローバイ用に持っていたプラの薬容器を切って、バーナー、半田こてで溶融着の準備をしていたところ・・・
アルピーヌの専門ショップから、中古のタンクが有るってメールが届いたので、即発注。

届いたら、タンクを交換し、キャブを外してインシュレーター交換とキャブの調整、エンジンオイルのホースをワンオフで作ってもらって交換、マフラーの取付補強をすれば・・・
多分、当面は問題なく走れるでしょう(^^)
その後は、ブッシュ類、マウントを交換し、全塗装をどうするか。。。。

Posted at 2014/05/05 22:39:25 | コメント(21) | トラックバック(0) | alpine a110 | クルマ

プロフィール

「シーズンイン 薬師岳へ http://cvw.jp/b/153004/48543688/
何シテル?   07/15 09:43
走ることといじることを主に趣味のクルマに関わってきました。 クルマとの出会いを続け、今は・・・マカン NSX A110 のラインナップです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

秋晴れの青空の下を走る... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/15 07:39:05
乗りっぱなし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/05 19:42:48
スパークプラグの寿命... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/26 18:01:46

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2018年にE87-116iの乗り換えとして購入した118i Msport 1500㏄3 ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
希少なtype-T ATです。
アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
昔からの憧れ、夢のクルマ 縁があって2014年にやって来てからボディの総剥離全塗装に続き ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
72年 911T・E(メカポン)の話が来たため、乗り続けるつもりだった981ボクスターを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation